薬害について
コンテンツ番号:92391
更新日:
薬害は、医薬品の使用による重篤な健康被害が社会問題となったもので、単なる副作用とは異なります。
国内で過去に発生した薬害として、キノホルム製剤によるスモン(全身のしびれ・痛み、視力障害などが生じる神経障害)の発生、サリドマイドによる胎児の障害(手や足、聴覚、内臓など)、血液製剤によるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染・C型肝炎ウイルス感染などがあります。
厚生労働省では、薬害が起こらない社会を目指した取組を行っています。
また、薬害を契機に、医薬品による健康被害を受けた人たちを救済する公的な制度「医薬品副作用被害救済制度」がつくられました。
「薬害を学ぼう」
「薬害教育」は、薬害を知り、その発生の過程や社会的な動き等を学ぶことを通じ、今後、同様の被害が起こらない社会の仕組みのあり方等を考えることを目的としています。
厚生労働省ホームページ「薬害を学ぼう」をご覧ください。
医薬品副作用被害救済制度
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する「医薬品副作用被害救済制度」は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用等により入院が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。