写真:写真:

2006年2月25日、北秋田市阿仁銀山の異人館・伝承館及びその周辺を舞台に、「スノーマン・キャンドル&ジャズナイトat阿仁異人館」が開催されました。

このイベントは、国際教養大学地域環境研究センター(センター長 熊谷嘉隆 助教授)と秋田県(農山村振興課)が連携し、農山村地域の持つ自然・伝統・文化・人的資源を活かした地域ぐるみの活性化を担う人材の育成を目的として開催している「Akitaふるさと活力人(かつりょくびと)養成セミナー」の一環として、地域住民と一緒に地域おこし・活性化につながる取組を実践・経験する、受講者自らが企画立案した地域住民参加型の現地イベントです。

この企画については2005年7月31日の第1回セミナーから、途中1回の阿仁現地研修での地域資源の魅力発掘をはさみ、2006年1月19・20日の第4回セミナーまでに学んだ事を活かし、受講者が5グループに分かれて企画書を作成、それを受講者がお互いにプレゼンし、阿仁地域の地元選考委員も加わったコンペにより最終的に1月19日に決まったものです。(第4回セミナーまでの内容と、コンペに残った5グループの企画書概要はこちら)

それぞれが仕事を抱える中、全県に散らばるセミナー受講者同士がお互いにメール、FAX、電話、インターネットの掲示板等を活用しながら議論・意見調整を繰り返し、さらに阿仁銀山水無地域の自治会や商工会等に説明会を実施したり、阿仁のセミナー受講者が地元若者を中心に声を掛けて集まった阿仁版活力人メンバーを中心とした地元スタッフとの合同での現地企画実行委員会を立ち上げたりしながら、コンペ終了後わずか1ヶ月の間でそれぞれが持つ経験と能力を出し合って作り上げました。

画像:実行委員の一人が描いた絵
実行委員の一人が描いた絵

以下に、イベント前日の準備段階からイベント終了まで様子をお送り致します。

2/24・午前

セミナー受講者を中心に現地での打合せ・位置決め等

写真:実行委員長の挨拶で準備開始
実行委員長挨拶で準備開始
写真:初日午前中の準備メンバー
朝イチで集合した初日午前中メンバー
写真:Piano調律1
長い間展示物となっていた異人館の古いPiano
写真:Piano調律2
熟練の調律師の協力を得て復興作業
写真:Piano移動1
ライブ用にPianoを移動します
写真:Piano移動2
手分けして作業しました
写真:駅にもポスター1
昼食は阿仁合駅の食堂で食べました
写真:駅にもポスター2
ポスターが3枚も貼ってありました。地元スタッフ?

2/24・午後

セミナー受講者を中心に現地での打合せ・位置決め・物品搬入等

写真:実行委員長あいさつ
午後の打合せ
写真:班長による説明
各班長(ストリート・広場・異人館)による作業確認
写真:セミナー講師の熊谷助教授
セミナー講師の熊谷助教授
写真:打合せ
具体的な行動について熱を帯びた議論
写真:物品運び
手作りイベントなので全てスタッフが作業
写真:物品運び
机・パイプイスはリレーで搬入しました
写真:伝承館ロビー準備開始
伝承館ロビーのセッティング
写真:メッケルさんも見守ります
異人館のメッケルさん人形が作業を見守る・・?
写真:Piano設置
異人館Piano・機材の配置完了
写真:PA・中継準備
音響・映像機器も手作り持寄りで設置・操作
写真:外部中継
内部映像の外部への中継実験中
写真:外部中継
特別な機材がなくとも工夫次第でできるものです

2/24・夕方

仕事を終えた地元スタッフが加わり雪と光の広場・回廊、キャンドルスクウェアの準備
(小雨・みぞれが降る薄暗い中での寒い寒い作業でした・・)

