延年チョウクライロ舞
コンテンツ番号:180
更新日:
延年チョウクライロ舞。長く久しく生きるすがたの意味で永年長寿を願うものである。毎年6月の第2土曜日に象潟町小滝地区にある金峰神社の例祭に奉納される。県内でも珍しい永年長寿の舞である。すぐそばには奈曽川が流れ、その滝奈曽の白滝にも毎年多くの観光客が訪れる。
チョウクライロ舞は
- 九舎の舞
- 荒金の舞
- 子児の舞
- 太平楽の舞
- 祖父祖母の舞
- ぬぼこの舞
- 閻浮の舞
からなり3,4,5は子供達が舞い、そのほかは大人が舞う。また、チョウクライロ舞の前に、大人たちによる獅子舞、十二段の舞が登場する。
当番宿に集まった舞子の子供達。母親らの手助けで化粧、着替え等が行われる。当番宿は、地区の祭典や行事等の中心となる家で地区が4組に分かれ、一年交代で各組から当番宿をだす。当番宿には獅子舞、十二段の舞の獅子頭が安置される。
※平成16年1月に「小滝のチョウクライロ舞」として国の重要無形民俗文化財に指定
取材・編集:由利地域振興局 農林部 農村整備課