Akitaふるさと活力人養成セミナー現地企画「八鎌まるごとお宝展」開催報告
コンテンツ番号:3393
更新日:
2008年10月12日(日)、「八鎌まるごとお宝展」と題して仙北市西木八津・鎌足集落及び「かたくり館」を舞台にしたイベントを開催しました。
このイベントは、国際教養大学地域環境研究センター(CRECI)と秋田県農山村振興課が連携し、農山村地域の持つ自然・伝統・文化・人的資源を活かした地域ぐるみの活性化を担う人材の育成を目的として開催している「Akitaふるさと活力人(かつりょくびと)養成セミナー」の一環として、セミナーで学んだスキルを実践し、地域住民と一緒に地域おこし・活性化につながる取組を経験する、地域住民参加型の現地イベントです。
昨年の第4回セミナーでここ西木を舞台としたフィールドワークを実施して以来、この日のためにグループに分かれて企画書作りやプレゼンテーション、コンペを実施し選ばれた案を土台としてセミナー受講生が練り上げてきた企画です。今回のイベントは以下のマップにも掲載されていますが、大きく分けて4つの構成で開催しました。
- 私たちのお宝展
- タイムトリップ写真館
- カレーなる晩餐会
- 和紙&ペットボトル灯ろうでのストリートキャンドル
私たちのお宝展・タイムトリップ写真館
『私たちのお宝展』は受講生や地元八津・鎌足集落の皆さんの大切な宝物、思い出の品や昔使っていた農作業用具などを一同に集めて集落のお宝美術館にしようという企画で、受講生の娘さんの絵画・高校時代のユニフォームから苗を手植えしていた頃のころがし(回転枠)など、様々なお宝が集まりました。
展示に際しては、ただ単純に並べるだけではそのお宝の価値が分からないので、お宝にストーリー性を持たせるためにキャプション(説明用の見出し)を作成し、そのお宝がどのように使われたか・どれだけ大事なものかが分かるようにすることとしました。このキャプションは前回ここかたくり館で行われたセミナーで、受講生が体験した紙漉きで作成した和紙を用いています。
行楽シーズンで、かつ仙北市内で他のイベントもあり、開始後しばらくは人出もまばらでしたが、昼に近づくにつれ集落内・観光客の皆さんが徐々に立ち寄ってくれました。イベント自体を知らなかった人も多かったのですが、受講生の呼びかけでかたくり館内のお宝展を見てくれる人も増えました。
当初は野外のお宝展は集落内の神社・個人宅の駐車場を会場にしていましたが、場所がかたくり館から離れた場所だったこともあり集客が芳しくありませんでした。そのため午後からかたくり館前に場所を移し、展示したところ観光客の皆さんが興味を示してくれ、特に年配の方々は昔使っていた農作業用具を懐かしんで見入っていました。
カレーなる晩餐会(びっ栗カレー)
もう一つの企画であるカレーなる晩餐会では、西木の特産品である西明寺栗を使ったカレー(愛称:びっ栗カレー)を作り、それを集落の皆さんや来場者に振る舞いました。西明寺栗の特色を生かすために、あえてカレールーには入れずに栗ご飯にして栗の大きさと風味をそのまま味わってもらうことにしました。
また、地元八津・鎌足集落の皆さんが準備してくれた漬け物やカボチャ、山菜をトッピングにしました。
夕刻、カレーの準備が整い集落の皆さん・来場の皆さんに振る舞いました。集落の皆さんには事前にマイ皿・マイスプーンを準備してもらうようにお願いし、出来るだけ使い捨て容器を使用しないことを実践しました。集落の皆さんはこの取り組みに協力くださり、皿とスプーンを手に集まってくれました。
カレーは甘めの味付けにしたのが良かったのか、子供たちも喜んで食べてくれました。中にはお代わりをする子もいました。
和紙&ペットボトル灯ろう(ペッ灯ろう)を使って集落を彩る
この企画は、国道から集落の玄関口であるかたくり館までの道路に灯ろうで明かりを灯そうというものでした。 灯ろうの制作は八津・鎌足集落の皆さんにも協力してもらいました。和紙に一人一人それぞれデザインを施したため全てが違う模様となっています。
日が落ち、辺りが暗くなり始めた頃灯ろうに明かりを灯しました。つけ始めはまた薄暗い空に、灯ろうの明かりは目立ちませんでしたが、徐々に暗さを増す空と反比例して輝きを増すかたくり館周辺は幻想的な景色に包まれました。
今回の現地企画は「Akitaふるさと活力人(かつりょくびと)養成セミナー」の一環として、地域住民と一緒に地域おこし・活性化につながる取組を、セミナー受講生が企画から実施まで体験することを目的に行われました。地元西木八津・鎌足集落の皆さんからのご協力のもと、無事に終了しました。
昨年6月から始まったこのセミナーでは、「講義で学んだ知識」、「フィールドワークから企画書コンペ、そしてイベントを通しての実践力」を培ってきました。今回のイベント実施に際しては、受講生各々が仕事を持ちながら合間を見つけての企画調整、地元八津・鎌足集落の皆さんに協力して頂くための話し合い等、様々な発見や苦労があったと思います。実際に体験した結果の反省点も様々見えてきたはずです。
次回のセミナーでは今回経験した現地企画の振り返りにより反省点等を出し合い、現地企画開催のプロセスを踏まえて、地域活性の再考を行う予定です。
今後セミナーを修了する受講生が、自身が住む地域もしくは関わる地域の活性化や地域おこしのコーディネーターとして活動する際に、セミナーで得たスキルを自分自身のものとして活かしていってほしいと考えています。
八津・鎌足集落の皆さん、ご協力どうもありがとうございました