<更新情報>
(令和7年4月25日)
・食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針について、国の第2次基本方針が令和7年3月25日に閣議決定されましたので、お知らせします。
 【消費者庁】食品ロスの削減の推進に関する法律等(外部リンク)

フードドライブのページを作成しました。

(令和7年4月17日)
てまえどりのページを作成しました。
・掲載内容について整理しました。

減らそう!食品ロス

 私たちの日常生活からは、食べ残しなど大量の「食品ロス」が発生しており、秋田県においてもその解決が大きな課題の1つとなっています。
 食品ロスの発生は、食品の生産・製造に使った資源やエネルギーが無駄になるだけではなく、その処分のために新たな資源やエネルギーを使うことになり、無駄な温室効果ガスの排出によって地球環境にも影響を及ぼします。
 食品ロスの削減は、自治体や事業者の取組はもちろんですが、私たち一人ひとりが、「もったいない」という気持ちを持って、身近なことから取り組むことが重要です。 

食品ロスとは?

 「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品のことです。
 食品の生産、製造、販売、消費等の各段階において日常的に多く発生しています。

= 目次 = 

 1 全国及び秋田県における食品ロスの発生状況
 2 食品ロスに関する県民意識
 3 秋田県食品ロス削減推進協議会
 4 秋田県食品ロス削減推進計画
 5 消費者向け情報
 6 事業者向け情報
 7 関係リンク

1 全国及び秋田県における食品ロスの発生状況

〇全国の食品ロス発生状況

 国によると、2022年度(令和4年度)の発生量は、全国で年間472万トン(家庭系236万トン、事業系236万トン)と推計されています。
 【消費者庁】令和4(2022)年度食品ロス量推計値の公表について(外部リンク)

〇秋田県の食品ロス発生状況

 令和2年度に、本県における食品ロス発生状況について、推計を行いました。
 推計結果の概要は、次のとおりです。
 食品ロス発生状況の推計について(家庭系、事業系) [296KB]

2 食品ロスに関する県民意識

 詳しくは「食品ロスに関する県民意識」のページをご覧ください。

3 秋田県食品ロス削減推進協議会

 詳しくは「秋田県食品ロス削減推進協議会」のページをご覧ください。

4 秋田県食品ロス削減推進計画

 詳しくは「秋田県食品ロス削減推進計画」のページをご覧ください。

5 消費者向け情報  

 食品ロス削減に係る啓発動画

動画一覧

みんなで減らそう!食品ロス!!てまえどりワンダフル編

みんなでやろう、食品ロス削減!!食べきりワンパク編

てまえどり 食べきり

相場詩織さんが「持ち帰り」にチャレンジ!【外食時も食品ロス削減】

 

はじめよう、つなげよう「食品ロス削減テーマ」

 持ち帰り動画へのリンク  ミュージックビデオ画像

教えてネイガー先生!!(その1)

ネイガーと藤田ゆうみんの食品ロス削減クッキング(調理実践編)

食品ロス削減動画第1話 食品ロス削減動画第2話

ネイガーと藤田ゆうみんの食品ロス削減クッキング(試食編)

 教えて ネイガー先生!!(その2)

食品ロス削減動画第3話 食品ロス削減動画第4話

冷蔵庫でチャレンジ食品ロス削減お片付けレッスン

食品ロス削減ソング(フブキくん登場!!!!)

食品ロス削減動画第5話 食品ロス削減動画第6話

秋田県広報紙「あきたびじょん」での特集

 県広報紙あきたびじょんに食品ロス削減についての特集(適量注文、3010運動(食べきり)、持ち帰り)が掲載されました。(2025年1月号)


 県広報紙あきたびじょんに食品ロス削減についての特集(食べきり、持ち帰り、協力店募集)が掲載されました。(2023年11・12月号)


 県広報紙あきたびじょんに食品ロス削減についての特集(てまえどり、食べきり、使いきり)が掲載されました。(2022年9・10月号)

「てまえどり」の取組

 詳しくは「てまえどり」のページをご覧ください。

「食べきり」の取組

 詳しくは「食べきり」のページをご覧ください。

「持ち帰り」の取組

 詳しくは「持ち帰り」のページをご覧ください。

「フードドライブ」の取組

 詳しくは「フードドライブ」のページをご覧ください。

「ILOVE秋田産応援フェスタ」と連携した食品ロス削減に係る啓発の実施

 「ILOVE秋田産応援フェスタ」と連携し、食品ロス削減に係る啓発イベントを実施しています。

令和6年度イベントポスター令和5年度イベントポスター令和4年度イベントポスター

6 事業者向け情報

あきた子ども応援ネットワーク

 あきた子ども応援ネットワークでは、「子ども食堂」や「食料支援(フードバンク等)」を行っており、未利用食品を必要としています。
 《社会福祉法人秋田県社会福祉協議会》あきた子ども応援ネットワーク(外部サイト)

あきたゼロカーボンアクション宣言

 県では、このたび節電・節水などの取組を宣言する事業所等を登録する「ゼロカーボンアクション宣言」を新たにスタートしました。 食品ロス削減への取組も脱炭素行動と関連性があることから、県が脱炭素に積極的に取り組む事業者を登録・公表し「見える化」する制度ですので、積極的なご参加をお待ちしています。
 《温暖化対策課》あきたゼロカーボンアクション宣言のご案内(登録企業・団体を募集中!)

秋田県SDGsパートナー登録制度

 県では、令和3年9月、事業活動などを通じてSDGs(持続可能な開発目標)の達成に意欲的に取り組む県内の企業や団体、自治体等を登録・PRする秋田県独自の制度「秋田県SDGsパートナー登録制度」を創設しました。 食品ロス削減への取組も「目標12 つくる責任 つかう責任」と関連性があることから、 皆さまの取組を「見える化」し、その裾野を広げるため、積極的なご参加をお待ちしています。
 《あきた未来創造部 あきた未来戦略課》秋田県SDGsパートナー登録制度について

商慣習(3分の1ルールなど)の見直しの取組について

 農林水産省では、3分の1ルールの緩和・賞味期限の年月表示化の推進など、商慣習の見直しの取組をまとめています。
 【農林水産省】商慣習検討(外部サイト)

7 関係リンク

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会【事務局:福井県】(外部サイト)

農林水産省(外部サイト)

環境省(外部サイト)

消費者庁(外部サイト)

食品ロス削減自主宣言の募集について
 消費者庁では、企業・団体・地方自治体・学校等(企業等)による食品ロス削減の取組を可視化し、企業等による努力を消費者が知ることができる仕組みを構築するため、企業等による食品ロス削減の取組に関する自主宣言を募集しています。
 詳細については、消費者庁ウェブサイト(外部サイト)をご参照ください。

てまえどりのページを作成しました。