医務・薬務チーム(薬務関係)
- 医療機関・薬局における「電子処方箋」の利用について []
- 【電子処方箋通信あきた】 []
- 電子処方箋活用・普及促進事業費補助金について []
- 令和7年度毒物劇物取扱者試験結果等について []
- 10月17日から10月23日までは「薬と健康の週間」です []
- 令和7年度秋田県登録販売者試験結果について []
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する健康被害救済制度について []
- 患者からの医薬品副作用報告について []
- 【電子処方箋導入予定調査(診療所向け)】 []
- 【仕入控除税額の報告が必要です!】電子処方箋活用・普及促進事業補助金について []
- 地域連携薬局・専門医療機関連携薬局について []
- 「薬とくらしの教室」について []
- 令和6年度薬局機能情報報告(定期報告・新規報告)について []
- 令和7年度秋田県血液事業推進計画について []
- 秋田県薬事審議会 []
- G-MIS新規ユーザアカウント発行申請について(薬局機能情報提供制度) []
- 献血をするには []
- 医療機器の販売・貸与営業所管理者及び修理責任技術者に係る研修について []
- 令和2年度以降の毒物劇物取扱者試験について []
- 薬局機能情報提供制度に関する各種G-MIS操作マニュアルについて []
- 薬局機能情報提供制度の報告・情報提供方法が変わります []
- 薬物乱用防止について []
- 新規許可申請時における社会保険及び労働保険の適用状況の確認について []
- 令和5年度秋田県血液事業推進計画について []
- 薬事に関する業務に責任を有する役員(責任役員)について []
- 薬務関係申請手数料の改正について []
【医薬関係者向け】医療用医薬品の供給不安への対応について
【医薬関係者向け】医療用医薬品の供給不安への対応について
近年、医療機関や薬局において必要な量の医薬品を入手することが困難となる状況が多発したことから、厚生労働省では、供給不安に対応するための取組を進めています。こちら(厚生労働省「医薬品等の供給不安への対応について」)をご覧ください。
-
医薬品の供給状況について
次のサイトで医薬品の供給状況が公開されています。限定出荷や供給停止等の情報の確認にご活用ください。
〇 厚生労働省(「医療用医薬品供給状況報告」)
〇 厚生労働省(「医薬品供給に係る調査結果」)令和7年4月分調査以降
〇 日本製薬団体連合会(「医薬品供給状況に係る調査結果」)令和7年3月分調査まで
-
「医療用医薬品の供給問題への対応に係る行動計画」について
医薬品の安定供給に向け、医薬関係者が協力して取組を進めるための行動計画が策定されました。
<参考:関係会議>
〇 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議
〇 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会
〇 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会 報告書の公表について
薬剤師法関係
- 【様式】薬剤師法関係 []
毒物及び劇物取締法関係
麻薬及び向精神薬取締法・覚醒剤取締法関係
医薬品医療機器等法関係
平成26年6月12日、改正薬事法が施行される事に伴い、申請手続きが一部変更になります。
薬物乱用防止関係
- 薬物乱用防止について []
- 薬事法第2条第14項に規定する指定薬物及び同法第76条の4に規定する医療等の用途を定める省令の一部改正について []
- 指定薬物の所持等の規制について []
- 指定薬物の新規物質の追加について(21品目) []
- 指定薬物を包括指定する省令が公布されました。(厚生労働省リンク) []