「あきたゼロカーボンアクション宣言」のご案内(登録事業者・団体を募集中!)

2023年05月29日 | コンテンツ番号 71118

あきたゼロカーボンアクション宣言ロゴマーク

 県では、「第2次秋田県地球温暖化対策推進計画」において、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で54%削減することを目標とし、さらに2050年までのカーボンニュートラル達成を目指して地球温暖化対策に取り組んでいます。その取り組みの一環として、令和5年度から新たに「あきたゼロカーボンアクション宣言登録制度」を開始しました。皆さまのご登録をお願いします。

「あきたゼロカーボンアクション宣言」登録制度とは

 2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、県内の事業者及び団体等(以下、「事業者等」という。)のゼロカーボン(脱炭素)の取組意識の醸成を図るため、実際にゼロカーボンアクションに取り組んでいる事業者等に自ら宣言をしてもらい、宣言を行った事業者等を取り組み内容と合わせて県がウェブサイトなどで公表して「脱炭素の取り組み状況を見える化」する制度です。

登録事業者等の一覧

現在準備中です。準備ができ次第、こちらにリンクを掲載します。

リンク先の準備ができるまでの間、参考として、令和5月22日に開催した「あきたゼロカーボンアクション宣言」宣言書交付式で配付した登録事業者・団体の名簿資料を掲載いたします。

令和5年5月22日開催「あきたゼロカーボンアクション宣言」宣言書交付式配布資料(登録事業者名簿) [538KB]

登録のメリット

美の国あきたネットロゴ

登録している事業者等を県ウェブサイトなどで紹介します

県の公式ホームページ「美の国あきたネット」のほか、県が発行する地球温暖化防止活動に関係する普及啓発リーフレット等でも取り上げていく予定です。

宣言書サンプル

宣言書を交付します

希望する事業者等には、県内で開設又は管理運営している支店、営業所、店舗、支所等の分も合わせて宣言書を発行します。

県のオリジナルロゴマーク

県のオリジナルロゴマークを使用できます

取引先などに向けて、自社の脱炭素の取り組みをPRするための広報物のデザインなどにご利用いただけます。

登録の要件

  • 秋田県内に事務所又は事業所を有する事業者又は団体であること。
  • ゼロカーボン達成に向けた取組の実施を宣言すること。
  • ゼロカーボン達成に向け、既に実施している又は登録後に実施する具体的な取組内容を示すこと(温室効果ガスの排出抑制に繋がる緩和の取組は必須)。
  • 暴力団又は構成員が暴力団員若しくは暴力団と密接な関係を有する者でないこと。
  • その他公序良俗に反する行為及び法令違反がないこと。

申請方法

 登録に当たっ次の様式第1・2号に必要事項を記入し、下記「お問い合わせ先」の秋田県地球温暖化防止活動推進センターにメール、FAX、郵送または持参で提出してください。

 

(様式第1号)あきたゼロカーボンアクション宣言事業者等登録・変更申請書 [11KB]

(様式第2号)あきたゼロカーボン達成に向けた取組シート [53KB]

申請後の流れ

  1. 申請いただたいた内容を確認後、要件を満たしたものを登録します。
  2. 登録後、企業名と「(様式第2号)あきたゼロカーボン達成に向けた取組シート」を掲載します。
  3. 登録事務局から登録証とロゴマークデータを送付します。
  4. 登録期間は3年間です。引き続き登録を希望する場合や登録内容に変更があった場合は、上記から更新または変更申請を行ってください。

「ストップ・ザ・温暖化あきた県民会議」にもご入会ください

 県では、「ストップ・ザ・温暖化あきた県民会議」の会員も募集しています!会員の皆さまには、セミナー関係やその他関係情報をお知らせしますので、併せて入会をお願いします。

 PDF版はこちら [1040KB]

実施要綱・様式

関連リンク

お問い合わせ先

 本事業は、「秋田県地球温暖化防止活動推進センター」に登録事務を委託しています。

制度に関するお問い合わせ先

秋田県生活環境部温暖化対策課 調整・省エネルギーチーム
TEL:018-860-1573
Mail:en-ondanka@pref.akita.lg.jp

登録に関するお問い合わせ先

秋田県地球温暖化防止活動推進センター
センターは、県の指定を受けて、「認定NPO法人環境あきた県民フォーラム」が運営しています。<センターのサイトへ移動>

住所:〒010-0951 秋田市山王5丁目7-6 林泉会館内
TEL:018-853-6755
Mail:mail@eco-akita.org