脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン)

 学生が企業とタッグを組み、脱炭素社会の実現に向けたアイデアを企画・実践するコンテスト。
 県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、若者の環境問題に対する意識を高め、多くの県民の環境配慮行動の実践につなげることを目的として、本コンテストを開催しています。

最終審査・表彰式 開催のお知らせ!

 企業が抱える環境課題に対し、若者の視点を生かした脱炭素社会実現のための斬新なアイデアと、その実践結果を発表する審査・表彰式の開催が決定しました!
参加者からプレゼン形式で実践報告をしていただくほか、プレゼン内容を審査し優秀なアイデアを表彰します。
 実践報告と表彰式は、「多くの県民の環境配慮行動の実践につなげる」という観点から、一般公開します。
 未来の秋田を担う若者の熱意と、企業との連携による成果を、ぜひ会場でご覧ください。 


実践報告会チラシ

詳細

 1.日時
  令和7年12月23日(火) 午後2時から午後4時頃まで

 2. 場所
  さきがけホール
   所在地:秋田市山王臨海町1-1(秋田魁新報社1F)

 3. 内容
  
(1)ECOコン概要説明
  (2)参加者によるプレゼン(実践報告、質疑応答)
  (3)審査結果発表、賞品授与
  (4)審査員長による全体講評(秋田県生活環境部長 信田 真弓)
  (5)記念撮影

  最優秀賞と優秀賞が当日決定・発表されます。 
 

観覧申込

観覧を希望される場合はgoogleフォームから事前申込をお願いします。

なお、当日参加も受け付けております。

 

参加者と連携企業

 今年度は、秋田コア ビジネスカレッジ、秋田工業高等専門学校、秋田大学の学生がコンテストに参加しています。

 連携企業:株式会社マルダイ

 (テーマ)ごみの発生を抑制する行動につながる、若い世代や地域を巻き込みながら展開するスーパーマーケット主催のクリーンアップ活動の仕組みを提案せよ

参加者
  •  秋田コア ビジネスカレッジ 「たまこんカルテット」の皆さん
    『エコ・ニコフェスタ~拾って、遊んで、街をきれいに~』
連携企業:ヤマト運輸株式会社

(テーマ)CO2削減に向けて県民が宅配便を1回で受け取るアイデアを企画せよ

参加者
  • 秋田工業高等専門学校 「園芸科学同好会」の皆さん
    『"置き配不安"にさよならを! -見守り×補償で安心置き配-』
  • 秋田大学 「EcoPop」の皆さん
    『ミライ便〜未来の環境のための宅配〜』

脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン)

目的

 2050年カーボンニュートラルの達成に向け、環境問題に関心が高い層のみならず多くの県民の環境配慮行動の実践につなげる手法を探るとともに、2050年の社会において中心となって活躍する若者の環境問題に対する意識を高めることが目的です。
 

概要

 効果的に人々の行動変容を促すため、若者の視点を生かした「脱炭素社会の実現に向けて企業が取り組みたい環境に関する課題の解決アイデア」を募集するコンテストです。  

 参加者は連携企業が提示したテーマ(課題)に対してアイデアを企画・応募し、審査で選定されたアイデアは専門の講師の研修やサポートのもと、自由にアイデアを実践し、効果を検証します。12月下旬頃に行われる最終審査会において参加者は実践結果を発表します。審査の結果、優秀なアイデアは県から表彰されます。   

 ECOコン2025 チラシ [1285KB]

 対象

県内の高校生・大学生・専門学校生または25歳までの社会人など

募集テーマ(連携企業が環境課題解決に向けて取り組みたいこと) 

関連動画

 ECOコンの説明動画と、テーマに関連した環境問題に関する解説動画を公開しています。

 【動画はこちら】ECOコンちゃんねる - YouTube 

 

これまでのECOコンはこちら