写真:現地スタッフの合流 写真:地元スタッフ
事前打合せに出られず、この日がお互いに初顔合わせという方もいましたが、気持ちはもうひとつになってます
写真:ドラム缶 写真:ドラム缶
地元スタッフの用意したこのドラム缶は、雪柱づくりに大活躍でした(詳しくは下記キャンドルスクウェアで)
写真:夜作業の様子
暗闇でもそれぞれの役目を果たしました
写真:暗闇作業の様子
寒い中、みんなでがんばりました

2/25・午前

当日到着受講生と現地スタッフ、当日参加のボランティアなどが加わり、準備の最終段階にかかります

写真:異人館の朝1
イベント当日の朝
写真:異人館の朝2
天気は上々です
写真:打合せの様子1
実行委員会メンバーがほぼ集合です
写真:打合せの様子2
各班毎に念入りな打合せ
写真:打合せの様子3
初顔合わせメンバー同士も笑顔で
写真:打合せの様子4
またある時は真剣に
写真:作業開始
この後、各班毎に持ち場に散って作業開始です
写真:作業の様子1
雪と光の回廊を作っています
写真:作業の様子2
地域の子どももがんばってます
写真:作業の様子3
入口のスノーマン雪像づくり
写真:作業の様子4
うまくできるかな
写真:作業の様子5
こういう除雪作業は楽しいかも?
写真:作業の様子6
スタッフはおそろいの帽子をかぶっています
写真:ママサンダンプ
ママさんダンプもありますが・・・
写真:作業の様子7
こんなのも登場。雪国は持ってる物が違います

2/25・ランチ

商工会婦人部特製の「あにぎり(阿仁のおにぎり)」と「ホルモン煮込み」で午後へ向けた活力をつけました
(「あにぎり」はセミナー受講生アイディアによるネーミングです)
写真:あにぎり 写真:昼食

2/25・午後

実行委員長のあいさつと、熊谷助教授による「アメリカ式円陣」で心をひとつにして最後の準備です!

写真:実行委員長挨拶
実行委員長の心のこもった挨拶
写真:アメリカ式円陣
いくどー!おー!!
写真:集合写真
実行委員(セミナー受講者+地元スタッフ)にピアニスト早川さんや事務局も加わって集合写真
写真:ポスター貼り
手作りのポスターを貼り
写真:横断幕張り
手作りの横断幕を貼り
写真:Piano1
なんとか調律が間に合ったPiano
写真:Piano2
ピアニスト早川さんも思いの外いい音に満足
写真:国際教養大生の到着
国際教養大からは学生さん達が到着です
写真:留学生含む18名がホームビジットの一環で参加
留学生含む18名がホームビジットの一環で参加

広場班

雪と光の広場・回廊・キャンドルスクウェアを準備する広場班

写真:地域の子供達
地域の子供達がたくさん参加しました
写真:地域の子供達とスタッフ
帽子をかぶってるのはスタッフです
写真:子ども同士で創意工夫と協力
子ども同士で創意工夫と協力
写真:キャンドルの穴開け用のペットボトル
ペットボトルはキャンドルの穴開け用
写真:キャンドルを置く様子
慎重に穴の中にキャンドルを置きます
写真:スタッフと学生のコラボ
スタッフと学生のコラボ
写真:世代を超えたコラボ
世代を超えたコラボ
写真:いえぃっ!
いえぃっ!
写真:スタッフにも自然と笑み
スタッフにも自然と笑みが
写真:子どもとスタッフのコラボ
子どもとスタッフのコラボ
写真:うまくできるかなー
うまくできるかなー
写真:男の子のおしりはびしょびしょですね
男の子のおしりはびしょびしょですね

広場班は伝承館前の「雪と光の広場」、伝承館と阿仁支所を結ぶ「雪と光の回廊」、異人館前の「キャンドルスクウェア」を担当しました。広場には明治時代の鉱山を彷彿させる「キャンドルマウンテン」や「スノーマン雪像」を作り、回廊とキャンドルスクウェアにはたくさんのキャンドルと遊び場の設置など、雪と光を楽しむ物としてがんばりました。

