「Akitaふるさと活力人養成セミナ-(第5期)」開講式・第1回セミナーの開催報告
コンテンツ番号:7347
更新日:
秋田県では中山間地域土地改良施設等保全対策事業により、国際教養大学地域環境研究センター(センター長 熊谷嘉隆 教授)と、県農山村振興課が連携し、農山村地域が有する、自然・伝統・文化・人的資源を活かした地域ぐるみの活性化を担う人材の育成を目指して、「Akitaふるさと活力人(かつりょくびと)養成セミナー」を開催しています。
第1期(H17-18)、第2期(H19-20)、第3期(H21-22)、第4期(H23-24)に引き続き、第5期(H25-26)セミナーを開講中です。
開講式・第1回セミナー
日時:平成25年7月9日(火) 14:00~
場所:秋田県土地改良事業団体連合会(水土里ネット秋田) 2階第1会議室
開講式 14:00~15:00
開講式
- 開式
- 主催者あいさつ
- 秋田県農林水産部 次長 難波 和聡
- 国際教養大学 事務局次長 嘉藤 正和
- 講師紹介
- 国際教養大学 地域環境研究センター
教授 熊谷 嘉隆
教授 前中 ひろみ
- 国際教養大学 地域環境研究センター
- スタッフ紹介
- 受講生紹介
- 受講生代表挨拶 小松 亮介
- 閉式
2年間頑張りましょう!
オリエンテーション
オリエンテーションでは、本セミナーの講師である熊谷教授と前中教授からのあいさつの他、受講生1人1人が手づくりのオリジナルティーあふれる自己紹介カードをもとに自己紹介を行いました。
秋田に対する熱い思いや、セミナーを意気込みなどを語っていただきました。
講義 15:30~17:00「地域力概論」
講師
国際教養大学 地域環境センター長 熊谷 嘉隆 教授
※講義の資料は下の↓ダウンロードから
講義の内容
アメリカの大規模火災後の2つの集落に起こった変化の違いについての事例を元に、厳しい条件下においても弾力的に対応していける地域と、そうではない地域の差は何か?”地域力”地域が持つ多様な資本を活かすためには。地域に「新たな動き」を起こす人材と、その人材をサポートする地域性。地域を動かす人材に必要な”力”などについて講義が行われ、2年間のセミナーで自分たちに求められているものについて確認しました。
セミナーを受講した感想
- 「地域は人が変える」ということ、そしてその条件についてはとても感じ入った。
- 非常に面白く、頭にすーっと入ってきました。地域資源とは何か、地域を変える人の条件など色々考えさせられました。
- わかりやすい事例で地域力を解説して頂いた。今後のセミナーも楽しみ。
- 人が地域を動かす。情熱を持って取り組んで行きたいと思った。
第2回セミナーは、8月23日(金)に 国際教養大学にて「地域発展論」の講義を行う予定です。