60 |
2022.12 |
研究報告第60号(全体) [3957KB]
特別研究報告 イノベーション・プロセスの変化に対応した農業普及活動と普及指導員人材育成に関する実証的研究 [3035KB]
|
59 |
2021.12 |
研究報告第59号(全体) [2465KB]
特別研究報告 水田の田畑輪換利用における生産性および作業性向上に関する研究 [1774KB]
|
58 |
2020.3 |
研究報告第58号(全体) [2511KB]
研究報告 水稲品種“ぎんさん”の栽培特性の解明と目標収量及び収量構成要素の設定
カドミウム低吸収性遺伝子(osnramp5-2)をヘテロで持つイネのカドミウム吸収性
研究短報 輸入樹脂被覆肥料(PCU)の窒素溶出特性と水稲への肥効
|
57 |
2019.11 |
研究報告第57号(全体) [6479KB]
特別研究報告 寒冷地におけるネギの無加温ビニルハウスでの越冬育苗による夏どり栽培に関する研究 [3976KB]
研究報告 水稲良食味品種の移植時期の移動による作期の拡大 [2390KB]
|
56 |
2018.2 |
研究報告第56号(全体) [12777KB] |
56 |
2018.2 |
特別報告 秋田県におけるダイコン地方品種の育成と、それに関わる諸形質の遺伝・育種学的研究 [5631KB] |
56 |
2018.2 |
調湿処理を用いた大豆原原種の貯蔵期間 [690KB] |
56 |
2018.2 |
ユリ葉枯病に対するペンチオピラドと生物農薬を用いた体系防除の効果 [1175KB] 及び葉枯病菌のチオファネートメチル,ポリオキシンに対する薬剤感受性の検討 [1175KB] |
55 |
2015.3 |
研究報告第55号(全体) [3445KB] |
55 |
2015.3 |
水稲新品種「秋のきらめき」「つぶぞろい」の育成 [1422KB] |
55 |
2015.3 |
エダマメ新品種「秋農試40 号」、「あきたほのか」の育成 [846KB] |
55 |
2015.3 |
交配後の笑気ガス処理による四倍体シンテッポウユリの作出 [463KB] |
54 |
2014.3 |
研究報告第54号 (全体) |
54 |
2014.3 |
水稲超多収品種「秋田63号」の育成 |
54 |
2014.3 |
酒造好適米「秋田酒こまち」の高品位栽培技術の確立 |
54 |
2014.3 |
水稲新品種「ゆめおばこ」の栽培特性 |
53 |
2013.3 |
研究報告第53号 (全体) |
53 |
2013.3 |
高品質安定生産を目指す秋田県の水稲湛水直播における一発処理型除草剤の性能の完全発揮のための合理的雑草防除体系に関する研究 |
53 |
2013.3 |
糯米澱粉の理化学特性に基づいた餅硬化性推定法の開発と栽培環境が餅硬化性に及ぼす影響 |
52 |
2012.3 |
研究報告第52号 (全体) |
52 |
2012.3 |
水稲新品種「ゆめおばこ」の育成 |
51 |
2011.3 |
研究報告第51号 (全体) |
51 |
2011.3 |
エダマメ選別作業の効率化技術 |
50 |
2010.3 |
研究報告第50号 (全体) |
50 |
2010.3 |
水稲低アミロース米品種「淡雪こまち」の育成 |
50 |
2010.3 |
トルコギキョウ新品種“こまちホワイトドレス”の育成 |
50 |
2010.3 |
エダマメ新品種“あきたさやか”の育成 |
49 |
2009.3 |
研究報告第49号 (全体) |
49 |
2009.3 |
特別報告 秋田県におけるネギの高品質生産システムに関する研究 |
49 |
2009.3 |
特別報告 汎用水田におけるダイズ多収を目指した地下水位制御の研究 |
49 |
2009.3 |
特別報告 DNAマーカー選抜を利用した効率的な水稲育種選抜システムの確立 |
49 |
2009.3 |
特別報告 アカヒゲホソミドリカスミカメの発生生態の解明と減農薬防除技術の確立に関する研究 |
49 |
2009.3 |
大玉スイカ新品種‘あきた夏丸’の育成とその特性 |
48 |
2008.3 |
研究報告第48号 (全体) |
48 |
2008.3 |
特別報告 雄性不稔ユリ品種の雄ずいにおいて温度環境が誘導する可塑的形態形成に関する研究 |
48 |
2008.3 |
エダマメ品種「あきた香り五葉」の育成 |
48 |
2008.3 |
農業試験場におけるマーケティングを活用した商品開発の一事例 |
48 |
2008.3 |
秋田県産枝豆における店頭マーケティングの検討 |
