【パンフレット・動画を公開中!】脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン)
コンテンツ番号:80902
更新日:
更新情報
(2025年3月21日)
- アイデアの実践からコンテストまでの活動内容をまとめた動画とパンフレットを公開しました。
県では、2050年カーボンニュートラルの達成に向け、高校生や大学生などの若者を対象とした「脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト」(通称:ECOコン(エココン))を開催しました。
ECOコンとは?
「ごみのポイ捨てをなくすには?」「エレベーターではなく階段を使う人を増やすには?」
そんな身近で地球にやさしいアイデアについて、参加者に自ら考えたアイデアを実践してもらいます!
目的
概要
アイデア実践のポイントは次の2つです。
- ナッジ理論を活用し効果的に人々の行動変容を促す手法を探ること。
- 県や専門の講師のサポートのもと、参加者自らがアイデアを実践すること。
令和5年度のECOコンについてはこちらからご覧ください(クリックすると移動します)。
ナッジ理論とは?
行動経済学の一種で、「人々の選択肢を奪うことなく、金銭的なインセンティブを用いずに環境を整えることで、本人や社会にとって望ましい行動をするようにそっと後押し(ナッジ)する手法」のことです。
例:レジ前の足跡への誘導
パンフレット・動画
ECOコンの活動について紹介したパンフレット・動画を公開していますのでぜひご覧ください!
- パンフレット [7343KB]
- 動画(下記をクリックしてください)
脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン)
応募概要
・エントリー方法:下記 エントリーフォームからエントリー
・応募期限:令和6年7月12日(金)まで ※令和6年度の応募受付は終了しました。
・対象:県内の高校生・大学生・専門学校生または25歳までの社会人など
・備考:グループ、個人どちらの参加も可能です
お申込みはこちらから
ECOコン エントリーフォーム ※令和6年度の応募受付は終了しました。
※事務局から受付完了メールが届きます。 エントリーは7月12日(金)までにお願いします。
※受付完了メールが届きましたら、メールに添付された「アイデア企画書」を7月12日(金)までにご提出ください。
アイデア企画書
アイデア企画のための研修動画
研修動画をみてアイデアのきっかけをつかもう!
「ナッジ理論」と「身近な環境問題」が学べます。
- 身近な環境問題について学ぼう(公開終了)
- ナッジ理論について学ぼう(公開終了)
全体スケジュール
審査・表彰式
令和6年度は次の日程で参加者から実践結果について、プレゼン形式での実践報告をしていただいたほか、審査・表彰式を行いました。
1.日時
令和7年1月15日(水曜日) 午前10時から正午まで
2.場所
秋田県庁正庁
3.内容
(1)ECOコン概要説明
(2)発表(実践報告、質疑応答)
(3)審査結果発表、賞品授与
(4)審査員長による全体講評(秋田県生活環境部長 伊藤 真人)
(5)記念撮影
審査結果
最優秀賞(1組)
〇新屋高等学校 おおぴろ!(団体)【写真中央】
- 子どもの食品ロスを減らそう! -
(給食から始める食品ロスの削減と地球温暖化の影響)
発表資料 [1326KB]
優秀賞(2組)
〇 国際教養大学 環境科学チーム(団体)【写真右】
- ONEニコニコチャレンジ -
(電気使用量の可視化による節電と環境保全意識の向上)
発表資料 [1977KB]