「環境教育」に関する温暖化対策課の主な事業について
コンテンツ番号:87024
更新日:
温暖化対策課では、令和3年3月に策定した「第2次秋田県環境教育等に関する行動計画」に基づき、持続可能な社会づくりに主体的に参加できる人の育成を通じて、持続可能な社会を実現し、そして「豊かな水と緑あふれる秋田」を守り育てるため、次の「環境教育」に関する事業を実施しております。
事業一覧
次の事業名をクリックするとサイト内の事業紹介ページに遷移します。
事業名 | 事業内容 | 対象 |
こどもエコクラブ支援事業 | こどもエコクラブの活動、全国フェスティバルの参加を支援するほか、新規会員に対し秋田県オリジナルバンダナを提供します。登録用紙をこどもエコクラブ全国事務局に提出することにより参加でき、登録・年会費等は無料です。 | こどもエコクラブ |
環境教育支援校 | 全県から応募のあった小・中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校から10校程度を環境教育支援校として指定し、環境教育に必要な器具類を無償提供します。 | 小・中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校 |
あきた環境学習応援隊 | 環境教育に関する講師の派遣や教材の提供、環境学習会や施設見学の受入れ等を行っている企業や団体を県ウェブサイトで紹介しています。見学等は企業等にご連絡ください。 | 県民、学校、住民団体等 |
市町村、学校及び住民団体等が主催する環境保全に関する講演会や学習会等に、環境問題についての専門家などの講師を無料で派遣します。理科や社会科、総合的な学習の時間の授業等の場面でもご活用できます。 | 市町村、学校、住民団体等 | |
環境大賞 | 団体・学校や教育関係機関・個人で行っている、他の模範となる環境保全活動を知事表彰しています。毎年5~6月に案件を募集し、受賞者は県ウェブサイト等で紹介します。 | 県民、学校、住民団体等 |
あきたエコフェス | ステージアトラクションや、企業や学校、各種団体による出展ブース、体験コーナー等で、楽しみながら環境やエコについて学ぶことができます。是非会場に足をお運びください。ブース出展については、県温暖化対策課にご相談ください。 | 県民等 |
環境あきた県民塾 | 環境保全活動に関わる知識や技能の習得に役立つ学習イベントを毎年実施しています。座学だけでなく、自然観察や施設見学などの体験学習を含めたプログラムを提供しています。 | 県民等 |
脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン) | 高校生や大学生などの若者を対象として地球にやさしいアイデアを募集する、「脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(通称「ECOコン」)」を実施しています。 | 高校生、大学生等 |
SDGsに係る講師派遣 | 秋田県内の学校等で実施する環境学習に講師を派遣します。気候変動や食品ロスなどの生活に関わる様々な環境問題に焦点を当て、SDGsとの関連性や目標達成に向けた取組について学び考える授業を行います。 | 小・中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校、大学 |