更新情報

(2025年3月11日)

  • 温暖化対策課が運用するSNSアカウント・パンフレット等に関する情報を掲載しました。

ストップ・ザ・温暖化!『ナゼなに脱炭素!?あきたデコ活チャレンジ』

 本県では、他の都道府県と比較して家庭部門から排出される二酸化炭素の割合が大きいことから、2050年カーボンニュートラルを実現するために、県民の皆さまにも日頃から脱炭素につながる行動に取り組んでいただくことが重要となっています。

秋田県における二酸化炭素の排出割合(2020年度実績)

 そこで、県では、県民の皆さまに『脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)』で示されているデコ活アクションについて、身近に感じ、日々の暮らしの中で気軽に実践できることを知っていただくため、様々な情報媒体などを活用して、デコ活アクションや地球温暖化対策に関する情報を発信しています。

脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)についてはこちらをご覧ください(環境省公式ウェブサイトを別ウインドウで開きます)

SNS

YouTube

YouTubeアイコン01
チャンネル名:秋田県温暖化対策課

地球温暖化をはじめとする様々な環境問題について、子どもから大人まで楽しく学べる動画を配信します!

詳しくはこちら(コンテンツ番号70498)をご覧ください。

 Instagram

Instagramアイコン02
アカウント名:ナゼなに脱炭素!?あきたデコ活チャレンジ【秋田県】

令和6年に実施した「あきたで脱炭素川柳Instagram投稿キャンペーン」の応募作品などを投稿しています。

アカウント運用方針についてはこちら(コンテンツ番号84701)をご確認ください。

LINE

LINEアイコン03
アカウント名:秋田県地球温暖化防止活動推進センター

県内で開催される環境イベントやデコ活の実践に役立つ情報のほか、県や秋田県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせなどを配信しています。

秋田県地球温暖化防止活動推進センターの詳細についてはこちら(コンテンツ番号21882)をご覧ください。

アカウント運用方針についてはこちら(コンテンツ番号87098)をご確認ください。

 

パンフレット・リーフレット

 県の地球温暖化対策全般を解説するパンフレット

できることからはじめよう♪ストップ・ザ・温暖化あきた

 県では、本県の地球温暖化対策推進計画とその目標達成に向けた施策や取組などを解説するパンフレットを制作しました。研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • できることからはじめよう♪ストップ・ザ・温暖化あきた

詳しくはこちら(コンテンツ番号78566)をご覧ください。

暮らしの中のデコ活アクションなどを紹介するパンフレット

 県では、暮らしの中で気軽に実践可能なデコ活アクションなどを紹介するパンフレットを制作しました。研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • ナゼなに脱炭素!?あきたデコ活チャレンジ

こちらからパンフレットファイル(PDF)をダウンロードできます [23089KB]

快適な省エネ住宅・窓断熱に関するパンフレット

 県では、健康にも地球にもやさしく快適な「省エネ住宅」の普及を進めるため、快適な住まいづくりにつながる省エネの取組や、住宅の寒さを解決する失敗しないDIY「窓断熱」などについて紹介するパンフレットを制作しました。研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • 快適な秋田の住まい~省エネ快適住宅編~
  • DIYでつくる快適な秋田の住まい~窓編~

詳しくはこちら(コンテンツ番号79410)をご覧ください。

 J-クレジット制度に関するパンフレット

 県では、省エネルギー機器の導入や森林経営などによる温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する「J-クレジット制度」について紹介するパンフレットを制作しました。研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • 秋田ではじめる人に、地域に、地球にやさしいゼロカーボンアクション~J-クレジット制度のご紹介~

詳しくはこちら(コンテンツ番号79408)をご覧ください。

脱炭素経営に関するパンフレット

 県では、県内事業者による脱炭素化を通じた持続可能な企業経営の実現を後押しするため、事業活動の脱炭素化に向けた基礎的な知識や進め方を解説するガイドブックを制作しました。新任担当者の入門テキストや社内研修での副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • ゼロカーボンアクションガイドブック~脱炭素経営のすゝめ(入門編)~

詳しくはこちら(コンテンツ番号86489)をご確認ください。

気候変動適応に関するパンフレット

気候変動適応解説パンフレット

 県では、地球温暖化により気候変動が引き起こされる過程、気候変動の影響への対策、身近な適応策である熱中症予防などについて分かりやすく解説するリーフレットを制作しました。研修講座や環境学習会の副読本などとして、ぜひご活用ください。

  • 気候変動の適応とは?

詳しくはこちら(コンテンツ番号68432)をご確認ください。

 

展示用パネル・ポスター

 県では、地球温暖化対策に関する普及啓発パネルや映像を制作し、無償で貸出しを行っています。環境イベントや環境学習会での展示物などとして、ぜひご活用ください。

詳しくはこちら(コンテンツ番号78707)をご覧ください。

学生アイデアを採用した啓発ポスターなど

学生のアイデアを採用した省エネ啓発ポスター

2023ECOコンアイデアポスター

 県では、2050年カーボンニュートラルの達成に向け、大学生など若者を対象とした「CO2削減に関するアイディア実践コンテスト(通称「ECOコン」)」を実施しています。
 2023年度最優秀賞を受賞した秋田工業高等専門学校の園芸科学同好会さんのアイデア「電灯消し忘れ防止ポスター」を公開していますので、ぜひご利用ください!

ポスターファイルはこちら(コンテンツ番号81252)からダウンロード可能です。

CO2削減に関するアイディア実践コンテスト(ECOコン)についてはこちら(コンテンツ番号72275)をご覧ください。

こどもエコクラブの活動報告を紹介するポスター

こどもエコクラブポスター

 県では、こどもたちの興味や関心に基づいて、身近でできる「地球にやさしい活動」を行っている団体(こどもエコクラブ)の活動内容を紹介するポスターについて、無償で貸出しを行っています。

貸出しを行っているポスターについてはこちら(コンテンツ番号78707)をご確認ください。

こどもエコクラブの詳細についてはこちら(コンテンツ番号47640)をご確認ください。

 

地球温暖化対策プロモーション・キャンペーン

『あきたで脱炭素川柳』Instagram投稿キャンペーン【本キャンペーンは終了しました】

あきたで脱炭素川柳Instagram投稿キャンペーンチラシ

 県では、国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)の開幕に合わせて、令和6年11月11日から12月10日にかけて、日々の暮らしの中の脱炭素をテーマにしたInstagram写真投稿キャンペーンを実施しました。
 応募いただいた脱炭素川柳は、温暖化対策課の公式Instagramアカウント『ナゼなに脱炭素!?あきたデコ活チャレンジ【秋田県】』(別ウインドウで開きます)で紹介していますので、ぜひご確認ください。

 たくさんのご応募ありがとうございました。

 

秋田ノーザンハピネッツ×秋田県『ゼロカーボン連携プロジェクト』

 県では、脱炭素社会の実現に向け、県民の皆様の環境に配慮した意識の醸成や実践行動の定着を図るため、県内に幅広いファン層を持つB1リーグ所属のプロバスケットボールチーム「秋田ノーザンハピネッツ」と連携したプロモーションを令和4年度から実施しています。

※画像:令和6年度に制作したコラボレーションポスター