農地整備課
「水は命の源であり、土は豊かな恵みを与えてくれます。」
私たちの身近にある水田も畑も、里山にある棚田も全て私たちの祖先が開拓し、それ以降長い年月毎年手入れをし守り続けてきた、いわゆる人の手の入った自然です。
この農地と水で育まれた農村地域は、私たちの生活にかかせない食料の生産基盤であることはもとより、洪水や地すべりを防止するなどの国土保全、美しい景観の形成や多様な生き物の生息環境などの多面的な機能を有しています。
土(農地)や水(農業用水やため池等)を保全し、次代に引き継いで行くため、農地整備課では、このような農業生産基盤の整備や保全を行う「農業農村整備事業」を実施しています。
- 農地整備課の業務案内 []
新着情報
- 【農林水産部農地整備課】用地調査等業務共通仕様書の制定について []
- 【R5.7月大雨災害】八峰町・大久保岱幹線用水路の災害復旧に対する県と東北農政局MAFF-SATの協同支援 []
- スマート農業を支える基盤整備指針(令和5年8月改訂版)について []
- 令和5年7月14日からの大雨に対する防潮水門の管理について []
- 査定前着工制度の活用について []
- 秋田県農地・農業用施設小災害支援事業 []
- 【R5.7月大雨災害】被害状況調査へ農林水産省(MAFF-SAT)と秋田県の農業土木技術職員を合同で派遣 []
- 農地・農業用施設災害復旧事業補助金等交付要綱・要領及び事務取扱要領 []
- 【R5.7月大雨被害】被害状況調査へ秋田県職員(農業土木技術系)を派遣 []
- 「秋田県田んぼダム技術マニュアル」 []
- 田んぼダム通信【第8号】の発行について []
- ほ場整備地区におけるスマート技術の現場実証結果について【スマート農業を支える基盤整備実証事業】 []
- 「あきた型ほ場整備」事例集を作成しました []
- 八郎潟防潮水門の操作状況のリアルタイム公開について []
- 地下かんがいシステム利用マニュアル~リーフレット版~ []
- 「地下かんがいシステム利用マニュアル」 []
農地整備課からのお知らせ
農地整備課が所管する事業や業務について紹介します。
あきたNN広報
秋田県の農業農村整備(NN)に関する取組状況等を紹介します。
「NN」とは「農業農村整備(Nougyou Nouson seibi)」の略称です。
農業農村整備事業に係る設計積算情報
- 【農林水産部農地整備課】用地調査等業務共通仕様書の制定について []
- 農業農村整備事業に係る設計積算について []
- 秋田県週休2日制工事に関する農業農村整備運用の一部改正について []
- 労働者確保に要する間接費の設計変更に係る試行要綱の一部改正について []
- 建設現場の遠隔臨場に関する試行について []
- 農業農村整備事業における概算発注方式試行要綱等の一部改正について []
- 農業農村整備事業総合評価落札方式(業務方針提案型)について []
- 秋田県土層改良工(クラッシング工法)に関する要領等について []
- 土壌改良資材等に含まれる放射性セシウムの取り扱い []
- 暗渠排水用ポリエチレン管に係る試験実施要領の制定について []
■リンク
関係ホームページへのリンク