地域の環境保全活動のリーダー「あきたエコマイスター」
2022年01月20日 | コンテンツ番号 4952

あきたエコマイスターとは?
あきたエコマイスターは、環境問題全般の知識を習得し、地域の環境保全活動のリーダーとして県に登録された方々です。
令和4年1月20日時点で248名が登録されています。
あきたエコマイスター登録制度の流れ
1.「環境あきた県民塾」を修了
「環境あきた県民塾」とは?
身の回りから地球規模までの幅広い環境問題について考える場として、県が実施している講座です。「ごみ問題」「省エネ」「地球温暖化」など、様々なテーマの講座を開講しています。令和3年度は大館市北地区コミュニティセンターを主会場として開催しました。
2.あきたエコマイスター登録申請書を県に提出
3.あきたエコマイスターとして県に登録(県から登録証が交付されます。有効期間は3年間)
4.環境保全活動の実践(リサイクルの推進、省エネの実践、地球温暖化防止の推進など)
5.活動実績を年に1回、県に報告(いつ、どんな活動をしたか、など簡単な報告)
R3 環境あきた県民塾チラシ(参考)
情報提供
平成19年度に、県内3地区(県北・県央・県南)にそれぞれ「あきたエコマイスター協議会」が設立されました。
あきたエコマイスターは、現在、県北地区、県央地区、県南地区それぞれの協議会で活動を行っています。
・あきたエコマイスターの取組を紹介した「あきたエコマイスターNEWS」はこちらから
各協議会では、様々な取組を行っていますので、ぜひご参加ください。
ダウンロード
- あきたエコマイスター登録制度実施要綱.pdf [87KB]
- 登録申請書(様式第1号)エクセル版 [23KB]
- 登録申請書(様式第1号)pdf版 [47KB]
- 活動報告書(様式第3号)エクセル版 [96KB]
- 活動報告書(様式第3号)pdf版 [102KB]
- 更新申請書(様式第4号)エクセル版 [47KB]
- 更新申請書(様式第4号)pdf版 [67KB]
- 変更届(様式第5号)エクセル版 [20KB]
- 変更届(様式第5号) pdf版 [47KB]