(医療機関向けページ)肝炎ウイルス検査費用助成にかかる様式について

2023年05月09日 | コンテンツ番号 29825

「秋田県医療機関型肝炎検査実施要領」に基づく肝炎ウイルス検査と「秋田県陽性者フォローアップ事業実施要領」に基づく初回精密検査定期検査の関係様式について、以下に掲載します。

◎医療機関型肝炎ウイルス検査 様式

・【令和4年度~様式】「結果通知書」、「申込(問診)票及びフォローアップ同意票」、「実施報告書」 [138KB]

 〇 本事業は、医療機関は受検者から費用を徴収せず、県医師会を通じて県に請求します。 

 〇 助成対象者:検査を希望する秋田市民以外の秋田県民(過去に肝炎ウイルス検査を受検したことがない方)

  秋田市民の方には、秋田市が実施する助成事業をご案内ください。→ 秋田市保健所のページ(外部リンク)

〇 実施報告書等は1か月毎に取りまとめ速やかに、最終分は検査を実施した年度末日までに、秋田県医師会事務局に提出してください。

  秋田県医師会事務局(☎ 018-833-7401) 〒010-0874 秋田市千秋久保田町6番6号         

  (注)検査を実施した年度末日までに提出がない場合、本事業の助成対象外となります。 

〇 本事業を実施する県の委託医療機関は、こちら(無料検査欄に【○】となっている医療機関)

       新規登録、登録の変更、辞退の申請書等は、こちらからダウンロードできます。詳しくは県保健・疾病対策課(☎018-860-1424)にお問い合わせください。  

◎初回精密検査 様式

〈職域の肝炎ウイルス検査実施機関向け〉

・「職域検査受検証明書」 PDF版様式  [33KB] ・Word版様式  [13KB]

〇 本事業では、上記の医療機関型肝炎ウイルス検査、保健所で実施する肝炎ウイルス検査、市町村の健康増進事業の肝炎ウイルス検診等に加え、職域で実施する肝炎ウイルス検査(事業主や職域の保険者が実施する肝炎ウイルス検査)を受けて陽性と判定された方も費用助成の対象となります。(いずれも秋田県内に住所のある方が対象)

〇 職域の肝炎ウイルス検査を実施した機関は、陽性者に対し検査結果を通知する際、職域検査受検証明書を同封します。

〇 また、陽性者に対し、県等のフォローアップに同意することで、初回精密検査の費用請求ができることを案内します。
 ⇒ (リーフレット)初回精密検査・定期検査費用助成のご案内 [1440KB]

 〈精密検査実施医療機関向け〉

〇 本事業は、受検者が医療機関に費用を支払い、領収書や診療明細書等を添えて県に請求します。
 (医療機関は、通常どおり検査費用を請求してください。)  

〇 助成対象者(陽性判定後の初回の精密検査のみ) ※全ての要件に該当する方

 (1) 次の検査で陽性と判定された秋田県民(本事業については、秋田市民も対象となります。)

・医療機関型肝炎ウイルス検査(県又は秋田市が委託した医療機関での無料検査若しくは県が委託した医療機関が出張して行う無料の検査)
・保健所で実施する肝炎ウイルス検査
・市町村の健康増進事業の肝炎ウイルス検診
・職域で実施する肝炎ウイルス検査
・市町村が実施する妊婦健康診査で行う肝炎ウイルス検査
・手術前に行う肝炎ウイルス検査

 (2) 医療保険各法(後期高齢者含む)の規定による被保険者又は被扶養者

 (3) 県又は市町村のフォローアップに同意している方

 (4) 県の協力医療機関において、初回精密検査を受けた方

 (5) 肝炎ウイルス検査・検診で陽性と判定された日から1年以内*に申請した方

 *妊婦健診で行う肝炎ウイルス検査又は手術前に行う肝炎ウイルス検査については、陽性と判定された日から1年を超えていても申請できる場合があります。

〇 診断書発行料、治療にかかる費用、助成対象外の検査については全額自己負担となります。

〇 本事業を実施する県の委託医療機関は、こちら(検査費用助成欄に【○】となっている医療機関)

      新規登録、登録の変更、辞退の申請書等は、こちらからダウンロードできます。詳しくは県保健・疾病対策課(☎018-860-1424)にお問い合わせください。

◎定期検査 様式

◎定期検査 診断書様式 [29KB] 

〇 本事業は、受検者が医療機関に費用を支払い、領収書や診療明細書等を添えて県に請求します。
 (医療機関は、通常どおり検査費用を請求してください。)  

〇 助成対象者(年度2回まで。ただし初回精密検査費用助成を受けた年度は1回。)
 ※全ての要件に該当する方

 (1) 検査を希望する秋田県民(本事業については、秋田市民も対象となります。)

 (2) 肝炎ウイルスを原因とする慢性肝炎、肝硬変、肝がん患者(治療後の経過観察を含む。)

   (注)肝炎医療費助成受給者証を有している方は助成対象外

 (3) 医療保険各法(後期高齢者含む)の規定による被保険者又は被扶養者

 (4) 市町村民税(所得割)課税年額が235,000円未満の世帯に属する方

 (5) 県又は市町村のフォローアップに同意している方

 (6) 県の協力医療機関において、定期検査を受けた方

 (7) 検査を受けた年度の年度末までに申請した方 

〇 助成費用は、非課税世帯に属する方を除き、一定の自己負担があります。

   また、診断書発行料、治療にかかる費用、助成対象外の検査については全額自己負担となります。

〇 本事業を実施する県の委託医療機関は、こちら(検査費用助成欄に【○】となっている医療機関)

   新規登録、登録の変更、辞退の申請書等は、こちらからダウンロードできます。詳しくは県保健・疾病対策課(☎018-860-1424)にお問い合わせください。

申請書ダウンロード(指定医療機関関係)

・肝炎指定医療機関申請書 [13KB]

・肝炎指定医療機関変更届 [11KB]

・肝炎指定医療機関辞退届 [12KB]