秋田県広域予防接種事業について
2023年05月02日 | コンテンツ番号 7067
広域予防接種事業について
接種を希望する方が住民登録している市町村以外にある医療機関(秋田県内に限ります。)でも定期予防接種を受けることができるようになる制度で、予防接種の推進を図り、地域住民の健康増進に寄与することを目的としています。
接種される方の体調、薬の服用歴、アレルギー等身体状況を日ごろから把握されているかかりつけの先生による予防接種を推進し、市町村の枠を超えて安心、安全な接種が受けられる体制をつくることで、予防接種を受けやすくするために行われるものです。
接種医療機関等、本事業に関することはお住いの市町村にお問い合わせください。(市町村窓口一覧 [46KB])
(注)2019年4月から2022年3月までに実施される風しんの第5期予防接種(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性のうち低抗体価の方に対する定期の予防接種)の請求方法は異なりますので、お住いの市町村にお問い合わせください。
※令和5年5月2日、以下について更新いたしましたので、ご確認の上していただき、最新版を使用していただけますようお願いします。
●標準様式2 秋田県広域予防接種 実績報告書兼請求書(令和5年4月1日現在)
●(参考)秋田県広域予防接種事業委託料一覧(令和5年4月1日現在)
ダウンロード(医療機関、県医師会、市町村用)
- 秋田県広域予防接種事業実施要綱 [16KB]
- 様式1(医療機関用) 実施承諾書兼委任書
- 様式2(医療機関用) 協力医療機関変更・辞退届
- 様式3(県医師会用) 協力医師名簿
- 様式4(市町村用) 実施依頼書 [13KB]
- 標準様式1-1 予診票 四種混合
- 標準様式1-2 予診票 三種混合
- 標準様式1-3 予診票 二種混合
- 標準様式1-4 予診票 不活化ポリオ
- 標準様式1-5 予診票 麻しん風しん混合(第1期・第2期)
- 標準様式1-6 予診票 麻しん
- 標準様式1-7 予診票 風しん
- 標準様式1-8 予診票 日本脳炎
- 標準様式1-9 予診票 結核
- 標準様式1-10 予診票 Hib感染症
- 標準様式1-11 予診票 小児用肺炎球菌
- 標準様式1-12 予診票 ヒトパピローマウイルス感染症 [32KB]
- 標準様式1-13 予診票 水痘
- 標準様式1-14 予診票 インフルエンザ
- 標準様式1-15 予診票 高齢者用肺炎球菌
- 標準様式1-16 予診票 B型肝炎
- 標準様式1-17 予診票 ロタウイルス感染症
- 標準様式2 秋田県広域予防接種 実施報告書兼請求書(令和5年4月1日現在) [55KB]
- (参考)秋田県広域予防接種事業委託料一覧(令和5年4月1日現在) [75KB]
コッホ現象事例報告書について
コッホ現象を診断した接種協力医師は、被接種者の居住する市町村長に報告してください。
副反応疑いの報告について
副反応の疑いを認めた接種協力医師は、(独)医薬品医療機器総合機構を通じて厚生労働省に報告してください。
健康被害の救済制度について
参考情報