こどもエコクラブとは?

  こどもエコクラブは、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広く理解を深め、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
(事務局:公益財団法人日本環境協会)

活動内容は?

 子どもたちの興味や関心に基づいて、身近でできる「地球にやさしい活動」を行っています。
 総合的な学習の時間での環境分野の活動、理科の時間の発展的な学習、科学クラブ(部)での生き物調査・水質調査、児童会・生徒会活動でのリサイクル活動、子供会や町内会での廃品回収など、環境に関係することであれば、こどもエコクラブの活動になります。
 また、「全国エコ活コンクール」として日頃の活動の成果をまとめた壁新聞・絵日記を募集しております。壁新聞部門では、応募クラブの中から各都道府県につき1クラブを選抜し、毎年行われる全国フェスティバルにて交流を図ります。
 
 秋田県内での活動は、「こどもエコクラブ活動報告集」にまとめられています。(下のダウンロードから見ることができます。冊子が必要な場合は環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)までお問合せください。)
 秋田県では42クラブ、4,053名の子どもたちが登録・活動をしています。(令和7年1月末現在)

県内の壁新聞紹介(2024 全国エコ活コンクール応募作品)

☆あきた緑の少年団

クラブ発表ポスター

《メンバーからのメッセージ》

 今回作成したメンバーはみんな初めてでしたが、協力して完成させました。

《クラブのサポーターからのメッセージ》

 みんなそれぞれが自分の役割を担い、考えをまとめることができました。
 イラストや写真がとても印象的で秋田をアピールできています。
 宝箱はおやつを入れたりして利用しています。

☆ひろおもてエコクラブ

 クラブ発表ポスター

《メンバーからのメッセージ》

 毎年ごみ拾いを頑張っていますが、街にごみがたくさん落ちていて、悲しくなります。
 食べ物のごみは、熊が食べに来てしまいます。
 今回の壁新聞は、「ごみのポイ捨てをしないでほしい!」とのメッセージを込めて作りました。

《クラブのサポーターからのメッセージ》

 熊に関する部分は、中学生となったメンバーが中心に作成を進行し、低学年の仲間からもどんどん発言を引き出して、まとめあげました。
 また、新聞の数箇所にいる熊のイラストは、それぞれ個性的で今回の注目ポイントです。

☆イオン秋田中央チアーズクラブ

クラブ発表ポスター

《メンバーからのメッセージ》

 限りある資源を大切にして、より良い環境を未来につなげていきたいです。

《クラブのサポーターからのメッセージ》

 人間の便利さだけを求めるのではなく、自然環境を守り、未来のために出来ることを考えて行動をします。

こどもエコクラブのメンバーになるには?

 登録料・年会費は無料です。 幼児(3歳)から高校生まで誰でも参加できます。仲間と、活動を支える大人(サポーター)を集め、こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)、または秋田県事務局(下記窓口)登録用紙を提出します。

【窓口】
 こどもエコクラブ登録に関する事務は、認定NPO法人環境あきた県民フォーラムで行っています。(リンク先はこちら。)

住所:〒010-0951 秋田市山王5丁目7-6 林泉会館内
E-Mail:mail@eco-akita.org
TEL:018-853-6755
FAX:018-853-6765

各種届出用紙の入手手順

  1. 全国事務局内のサポーター・コーディネーター向けのページにアクセスしてください。(リンク先はこちら。)
  2. 開いたページの下にある「サポーターの方へ」の中から必要な届出用紙を入手してご利用ください。
  3. 記入後は全国事務局環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)へ、メール・FAX・郵送等のいずれかの方法で提出してください。

 ※2024年度から原則自動継続になりましたので、継続手続は不要です。
 ※クラブ名や人数などで変更があった際は、手続きをお願いいたします。

秋田県事務局からのサポート

 秋田県は、認定NPO法人環境あきた県民フォーラムと連携して、こどもエコクラブ登録団体の活動を支援しています。

  • クラブ登録手続きの支援
  • 観察・実験器具の貸出
  • こどもエコクラブ活動報告集の作成
  • エコ活コンクールの作品(壁新聞・絵日記)の取りまとめ
  • エコ活コンクールで受賞した壁新聞・絵日記の展示
  • こどもエコクラブ全国フェスティバル受賞メンバーの旅費負担
  • 新規クラブ、新規メンバーへの秋田県オリジナルバンダナの提供
バンダナ [646KB]
オリジナルバンダナ(色、デザインは変わる場合があります)

リンク

ダウンロード

  • クラブ登録手続きの支援
  • 観察・実験器具の貸出
  • 学校教育支援校(応募制、クラブ加入が条件)への器具類の無償提供(1校あたり3万円程度)
  • エコ活コンクールの作品(壁新聞・絵日記)の取りまとめ
  • エコ活コンクールで受賞した壁新聞・絵日記の庁内展示(6月=環境月間)
  • こどもエコクラブ全国フェスティバル受賞メンバーの旅費負担(4名まで)
  • 新規クラブ、新規メンバーへの秋田県オリジナルバンダナの提供
  • クラブ登録手続きの支援
  • 観察・実験器具の貸出
  • 学校教育支援校(応募制、クラブ加入が条件)への器具類の無償提供(1校あたり3万円程度)
  • エコ活コンクールの作品(壁新聞・絵日記)の取りまとめ
  • エコ活コンクールで受賞した壁新聞・絵日記の庁内展示(6月=環境月間)
  • こどもエコクラブ全国フェスティバル受賞メンバーの旅費負担(4名まで)
  • 新規クラブ、新規メンバーへの秋田県オリジナルバンダナの提供