【食品ロス削減】「食べきり協力店」参加の申込 コンテンツ番号:90967 更新日:2025年08月21日 県では、宴会や会食など外食での食べ残しを減らす「食べきり」を推進しており、この取組にご協力いただける「食べきり協力店」を募集しています。ご協力いただくお店には、お客様への啓発のため、店内への三角ポップやポスターの提示、宴会の幹事の方へのチラシの配布などをお願いしています。 1 お店にご協力いただきたいこと ・店舗内でのポスター、三角ポップの展示による「食べきり」の推奨 ・宴会やイベント、会食などの予約、調整の際に幹事の方にチラシを配布して「食べきり」を働きかけ ・事業期間終了後(令和8年2月頃)の県のアンケート調査への回答 ※アンケートでは次の事項等について伺います。 ▶宴会の件数と宴会等で幹事の方が食べきりの声かけをした件数 ▶可能な範囲で食べ残し量の変化(量の把握方法は店舗の判断にお任せし ます。例えば、食品廃棄物の処理委託量のうち、目算で食べ残し量を算出 していただいても差し支えありません。) ▶店舗側の意識変化 ▶店舗から見たお客さまの行動変化 ▶今後の店舗の意向 2 県から提供する啓発資材(1店舗当たり) ・店舗掲示用「食べきり」ポスター 5部 ・店舗掲示用「食べきり」三角ポップ 30部 ・幹事の方への配布用「食べきり」チラシ 20部 ※資材は11月上旬に発送予定 「食べきり」ポスター(A2サイズ) 「食べきり」三角ポップ(組立前) 「食べきり」チラシ表(A4サイズ) 「食べきり」チラシ裏(A4サイズ) その他、ご希望するお店には下記「持ち帰り」啓発資材を提供(1店舗当たり) ・店舗掲示用 「持ち帰り」三角ポップ 30部 ・茶紙袋【中】(寸法:幅220mm、マチ150mm、高さ210mm) 必要数 ・茶紙袋【大】(寸法:幅280mm、マチ180mm、高さ220mm) 必要数 ・「持ち帰り」用シール(容器貼付用) 必要数 ・「持ち帰り」を推奨する箸 必要数 ※資材は11月上旬に発送予定 ※持ち帰り啓発資材をご希望の場合は、アンケートで次の事項を伺います。 ▶可能な範囲で持ち帰り量の変化(持ち帰り啓発資材を希望した店舗に限ります。 なお、量の把握方法は店舗の判断にお任せします。例えば、持ち帰りが想定される 料理を持ち帰り容器に入れて重さを量り、おおよその量を見積もっていただき、 使用した容器の数を乗じて、持ち帰り量を算出していただいても差し支えありません。) ▶店舗側の意識変化 ▶店舗から見たお客さまの行動変化 ▶今後の店舗の意向 基本情報 記載内容のうち、店舗名・所在地・電話番号及びURLは県公式ウェブサイトの次のページに掲載します。https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/80900 店舗情報の公表について同意いただいた場合、「同意する」を選択してください。必須 同意する 同意しない 1.店舗名を記載してください必須 2.店舗所在地の郵便番号を記載してください。必須 郵便番号はハイフン不要です。 3.店舗所在地を番地まで記載してください。必須 4.店舗の電話番号を記載してください。必須 電話番号はハイフン不要です。 5.店舗のウェブサイトがありましたら、URLを記載してください。 食べきり啓発資材 1店舗当たり ・店舗掲示用「食べきり」ポスター 5部 ・店舗掲示用「食べきり」三角ポップ 30部 ・幹事の方への配布用「食べきり」チラシ 20部 食べきり啓発資材の提供を希望する場合、「希望する」を選択してください。必須 希望する 希望しない 持ち帰り啓発資材 1店舗当たり ・店舗掲示用 「持ち帰り」三角ポップ 30部 ・紙袋【中】(寸法:幅220mm、マチ150mm、高さ210mm) 必要数 ・紙袋【大】(寸法:幅280mm、マチ180mm、高さ220mm) 必要数 ・「持ち帰り」用シール(容器貼付用) 必要数 ・「持ち帰り」を推奨する箸 必要数 持ち帰り啓発資材の提供を希望する場合、「希望する」を選択してください。必須 希望する 希望しない 紙袋【中】の必要数を選択してください。 0枚 50枚 100枚 紙袋【大】の必要数を選択してください。 0枚 50枚 シール(持ち帰る際の注意を呼びかけ)の必要数を選択してください。 店舗でご用意いただいた持ち帰り容器をお客さまへお渡しする前に、容器に貼り付けていただきますようお願いします。 0枚 50枚 100枚 割り箸(箸袋に食品ロス削減の呼びかけ)の必要数を選択してください。 店舗でご利用いただいても、お客様にお持ち帰りいただいても差し支えありません。 0枚 50枚 100枚 その他 食品ロス削減の施策に役立てるため、店舗の情報をお知らせください。 1.店舗の代表的な業種について、当てはまるものを1つ選択してください。必須 日本標準産業分類に準拠したものです。 食堂、レストラン 日本料理店・料亭 中華料理店 ラーメン店・焼肉店 西洋料理店 そば・うどん店 すし店 酒場、ビヤホール バー、キャバレー等 喫茶店 ファストフード店 旅館、ホテル 宴会場 その他 その他を選択した場合、具体的に記載してください。 2.店舗の代表的な業種以外で、当てはまる業種を選択してください。 日本標準産業分類に準拠したものです。複数選択可能です。 食堂、レストラン 日本料理店・料亭 中華料理店 ラーメン店・焼肉店 西洋料理店 そば・うどん店 すし店 酒場、ビヤホール バー、キャバレー等 喫茶店 ファストフード店 旅館、ホテル 宴会場 その他 その他を選択した場合、具体的に記載してください。 3.協力店募集をどのような媒体でお知りになったか選択してください。必須 複数選択可能です。 所属団体からのお知らせ 市町村広報紙 新聞 テレビ ウェブニュース Google・Yahoo!広告 X(旧Twitter) Facebook YouTube Instagram 県公式LINE 県ウェブサイト 知り合いから聞いて その他 その他を選択した場合、具体的に記載してください。 ご連絡先 ここからは公表されるものではなく、県がご担当者様と連絡をとるために記載をお願いするものです。 ご担当者様の氏名を記載してください。必須 店舗の運営者が法人の場合、法人の名称を記載してください。必須 ご担当者様の電話番号を記載してください。必須 ハイフン不要です。 ご担当者様のFAX番号を記載してください。 ハイフン不要です。 ご担当者様のメールアドレスを記載してください。必須 協力店に申し込むに当たり、疑問点などがありましたら記載してください。 ご自身が運営している複数の店舗で利用したい場合はその旨を記載してください。後日、担当者からご連絡差し上げます。 お申込みくださりありがとうございました。担当が申込内容を確認しましたら、後日ご連絡いたします。