「薬とくらしの教室」について
コンテンツ番号:8154
更新日:
1 目的
皆様のくらしの中で、薬がよりよく使われることを目的に、薬についてわかりやすく説明し、理解していただくため、「薬とくらしの教室」を実施します。
また、薬に関する相談・御意見等を皆様からいただき、その情報をこれからの取組みに生かしていきます。
※ダウンロードファイル「薬とくらしの教室(申込案内)」を御参照ください。
2 実施の期間
令和6年4月から令和7年3月まで
3 主な内容
(1)薬の知識について
(2)薬の正しい使い方について
(3)医薬品等の適正使用について
(4)漢方薬、民間薬、薬用植物、健康食品について
(5)健康サポート薬局について
(6)地域連携薬局について
(7)その他、申込者の希望する内容
(例) 複数の医療機関を受診している場合は、なぜ薬局を一か所に決めた方が良いの?
新聞・雑誌にダイエットや健康に関する気になる記事・広告があるけど、本当に効果があるの? など
4 申し込み方法等
教室開催希望日のおよそ1か月前までに、申込書(ダウンロードファイル)により、最寄りの保健所(地域振興局福祉環境部)に申込みください。派遣する講師を調整したうえで開催します。
- 講師は、秋田県薬剤師会会員があたります。
- 講師の旅費、講師料は不要です。ただし、会場使用にかかる経費(借用料、設営費等)は受講者側で負担してください。
5 保健所(地域振興局福祉環境部)連絡先
保健所(地域振興局福祉環境部)名 | 電話番号 |
---|---|
大館保健所(北秋田地域振興局大館福祉環境部) | 0186ー52ー3952 |
北秋田保健所(北秋田地域振興局鷹巣阿仁福祉環境部) | 0186ー62ー1166 |
能代保健所(山本地域振興局福祉環境部) | 0185ー52ー4333 |
秋田中央保健所(秋田地域振興局福祉環境部) | 018ー855ー5170 |
由利本荘保健所(由利地域振興局福祉環境部) | 0184ー22ー4122 |
大仙保健所(仙北地域振興局福祉環境部) | 0187ー63ー3404 |
横手保健所(平鹿地域振興局福祉環境部) | 0182ー32ー4006 |
湯沢保健所(雄勝地域振興局福祉環境部) | 0183ー73ー6155 |