しかし全県に散らばる実行委員だけでは刻々と変わる阿仁の積雪状況はわかりません。そんな中、地元阿仁から実行委員会地元スタッフとして加わった方々と班長は全県に散らばる実行委員セミナー受講者と情報の共有や調整をしながら、アイディアとその実現のすりあわせをしていきました。また地元スタッフはイベント前日まで雪踏み・除雪なども進めて下さいました。また、子供達の雪遊びのアイディアを実現するために地域のNPOなども協力して下さいました。

当日、実行委員だけでなく地域の方々も思わずスノーキャンドルづくりやスノーマンづくりに参加してみたくなるような空間として、地域の子どもからお年寄りまでが集う、すてきな広場・回廊・キャンドルスクウェアとなりました。

ストリート班

銀山・水無の通りを練り歩きスノーキャンドルづくりを呼びかけたストリート班

写真:ストリート1
午前中はまだなかった通りにも
写真:ストリート2
呼びかけにより徐々に作られ始められました
写真:ストリート3
スタッフが地域に声かけしながら
写真:ストリート4
少しずつスノーキャンドルで埋めていきます
写真:ストリート5
1件が5コ作るだけでも
写真:ストリート6
地域がひとつにつながればきっと・・・

ストリート班は銀山水無地区へのキャンドルストリートづくりを担当しました。

今回のイベントは地域住民が参加して一緒に作り上げるというのが大きな目的でした。なんでもかんでも実行委員会が準備するような事が多い既存のイベント形態ではなく、たとえ最初は小さな関わりでもいいから、なるべく多くの地域住民が準備に加われるものにしたい・・・それがこのキャンドルストリート構想の発端でした。

しかし、突然スノーキャンドルを作りましょうと言われても・・・というのが普通の感情です。そこで、実行委員会はまずは自治会・商工会レベルでの説明会を実施し、その後地元スタッフを中心に作り方を解説し一緒に作ろうという呼びかけのチラシを事前に地域へ配布、そして実際に事前に作ってみようと言うプレ・イベントを2/19に実施するなど、じわじわと地域への浸透を図っていきました。

当日は、さらに国際教養大学生や地域の子供達も加わってストリートをまわりながら最後の呼びかけをしました。その結果、世代を超え隣近所がつながったすてきなキャンドルストリートとして実現しました。

2/25 本番開始

異人館では親子向けジャズPiano・伝承館では懐かしい写真・場前では食べ物販売・スノースクウェアでは雪遊びとライブ中継がはじまりました。

写真:ジャズPiano
今回のイベントに賛同し演奏してくださったジャズピアニスト早川泰子さん

第1部は親子向けプログラム「ジャズって楽しい」

写真:ジャズ1
(おそらく初めての)異人館でのジャズライブ
写真:ジャズ2
親子向けプログラムでジャズの楽しさを語ります
写真:クリスセッション1
飛び入りで教養大のクリス先生がセッション
写真:クリスセッション2
とても盛り上げてくれました
写真:ジャズ3
早川さんの弟子ショウヤ君(中1)も飛入りセッション
写真:ジャズ4
地域内外からのお客さんで会場は埋まりました

早川さんからはイベント後にメッセージを頂きました

異人館に入ると、古いピアノがまるで「よく来たねー」と言ってくれているかの様でした。ピアノを弾いてみると、とてもずっと置物になっていたとは思えないほど音がキラキラと輝いて部屋中に広がっていきました。きっと、この素晴らしいイベントの始まりを異人館もピアノも喜んでいるんだなあ・・と思いました。

コンサートでは、阿仁の皆様の暖かい心を感じながら私自身楽しく演奏する事ができました。子供達との交流も素晴らしい時間でした。

この素晴らしかった一日の出来事と阿仁の素晴らしさを、たくさんの人達に伝えたいと思いました。来年、再来年、10年後・・このエネルギーは、どんどん大きくなっていくでしょう!!また、お会いする日を楽しみにしています!

