あきたゼロカーボンアクション宣言のご案内(登録企業・団体を募集中!)
コンテンツ番号:71118
更新日:
県では、「第2次秋田県地球温暖化対策推進計画」において、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で54%削減することを目標とし、さらに2050年までのカーボンニュートラル達成を目指して地球温暖化対策に取り組んでいます。
その一環として、実際にカーボンニュートラルの達成につながる取り組みを行っている県内の企業・団体に、自らの取り組み内容を宣言をしてもらい、県がその宣言内容をウェブサイトなどで公表することで「事業者の脱炭素の取り組み状況を見える化」する「あきたゼロカーボンアクション宣言登録制度」を、令和5年度から新たに開始しました。
県内の企業・団体の皆さまのご登録をお願いします。
新規登録事業者の募集チラシはこちらから(PDFをダウンロードします) [1390KB]
「あきたゼロカーボンアクション」とは
ゼロカーボンアクションとは、事業活動などで排出される温室効果ガス排出量の実質ゼロの達成につながる地球温暖化防止に貢献する取り組みのことです。
県では、節電や節水などの日常的な取り組みをはじめとして「緩和」「適応」「資源循環」に含まれる様々な取り組みを「あきたゼロカーボンアクション」として定義しています。
緩和(地球温暖化の原因となる温室効果ガスの発生を抑える取り組み)
- 節電(照明のこまめな消灯や間引き点灯、適切な冷暖房管理など)
- 節水(蛇口をこまめに閉める、節水器具の設置など)
- 省エネ設備等の導入(LED照明の導入、高効率空調設備への更新など)
- 再エネ等の利用(再エネ由来の電力への切替、太陽光発電設備の設置など)
- 働き方の改善(エコドライブ、テレワークの導入など)
- 見える化・目標設定(温室効果ガス排出量の可視化、省エネ診断の受診など)
適応(地球温暖化による気候変動の悪影響に対して備える取り組み)
- 暑さ対策(夏季の時差出勤、クールシェアスポットの設置など)
- 防災対策(防災マニュアルの策定、地域の防災活動への協力など)
資源循環(廃棄物の抑制、循環利用、適正処理を通じて環境への負荷を低減する取り組み)
- 食品ロスの削減(従業員への「てまえどり」の啓発、フードドライブなど)
- 廃棄物の削減(3R、コピー用紙の削減など)
あきたゼロカーボンアクション宣言を登録した企業・団体の公表
あきたゼロカーボンアクション宣言の登録事業者の一覧とその取組内容についてはこちらから(別ページに移動します)
登録のメリット
登録企業・団体を県公式ウェブサイトなどで紹介します
県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」などへの掲載のほか、県が発行する地球温暖化防止活動を紹介する情報紙などでも順次取り上げていく予定です。
「あきたゼロカーボンアクション宣言書」を交付します
希望する企業・団体には、主たる事業所のほかに県内で開設している支店、営業所、店舗、支所などの分も発行・交付しますので、温暖化対策課までお申し出ください。
- [写真]令和5年5月開催の宣言書交付式の様子
- [写真]宣言第1号の(株)秋田銀行様への交付の様子
県のオリジナルロゴマークを利用できます
自社の脱炭素の取り組みをPRするための広報物、名刺、ステッカーのデザインなどにご利用ください。
登録の要件
- 秋田県内に事業所又は事務所を有する事業者又は団体であること。
- ゼロカーボン達成に向けた取組の実施を宣言すること。
- ゼロカーボン達成に向け、既に実施している又は登録後に実施する具体的な取組内容を示すこと(温室効果ガスの排出抑制に繋がる緩和の取組は必須)。
- 暴力団又は構成員が暴力団員若しくは暴力団と密接な関係を有する者でないこと。
- その他公序良俗に反する行為及び法令違反がないこと。
申請方法
秋田県電子申請・届出サービスで申請
登録に当たっては、秋田県スマート申請(電子申請)から申請いただけます。
こちらをクリック<秋田県スマート申請に移動します>
温暖化対策課に申請書類を提出
電子申請によらない場合は、次の様式第1・2号に必要事項を記入し、温暖化対策課(調整・省エネルギーチーム)にメール、FAX、郵送または持参で提出してください。
(様式第1号)あきたゼロカーボンアクション宣言登録等申請書 [11KB]
(様式第2号)あきたゼロカーボン達成に向けた取組シート [30KB]
申請後の流れ
- 申請いただたいた内容を確認後、要件を満たしたものを登録します。
- 登録後、事業者名と「(様式第2号)あきたゼロカーボン達成に向けた取組シート」を美の国あきたネット(別ページに移動します)に掲載します。
- 宣言書とオリジナルロゴマークデータを送付します。
- 登録期間は3年間です。引き続き登録を希望する場合や登録内容に変更があった場合は、上記から更新または変更申請を行ってください。
「ストップ・ザ・温暖化あきた県民会議」にもご入会ください
県では、「ストップ・ザ・温暖化あきた県民会議」の会員も募集しています!会員の皆さまには、セミナー関係やその他関係情報をお知らせしますので、併せて入会をお願いします(別ページに移動します)。
実施要綱・様式
- 「あきたゼロカーボンアクション宣言」実施要綱 [140KB]
- (様式第1号)あきたゼロカーボンアクション宣言登録等申請書 [11KB]
- (様式第2号)あきたゼロカーボン達成に向けた取組シート [30KB]
- (様式第3号)あきたゼロカーボンアクション宣言取下申請書 [9KB]
関連リンク
- あきたゼロカーボンアクション宣言登録・更新・変更申請(秋田県電子申請・届出サービス)
- あきたゼロカーボンアクション宣言取下申請(秋田県電子申請・届出サービス)
- 「ストップ・ザ・温暖化あきた県民会議」会員募集中!
申請受付窓口・お問い合わせ先
秋田県 生活環境部 温暖化対策課 調整・省エネルギーチーム
TEL:018-860-1573
Mail:en-ondanka@pref.akita.lg.jp