「環境あきた県民塾」と「あきたエコマイスター」について

2023年05月30日 | コンテンツ番号 4952

「環境あきた県民塾」と「あきたエコマイスター登録制度」について

「環境あきた県民塾」とは

 県では、県民のみなさんが環境保全活動に関わる知識や技能を学ぶ機会を提供するため、さまざまな環境問題について学ぶことができる「環境あきた県民塾」を毎年開講しています。
 1年ごとに、県央、県南、県北の順で開催地を移しながら、座学だけでなく、自然観察や施設見学などの体験学習を含めたプログラムを提供しています。

令和5年度「環境あきた県民塾」について

今年度は県南地区(メイン会場:大仙市 仙北ふれあいセンター)で開催します。
なお、WEB専用枠を設けていますので、座学講義に限り、遠方からの受講が可能です。
※詳細は、受講生募集チラシ「令和5年度 環境あきた県民塾」をご確認いただくか、受付窓口の秋田県地球温暖化防止活動推進センターのサイトをご確認ください。

受講生募集の詳細

PDF版はこちらから

秋田県地球温暖化防止活動推進センターのウェブサイト<外部サイトへ移動>

「あきたエコマイスター登録制度」とは

 県では、環境あきた県民塾を修了した方で、希望者を対象に、習得した環境問題に関する知識を生かして地域の環境保全活動のリーダーとして活動していく意欲のある方を「あきたエコマイスター」として登録しています。(令和5年4月1日現在で、225名を登録しています。)

あきたエコマイスターの登録手続きと活動の流れ

  1. 環境あきた県民塾を受講し、合計で6単位以上取得する。
  2. 登録申請書(様式第1号)をメールまたは郵送にて提出する。
  3. あきたエコマイスターとして登録。(県から登録証を交付します。有効期間は3年間です。)
  4. 環境保全活動(リサイクルの推進、省エネの実践、地球温暖化防止の推進など)を実践する。
  5. いつ、どんな活動をしたかなどを、毎年2月末までに、活動報告書(様式第3号)にまとめて、県に報告する。
  6. 更新時期が近付いたら、更新のお知らせが届きますので、更新する場合は、更新届(様式第4号)を県に提出する。(更新しない場合は、手続き不要です。)
  7. 登録期間が更新された登録証が交付されます。
  8. 登録内容(住所や連絡先など)に変更がある場合は、変更届(様式第5号)を県に提出する。

 様式のダウンロード

あきたエコマイスターの活動に関連する情報

 現在、県北、県央、県南の3地区で協議会が組織されており、協議会単位で環境イベントへの参加や地域清掃活動などを行っているほか、個人や少人数グループなどで、より地域に密着した活動をしている方たちもいます。

あきたエコマイスター活動の関連リンク

秋田県地球温暖化防止活動センターウェブサイト「活動紹介」(外部サイトへ移動します。)

秋田県公式サイト 美の国あきたネット「あきたエコマイスターNEWS(バックナンバー)」