「あきたレビュー大賞2025」の作品を募集します!(9月1日から10月31日まで)
コンテンツ番号:90659
更新日:
読書活動の推進を図るため、「その本を読んでみたい」と思わせる書評を募集し、優秀な書評を表彰するレビューコンテストを実施します。 好きな本を読んでレビューを書こう!
募集概要は次のとおりです。
1 趣旨
読書活動の推進を図るため、「その本を読んでみたい」と思わせる書評を募集し、優秀な書評を表彰するレビューコンテストを実施します。好きな本を読んでレビューを書こう!
2 主催
秋田県
3 応募資格
県内に在住又は勤務・通学する18歳以上の方(高校生を除く。)
4 募集書評
小説等図書全般(漫画、雑誌を除く。)を対象とした書評
5 応募要領
①字数は、800字以上1,000字以内とします。
②書評は、日本語で執筆してください。
③文書作成ソフト(Microsoft Word等)で作成する場合は、A4用紙に20字×20行で3枚以内(1,000字以内)とします。
手書きで作成する場合は、400字詰め原稿用紙で3枚以内(1,000字以内)又は200字詰め原稿用紙で5枚以内とします。
いずれの場合も、縦書き・横書きは問いません。
④書評本文の冒頭に、書評の題名を明記してください。
⑤書評本文以外に次の事項を明記したものを添付してください。(これらの事項は、字数に含みません。)
・書評対象の図書名、著者名及び出版社名
・応募者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・FAX番号、メールアドレス、職業(学生の場合は学生と記入)
・募集を知ったきっかけ(ポスター、ウェブサイト名等)
⑥応募書評は、本人が書いたオリジナル・未発表のものとします。応募書評を生成AIで作成することは不可とします。盗作等当該書評のオリジナリティが認められないと判断された場合は、受賞後であっても賞を取り消すことがあります。
⑦応募は、一人1編とします。
⑧書評は、メール又は郵送で受け付けます。
メールで応募の場合は、電子データ(Microsoft Word、PDF等)を添付し送信してください。
⑨応募書評は返却しませんので、必要な方はあらかじめコピーを保管してください。
⑩応募書評に添付された個人情報は、レビューコンテストに関する目的以外では使用しません。
⑪応募後の連絡は、メール、FAX又は電話で行います。
6 募集期間
令和7年9月1日(月)から10月31日(金)まで(当日必着)
7 受賞書評の決定
県観光文化スポーツ部文化振興課内に設置するレビュー大賞選考委員会で厳正に選考の上、決定します。
選考委員(レビュー大賞選考委員会)
柴山 芳隆氏(作家 秋田市在住)
菅原 敏紀氏(元秋田県立図書館長)
田中 博光氏(秋田県立図書館長)
8 賞
最優秀賞・・・1編 (正賞/賞状・副賞/図書カード3万円分)
優秀賞・・・・数編(正賞/賞状・副賞/図書カード5千円分)
9 発表
令和7年12月中に受賞者に直接通知するとともに、令和8年1月下旬に県公式ウェブサイト及び秋田魁新報などに掲載します。
10 表彰式
令和8年2月下旬(予定)に横手市内で行います。
11 受賞書評の取扱い
受賞書評は、県公式ウェブサイト及び秋田魁新報に掲載するなど、県民の読書活動を推進するために活用します。
12 受賞書評の著作権の取扱い
受賞書評の著作権はその作者に帰属するものとしますが、作者は、主催者が11に記載の目的のために受賞書評について行う次のことを、無償かつ無許可で行うことに承諾したものとします。
・各種媒体(聴覚媒体等を含む。)への掲載
・掲載に伴う一部抜粋、音声化等の加工(内容の同一性に影響を及ぼすものを除く。)
13 応募・問合せ先
〒010-8572
秋田市山王三丁目1番1号
県観光文化スポーツ部文化振興課「あきたレビュー大賞」担当
TEL:018-860-1530(平日午前9時から午後5時まで)
Eメール:akita-review@mail2.pref.akita.jp