こどもエコクラブ情報
2023年06月13日 | コンテンツ番号 47640
こどもエコクラブとは?
こどもエコクラブは、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
(事務局:公益財団法人日本環境協会)
※ こどもエコクラブ事業は平成7年度から環境省が開始し、平成23年度以降、環境省の後援のもと、民間団体(公益財団法人日本環境協会)に引き継がれています。
活動内容は?
子どもたちの興味や関心に基づいて、身近でできる「地球にやさしい活動」を行っています。
総合的な学習の時間での環境分野の活動、理科の時間の発展的な学習、科学クラブ(部)での生き物調査・水質調査、児童会・生徒会活動でのリサイクル活動、子供会や町内会での廃品回収など、環境に関係することであれば、こどもエコクラブの活動になります。
また、「全国エコ活コンクール」として日頃の活動の成果をまとめた壁新聞・絵日記を募集しております。壁新聞部門では、応募クラブの中から各都道府県1クラブ程度を選抜し、毎年行われる全国フェスティバルにて交流を図ります。
秋田県内での活動は、「こどもエコクラブ活動報告集」にまとめられています。(下のダウンロードから見ることができます。冊子が必要な場合は秋田県事務局までお問い合わせください。)
令和4年度は、秋田県では41クラブ、3,406名の子どもたちが登録・活動しました。
県内の壁新聞紹介(2022 全国エコ活コンクール応募作品)
☆MV秋田緑の少年団こどもエコクラブ
《メンバーからのアピール》
コロナで中止になったりしましたが、たくさんの体験ができました。岩手はいつもちがった体験ができるので楽しみです。3年ぶりに森吉山に行くことができてよかったです。大学生が一緒に遊んでくれました。やさしく教えてくれたので、よかったです。
《クラブのサポーターから》
そろそろいろいろな活動が正常にもどって欲しいと思っています。でも無理はできないので、少しずつ・・・。制限のある中でも活動が続いているのがうれしいです。やっと森吉山に行けたこと、獅子が鼻湿原にも行くことができました。
☆ひろおもてエコクラブ
《メンバーからのアピール》
私達は、自然を大切にしたり、学んだりする活動をしています。例えばホタルが住みやすくなるように水路のアメリカザリガニをつってきれいにしたり、ごみ拾いをしたり、山や川に行って自然観察をして遊んだり、学んだりしています。1月には、伝統行事の三吉梵天祭に梵天を奉納しています。私達のクラブでは、幼稚園~小学校6年生が集まって、仲良く活動しています。興味のある人は体験できるので、ぜひ参加してほしいです。
《クラブのサポーターから》
今年こそは休止する月がないようにと願いましたが、何回かはコロナの影響のため、場所の変更、休止などがありました。そんな状況ではありましたが、壁新聞づくりは、ほぼ全員が参加して取り組む貴重な回となりました。毎年、今回はどんな構成にするか話し合うところから始まり、いろいろなアイデアを出し合って、このレイアウトになりました。特に注目すべきは、皆さんに伝えたいことを上に大きく書き出したこと、また、あちこちに散りばめたカットも皆で作った成果です。
こどもエコクラブのメンバーになるには?
登録料・年会費は無料です。 幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できます。仲間と、活動を支える大人(サポーター)を集め、こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)、または秋田県事務局(秋田県生活環境部温暖化対策課)に登録用紙を提出します。
各種届出用紙の入手手順
- 下のリンク「サポーターの方へ(各種届出用紙はこちらから)」をクリックします。
- 新しく開いたページの下にある「サポーターの方へ」の中から必要な届出用紙を入手してご利用ください。
- 記入後は全国事務局か秋田県事務局へ、メール・FAX・郵送等のいずれかの方法で提出してください。
※ 新年度も継続して活動する場合には、「継続届」の提出が必要です。
秋田県からのサポート
秋田県では、こどもエコクラブ登録団体の活動を支援しています。
- クラブ登録手続きの支援
- 観察・実験器具の貸出
- こどもエコクラブ活動報告集の作成
- エコ活コンクールの作品(壁新聞・絵日記)の取りまとめ
- エコ活コンクールで受賞した壁新聞・絵日記の庁内展示(6月=環境月間)
- こどもエコクラブ全国フェスティバル受賞メンバーの旅費負担(4名まで)
- 新規クラブ、新規メンバーへの秋田県オリジナルバンダナの提供
![バンダナ [646KB]](/uploads/public/archive_0000047640_00/バンダナ図案.png)
リンク
- こどもエコクラブ全国事務局(トップページへ)
- サポーターの方へ(各種届出用紙はこちらから)
- 環境教育器具類の貸出を行っています
- 【こどもエコクラブ担当者向け】オリジナルバンダナ提供希望数量入力フォーム
ダウンロード
- 令和 4年度 こどもエコクラブ活動報告集2022
- 令和 3年度 こどもエコクラブ活動報告集2021
- 令和 2年度 こどもエコクラブ活動報告集2020
- 令和元年度 こどもエコクラブ活動報告集2019
- 平成30年度 こどもエコクラブ活動報告集2018
- 平成29年度 こどもエコクラブ活動報告集2017
- 平成28年度 こどもエコクラブ活動報告集2016
- 平成27年度 こどもエコクラブ活動報告集2015
- 平成26年度 こどもエコクラブ活動報告集2014
- 平成25年度 こどもエコクラブ活動報告集2013
- 平成24年度 こどもエコクラブ活動報告集2012
- 平成23年度 こどもエコクラブ活動報告集2011
- 平成22年度 こどもエコクラブ活動報告集2010