早川泰子

実はこのイベントをやるにあたり実行委員会では異人館のピアノについて、とても悩ましい問題と戦っていました。異人館に置いてあったピアノは旧阿仁合小学校から寄贈されたもので、基本的には異人館のオブジェ(置物)として展示されていた物です。長い間メンテナンスがされていなかったため、調律師の方と相談してもライブをやるには他から借りてくることを覚悟した方がよいと・・・。

しかし、雪で異人館の入口が埋まり、外部からのピアノの搬入は非常に厳しい状況でした。また条件的には厳しいながらも、今回のこのイベントを通じて異人館のピアノを復興(調律)させることができたら、今後の地域資源としての異人館の位置づけも変わってくるのではないかという私たち実行委員会の希望もありました。なんとかしてこのピアノを使ったライブにしたいと・・・。

そこで、調律師の方、ピアニストの早川さんには私たちの思いを全て話した上で、理解と協力をして頂きました。その結果、製造番号からすると少なくとも昭和25年以前に製造された年代物で、確かに古い物ではあるけれどピアノとしてはなかなかいい物であるということもわかりました。そして調律師の方はできる限りのことはやりましょうと、前日から演奏直前まで一生懸命調律をしてくださいました。

様々な方々の協力を得てこのイベントができたことを心から感謝いたします。

写真:伝承館ロビー
伝承館ロビーでは懐かしい阿仁の写真どライドショー、樹氷写真、活力人養成セミナーの展示紹介などを行いました。
写真:インフォカウンター
地元スタッフによるインフォカウンター
写真:受付
こちらは異人館への入口(地下通路経由)
写真:紹介コーナー
活力人養成セミナーの紹介コーナー
写真:ロビー(写真スライドショーコーナー)
写真スライドショーコーナー

異人館班

上記の担当は異人館・伝承館の会場準備・飾り付け・運営をおこなった異人館班

異人館班は、異人館と伝承館の内部のデザインと運営を担当しました。阿仁に明治初期から存在する異人館は、国内のレンガ造りの建物としては相当に古い部類で、有名な鹿鳴館、東京駅、北海道庁、函館金森倉庫郡などのどれよりも古い建物です。

このイベントでは地域資源の魅力再発見も大きなテーマでした。阿仁は歴史的に見ても、明治時代最先端の技術・人材の集まっていた鉱山があり、その時代に建てられたレンガ造りの館がまだ残っていると言うことは、誇ってもいい事ではないか、というのが異人館班のひとつの視点でした。

その異人館に新たな息を吹き込み、レトロ新しい雰囲気を地元の人が楽しみ地域資源としてももっと活用していけるものとしてとらえなおしてくれることに期待しながら、メンバーは一丸となって取り組みました。

初めての取組で来場者数も正確には予測できず、暖房や照明や誘導やその他多くの点で事前の調整と当日の対応が必要でしたが、それぞれがきちんと自分たちの役目を果たし、来場者に楽しんで頂ける空間となりました。

写真:伝承館
にぎわう伝承館前の雪と光の広場
写真:スノーマン
入口では手作りスノーマンが出迎えます
写真:スノーマン
なかなかいい表情してるでしょ
写真:かっしゅ
伝承館の外では商工会婦人部の販売コーナー
写真:かっしゅ
温かい飲み物・食べ物でもてなします
写真:水たまり
出口付近の水たまりもスタッフがすぐさま排除
写真:みずたまり
それだってみんなの笑顔がうれしいから!
写真:すべり台
異人館前のキャンドルスクウェアは雪を使ったスタッフ手作りの遊び場に変身!

