【電子処方箋通信あきた】を発行しました。

秋田県内でも導入が進んでいる「電子処方箋サービス」に関する【お役立ち情報】をご案内します。

      はじめに   

  • 電子処方箋サービスは令和5年1月に稼働しましたが、全国の保険医療機関・薬局の導入率は令和7年6月1日時点で約3割にとどまっております。こうした中、秋田県内の導入率は38.5%と全国5位となっており、医療機関・薬局の積極的な取組の効果と考えております。
  • 今後、電子処方箋が十分に活用されるためには、医療関係者の方々だけでなく、患者さんやそのご家族、県民の皆様に広く電子処方箋について知っていただく必要があります。
  • このため、導入いただいた電子処方箋を一層利用していただけるよう「電子処方箋通信あきた」を発行することとしました。電子処方箋に関する話題や患者さん・ご家族の皆様のご利用に役立つ内容をお伝えしていきたいと考えていますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

     電子処方箋の利用イメージ 

  

 

   今月のトピックス(県民の皆様へ)

  • 「今月のトピックス(県民の皆様へ)」は県民の皆様向けの電子処方箋サービスに関する話題を提供します。今月は「電子処方箋のポスター」を話題に取り上げました。
  • 「今月のトピックス(県民の皆様へ)」はこちらから、今月のトピックス(県民の皆様へ) [138KB]ご覧ください 。    

   今月のトピックス(医療機関・薬局の皆様へ)

  • 「今月のトピックス(医療機関・薬局の皆様へ)」は医療機関・薬局の皆様向けの電子処方箋サービスに関する話題を提供します。今月は「電子処方箋を利用する患者さん少なくないですか?」を話題に取り上げました。
  • 「今月のトピックス(医療機関・薬局の皆様へ)」はこちらから、今月のトピックス(医療機関・薬局の皆様へ) [56KB]ご覧ください。 

   電子処方箋の活用事例

  • 厚生労働省ホームページに掲載された全国の電子処方箋の活用事例を御紹介します。
  • 今月の「電子処方箋の活用事例」では長野県立木曽病院をご紹介します。県立病院なので従来から処方箋を薬局宛FAX等で送付しているようですが、注目点はそこでなく、『医師向け診察時の電子処方箋発行手順にある②対応済薬局一覧表を見せる③利用予定の薬局が中にあるか確認する④電子処方箋対応薬局を利用する患者には原則、電子処方箋を発行する』の3つのポイントです!
  • 「電子処方箋の活用事例」はこちらから、電子処方箋の活用事例 [402KB]ご覧ください。

   こんなにある電子処方箋取扱薬局 

  • 「こんなにある電子処方箋取扱薬局」として、医療施設地域毎の電子処方箋取扱薬局(EXCEL版)を月に1回更新してご提供します。施設所在地域のシートを印刷してご利用ください。是非、医療機関等の受付・掲示板などの目立つところへの掲示をお願いします。
  • 「こんなにある電子処方箋取扱薬局」はこちらから、こんなにある電子処方箋取扱薬局 [88KB]ご覧ください。  

   お問合せ
 電話:018-860-1407

 メール:denshi-yakuji@mail2.pref.akita.jp

関連サイト

   電子処方箋の活用について

 

   電子処方箋活用・普及促進事業費補助金について

 

  •    国の電子処方箋補助金について 
  • 国では、電子処方箋を導入する医療機関を支援しています。
  • 社会保険診療報酬支払基金への交付金申請に関しては、医療機関等向けポータルサイトをご覧ください。

  社会保険診療報酬支払基金医療機関向けポータルサイト- 電子処方箋[外部リンク] 

 

 

 

今後、電子処方箋が十分に活用されるためには、医療関係者だけでなく、患者やその家族等、県民の方々に広く電子処方箋について知っていただく必要があります