羽後町赤沢ため池における防災訓練が行われました。
コンテンツ番号:61048
更新日:
羽後町赤沢地区において、隣接する農業用ため池の決壊を想定した防災訓練が行われました。
1.目的
近年の豪雨災害の頻発化・激甚化を踏まえ、赤沢地区の住民及び関係機関が相互に緊密な連携を取り合い、
ため池災害・土砂災害に対する防災体制の強化と防災意識の向上を図る。
2.日時
令和3年10月24日(日)9:00~10:00
3.場所
雄勝郡羽後町赤沢地内 位置図.pdf
4.参加者(45名)
赤沢・赤沢口地区住民、飯沢連絡協議会、湯沢警察署、羽後町消防団、
湯沢雄勝広域市町村圏組合消防署羽後分署、羽後町役場、湯沢雄勝土地改良区、雄勝地域振興局
5.赤沢ため池の概要
管理者 湯沢雄勝土地改良区
諸元 堤高 19.1m、堤長 77m、貯水量 33,800㎥、かんがい面積560ha
6.新型コロナウィルス(COVID-19)対応
・訓練中はマスクを装着する。
・訓練参加者の名簿を作成する。
・発熱がある場合は、参加不可。
・羽後町内で感染事例が確認された場合中止。
7.訓練の様子
・住民の避難への意識が高く、迅速に避難場所への移動が完了していた。
・関係機関の情報伝達は、遅滞なく行われた。
・感染症予防にも留意して、訓練を実施していた。
○避難先受付・・・コロナ対策として、消毒液・体温計を用意
○9:10 消防団に避難を発令し訓練開始
○9:15 避難状況
○9:40 避難完了及び講評
8.訓練に参加した住民の方の感想
○身をもって避難してみることで、集落の災害への危険が感じられた。
○改めて防災マップを見て災害への備えをしようと思った。
○普段から赤沢ため池があることを意識はしていたが、その大きさや万が一の危うさを意識したことは
あまり無かったので、それを知ることができてよかった。
○自分の力で避難行動をとることは大変だとわかった。日頃から家族や地元で話し合っていきたい。