子供達の歓声があたりに響き渡りました

写真:スクウェア
異人館前のキャンドルスクウェアでは
写真:スクウェア
夕陽を浴びながら温かい飲み物で暖まります
写真:スクウェア
寒いんですけどね・・
写真:スクウェア
でも人が集うすてきな空間になりました
写真:あなぐら1
冬眠中の阿仁のツキノワグマ♀?
写真:あなぐら2
遊び方はいろいろですね
写真:すべり台
広場の脇には手作りすべり台
写真:大人気
ものすごい人気でした
写真:すべり台
行列ができています
写真:すべりだい
滑り方もいろいろ
写真:すべりだい
思いっきり押してくれっ!
写真:スケルトン
トリノ帰りのスケルトン越選手?!
写真:すべり台
材料はお米の袋と雪だけです
写真:すべり台
ちょっとしたテーマパークのよう?
写真:Pianoで遊ぼう!
「ピアノで遊ぼうハヤカワ先生♪」では初めてピアノに触れる子も。「ライオンの声」「ウサギの足音」・・子供達は自由に音で表現する楽しさを覚えていました
写真:ハヤカワ先生と1
一人一人即興で作曲してもらいました
写真:ハヤカワ先生と2
子供達は順番に即興演奏の発表会

早川さんと調律師の提案で今回はわざとピアノの前板をはずしたままにしました。
音の抜けもいいし、子供達も生き物のように目の前を動くハンマーに釘付けでした。

写真:みんなで作ろうスノーマン!
キャンドルスクウェアでは「みんなで作ろうスノーマン!」コーナー。土台を用意して、子供達に自由にスノーマンを作ってもらいました。個性豊かなスノーマン達。
写真:みんなでつくろう1
ドラム缶で作った雪柱はこのためだったんです
写真:みんなでつくろう2
さぁ自由に作ってみよう!
写真:みんなでつくろう3
だんだんできてきましたよ
写真:みんなでつくろう4
おばぁちゃんも孫の作品が気になるようですね
写真:スノーマンと子ども1
夢中になってつくってますよ!
写真:みんなでつくろう5
教養大生はかなり背の高いのを作ったようです
写真:スノーマンと子ども2
つぶらな瞳のスノーマン
写真:スノーマンと子ども3
仲良しで作ったようですね
写真:みんなでつくろう6
いい表情ですよねぇ
写真:スノーマンと子ども&おばぁちゃん
おばぁちゃんと一緒に記念撮影
写真:作品1
子どもにとって雪は立体的なキャンバスです
写真:作品2
バンザーイ!とスタッフの心を表してるかのよう

2/25 いよいよ点灯

夕方5時になり夕闇迫る中、いよいよ点火です

写真:ストリート点火
メインストリートから一本入った通り。おばぁちゃんが楽しそうにたくさんのスノーキャンドルをつくってました
写真:おばぁちゃん
仲良しおばぁちゃん、思わず見に来てしまったようです
写真:ストリート
このずらっと並んだスノーキャンドルは・・
写真:ストリート点火
電気屋さんも今夜はキャンドルの灯りで・・
写真:ストリート点火
夕闇の中ではこうなります
写真:回廊
雪と光の回廊・広場・キャンドルスクウェアでもキャンドルへ点火
写真:広場
キャンドルスクウェアにも特製キャンドルを並べます
写真:広場
子どものこの楽しそうな表情伝わりますか?
写真:スクウェア点火1
順番に点火していきます
写真:スノーマン点火
こ、こんなとこにも??
写真:スクウェア点火2
キャンドルスクウェアにも灯が灯りました
写真:スクウェア・回廊点火
雪と光の回廊にも灯が灯りました
写真:チャッカ1 写真:チャッカ2 写真:チャッカ3
くれなずむ阿仁を灯す人・人・人
写真:キャンドルマウンテン
明治時代の阿仁鉱山をイメージして雪と光の広場に作った「キャンドルマウンテン」

異人館ジャズライブ

異人館では第2部(大人向け)「ジャズでホットに!」が始まりました。

写真:夜の部「ジャズでホットに」1
夕闇の中、照明効果もあって生まれ変わった異人館の内部(持ち寄りの電気スタンドとメンバー手作りのアケビ蔓カゴのアイディア利用です)
写真:夜の部「ジャズでホットに」2
大人も楽しめる空間になりました
写真:夜の部「ジャズでホットに」3
こちらの照明も手作りシェードです
写真:中継の様子1
入りきれない方のために外部に中継しました
写真:中継の様子2
キャンドルスクウェアでお酒を飲みながら見た方も