48 |
2008.3 |
研究資料 秋田県におけるキクのウイルス・ウイロイドの発生状況 |
47 |
2007.3 |
研究報告第47号 (全体) |
47 |
2007.3 |
特別報告 秋田県における中苗「あきたこまち」の分げつ発生次位・節位理論による高品質・良食味米安定生産技術の確立に関する研究 |
46 |
2006.3 |
研究報告第46号 (全体) |
46 |
2006.3 |
水稲新品種「秋田酒こまち」の育成 |
46 |
2006.3 |
水稲紫黒糯品種「小紫」の育成 |
46 |
2006.3 |
研究資料 大豆認定品種「すずさやか」の特性について |
46 |
2006.3 |
研究資料 台風15号、16号、18号による水稲・大豆の潮風被害実態解析 |
45 |
2005.3 |
研究報告第45号 (全体) |
45 |
2005.3 |
積雪寒冷地域における冬期葉菜栽培に関する研究: 特に、ホウレンソウとコマツナの耐凍性、糖およびアスコルビン酸に注目して |
45 |
2005.3 |
ユリの遠縁交雑育種に向けた技術の確立 |
45 |
2005.3 |
研究資料 大豆奨励品種「おおすず」について |
44 |
2004.3 |
研究報告第44号 (全体) |
44 |
2004.3 |
トルコギキョウ新品種「秋試交1号」「秋試交2号」育成にあたり解明した花色・花形の遺伝様式とF1の組み合わせ |
44 |
2004.3 |
培養系を利用したサトイモの簡易増殖法 |
44 |
2004.3 |
水稲品種「美郷錦」の育成 |
44 |
2004.3 |
研究資料 平成14 年大豆収穫期の長雨と積雪が品質・収量に与えた影響 |
43 |
2003.3 |
研究報告第43号 (全体) |
43 |
2003.3 |
水稲品種「めんこいな」の幼穂形成期の目標生育量と生育・栄養診断値の策定 |
43 |
2003.3 |
冬期寡日射地域におけるハウス内での保温とハウス内への外気導入がホウレンソウとコマツナの生育、耐凍性および糖とビタミンC含量に及ぼす影響 |
42 |
2002 |
研究報告第42号 (全体) |
42 |
2002 |
水稲新奨励品種「はえぬき」について |
42 |
2002 |
栽培が容易で良食味のアールwス系メロン新品種‘秋田甘えんぼ(秋試交2号)’の育成と特性 |
41 |
2000.12 |
研究報告第41号 (全体) |
41 |
2000.12 |
青大豆新品種「あきたみどり」の育成と特性 |
41 |
2000.12 |
ヒラズハナアザミウマの発生生態と夏秋トマトにおける防除に関する研究 |
40 |
1999.12 |
研究報告第40号 (全体) |
40 |
1999.12 |
水稲新品種「めんこいな」の育成 |
40 |
1999.12 |
水稲新品種「秋の精」の育成 |
40 |
1999.12 |
冬期無加温ハウスにおけるナバナ品種「オータムポエム」の栽培法 |
39 |
1998.12 |
研究報告第39号 (全体) |
39 |
1998.12 |
良食味米生産のための水稲簡易生育診断及び土壌窒素無機化予測を組み入れた水稲生育栄養診断システム |
39 |
1998.12 |
青大豆新認定品種「秋試緑1号」の育成とその特性について |
39 |
1998.12 |
田畑輪換圃場における麦後作大豆の散播浅耕栽培 |
39 |
1998.12 |
研究資料 水稲新奨励品種「ひとめぼれ」 |
39 |
1998.12 |
研究資料 平成7年の気象が水稲の生育と作柄に及ぼした影響 |
38 |
1998.1 |
研究報告第38号 (全体) |
38 |
1998.1 |
子どもの農業観を手がかりにした地域・農業の担い手育成 |
38 |
1998.1 |
県北稲作における施肥法が水稲の生育と収量に及ぼす影響 |
38 |
1998.1 |
研究資料 小麦新奨励品種「あきたっこ」の特性と栽培法 |
38 |
1998.1 |
研究資料 大豆奨励品種「リュウホウ」について |
38 |
1998.1 |
研究資料 平成6年の気象と水稲作柄の実態 |
37 |
1995.3 |
研究報告第37号 (全体) |
37 |
1995.3 |
平成5年水稲冷害の実態解析と対応技術並びに生育予測及び生育・栄養診断技術の評価 |
36 |
1995.2 |
研究報告第36号 (全体) |
36 |
1995.2 |
水稲新品種「秋田51号」の育成 |
36 |
1995.2 |
水稲新品種「きぬのはだ」「たつこもち」の育成 |