ストリート

阿仁銀山・水無地区は約3キロにわたってキャンドルストリートとなり、ひとつにつながりました。

写真:ストリートの様子1
温かい光が通りにも心にも灯りました
写真:ストリートの様子2
写真:ストリートの様子3
写真:ストリートの様子4
写真:ストリートの様子5
写真:ストリートの様子6
写真:ストリートの様子7
写真:ストリートの様子8
写真:ストリートの様子9
写真:ストリートの様子10
写真:ストリートの様子11

広場・回廊・スクウェア

異人館・伝承館・阿仁支所のまわりもたくさんのキャンドルで彩られました

写真:キャンドルスクウェア
異人館の前のキャンドルスクウェア
写真:キャンドルスクウェアの様子1 写真:キャンドルスクウェアの様子2 写真:キャンドルスクウェアの様子3 写真:キャンドルスクウェアの様子4 写真:キャンドルスクウェアの様子5 写真:キャンドルスクウェアの様子6 写真:キャンドルスクウェアの様子7 写真:キャンドルスクウェアの様子8 写真:キャンドルスクウェアの様子9 写真:キャンドルスクウェアの様子10 写真:キャンドルスクウェアの様子11 写真:キャンドルスクウェアの様子12 写真:キャンドルスクウェアの様子13 写真:キャンドルスクウェアの様子14 写真:キャンドルスクウェアの様子15 写真:キャンドルスクウェアの様子16 写真:キャンドルスクウェアの様子17 写真:キャンドルスクウェアの様子18

現地企画実行委員長から地域の方々へのお礼メッセージ

この度の「スノーマン・キャンドル&ジャズナイトat阿仁異人館」では、阿仁地区の実行委員・ボランティアの方々、そして、地域のみなさま1人1人のご理解、ご協力をいただき開催できましたことに、実行委員会一同心から感謝いたしております。

今回は、阿仁の地域資源を生かして、地域の方々が一緒に楽しめる地域住民参加型のイベントとして開催し、キャンドルストリートでは、地域のみなさまが作った1つ1つのスノーキャンドルが、長い長いキャンドルストリートとなり、阿仁の冬の夜がきれいな光に包まれました。

世代を越えて楽しく作っている姿や、工夫を凝らしたスノーキャンドルの数々は、「目に映るきれいで温かい灯」であるとともに、「私たちの心の中にもきれいで温かい灯」を灯したのではないでしょうか。地域のみなさま、本当にありがとうございました。

Akitaふるさと活力人養成セミナー現地企画実行委員長 鈴木奏子

このAkitaふるさと活力人養成セミナーの特徴として、当初から掲げていた「より実践的なセミナー」という精神の集大成が今回の現地企画でした。

必要な事務処理・手続き、企画のねらいとその達成度の評価などはもちろんですが、地域住民や実行委員の精神的な満足度・充実度・感動といったものは、とにかくやってみないことにはなかなかわからないものです。

阿仁(特に銀山・水無地域)地域住民のみなさん、あるいは地元スタッフとして関わった実行委員の方々にとっての今回のイベントは、地域資源の発見・活用、いきいきとした地域づくりといった意味がありました。

一方、Akitaふるさと活力人養成セミナーの受講生にとっての今回のイベントは、地域コーディネートの実践、あるいは地域資源を活かしたイベントの企画から実施までを体験してみる、という意味がありました。

つまり、このAkitaふるさと活力人養成セミナー現地企画というのは、イベントとしての成功だけではなく、セミナー受講者にとって今後自分の地域に反映させていくためのスキルを身につける事ができたかどうか、という点についても掘り下げて自己評価していく必要があります。

現地企画の翌日、セミナー受講者は報告会を実施し、感想・反省・想い等を改めて語り合いました。また、現在も平成17年度セミナー閉講式にむけて、今回の体験についてうまくいった点、改善する必要がある点を、アンケート等を通じてまとめています。

今回のイベントを通じて得た経験を活かすことで、セミナー受講者が秋田の農山村へ活力を注ぎ込むことができる人材として、また一歩ステップアップできるのではないかと期待しています。

リンク