募集は終了しました

チラシ表      チラシ裏

 1 事業の概要

 県では、地域を牽引するものづくり企業を支援する「リーディングカンパニー創出応援事業」により、これまで9社の中小企業を支援対象として認定し、生産性や企業価値の向上に資する取組を対象に、3年度にわたる伴走支援及び助成を行っています。
 

リーディングカンパニーとは
 生産性向上に向け、生産体制の整備拡充や経営規模拡大等に取り組むとともに、SDGsや女性活躍推進等の企業価値向上を図る取組を積極的に推進することにより、地域経済を牽引する役割が期待される企業のこと。

2 支援対象企業について

リーディングカンパニー創出応援事業 支援対象企業 認定一覧(五十音順)
採択年度 事業者名 テーマ
令和5 アキモク鉄工株式会社 ソリューション提案型リーディングカンパニー
令和6 Orbray株式会社 秋田県南地域発のグローバルリーディングカンパニー(CSR・SDGs等の世界基準の企業価値への向上)
令和6 株式会社小滝電機製作所 地元大館の地で地域と社会へ貢献できる車載製品製造工場のリーディングカンパニー
令和4 株式会社斉藤光学製作所 秋田における高度技術と高度人材のミックスハブとなる「先進研究開発リーディングカンパニー」
令和4 東光鉄工株式会社 基幹事業(建築鉄骨・クレーン・産業機械等)のグレードアップ及びUAVを中核とする次世代新規事業の推進による、「ものづくりリーディングカンパニー」
令和4 丸大機工株式会社 工場の自動化・DX管理等の最新生産体制の構築などによる、地域と共生・牽引する「ものづくりモデル企業」
令和5 株式会社柳澤鉄工所 東北地方における試錐関連(地熱開発)の中核的企業
令和5 山本精機株式会社 地域協業により航空機部品・治工具製造において世界シェアの拡大を図るリーディングカンパニー
令和6 横手精工株式会社 提案型EMSリーディングカンパニー

リーディングカンパニー地図

令和4年度採択企業(3社)の事例(五十音順)

株式会社斉藤光学製作所

① 所在地
仙北郡美郷町本堂城回字若林118-3
② URL
③ 沿革
 昭和52年、埼玉県にて創業。
 昭和60年、秋田県仙北郡千畑村(現美郷町)に秋田工場を設立。平成27年に秋田県へ本社移転。
 創業当初は腕時計用カバーガラスの研磨加工を手がけていた。現在は、ガラス・半導体材料を磨く「研磨」の受託加工と技術サービス(試作・評価試験・分析等の受託)を展開。
④ 目指すリーディングカンパニー像
秋田における高度技術と高度人材のミックスハブ(交差集約拠点)となる「先進研究開発型リーディングカンパニー」
 高度な技術により、高難度・高付加価値の新規市場の需要を開拓。売上規模重視から付加価値重視へとシフト。
⑤ 企業における主な事業
 電力エネルギー利用の効率化に貢献する「次世代半導体基板」には、高難易度の研磨加工技術だけではなく、要求される高い品質水準をクリアしているかを評価する技術が重要となる。こうした付加価値の高い案件に取り組むため、設備の導入及び県産業技術センターとの共同研究を実施し、先進の評価技術(品質保証等に資する測定方法)を開発、確立させている。
 併せて、インバウンド拡充のためのSEO対策やDX推進による生産性向上の取組、人材育成制度(HITO MIGAKIプロジェクト)による研修等を外部パートナーの支援を受けながら実施し、チーム力の向上につながっている。
⑥ 県の支援内容
   評価技術開発・確立に係る設備導入や人材育成研修経費等への補助、県産業技術センターとの共同研究
 

東光鉄工株式会社

① 所在地
本社:大館市釈迦内字稲荷山下19-1
UAV事業部:大館市雪沢字蕷ヶ岱256-1
② URL
③ 沿革
 昭和13年、東京都亀戸にて東光製作所を開業。昭和19年、秋田県大館市に疎開。昭和48年、東光鉄工株式会社を設立。
 操業当初は、土建機械製作及び修理業を営んでいた。現在は、各種金属加工・産業機械・金属曲げ加工の設計製作、橋梁・水門・各種プラント機器の設計製作、UAV(無人航空機)などの事業を展開。
④ 目指すリーディングカンパニー像
基幹事業(建築鉄骨・クレーン・産業機械等)のグレードアップ及びUAVを中核とする次世代新規事業の推進による、「ものづくりリーディングカンパニー」
 新たな視点を加えた基幹事業など各種事業基盤の強化を図り、SDGsや女性活躍社会の推進などの企業価値向上施策にも力を入れていく。これらを体現して推進していき、オール秋田でのリーディングカンパニーを目指す。
⑤ 企業における主な事業
 洋上風力発電向け国産ダビットクレーンの共同開発を進めているほか、防災シェルター等として自社ブランド製品「TOKOドーム」の販路を拡大している。
 UAV事業部においては、農業用ドローンの販路開拓、高ペイロードドローンの開発を進めているほか、小学生向けドローン教室などの地域社会貢献活動を行っている。
 プロモーションアンバサダー選任をはじめ、報道・取材を多数行い、全国へ「秋田」を発信している。
⑥ 県の支援内容
   ドローン開発に係る設備導入や試作経費等への補助
 

丸大機工株式会社

① 所在地
にかほ市金浦字笹森125-1
② URL
③ 沿革
 昭和51年、象潟町(現にかほ市)にて創業。
 本社工場(第一工場~第五工場)、金浦工場、秋田設計事務所からなる。
 精密部品加工の会社として創業。現在は、機械・電気・ソフトを含む設計、精密部品・大物部品・溶接の加工、組立、電装、据付調整とあらゆる事業を展開。
 各工場の増設・増築工事から機械設備の導入等、継続的な設備投資をしており、令和6年には大型精密部品加工工場を増築。新規設備も導入し、高精度大物精密部品加工の強化を図る。
④ 目指すリーディングカンパニー像
工場の自動化・DX管理等の最新生産体制の構築などによる、地域と共生・牽引する「ものづくりモデル企業」
 半導体関連装置や医療用関連設備の需要増への対応と、更なる付加価値の高い業務の受注のため、工場の自動化を推進。地域のモデル工場を目指す。
⑤ 企業における主な事業
 洗浄機やエアーバランサー等、省人化・省力化に資する機械装置を導入した。
 生産管理システム及び人事労務管理システム等の事務システムの一新・改変を行ったことにより、勤怠の集計業務等の作業の効率化につながった。DXを導入しペーパーレス化を行ったことによって、コピー回数と紙の使用量を削減することができた。
 また、合同説明会への出展やPR動画の作成を行い、会社の魅力をアピールしたことによって、令和6年度は新卒2名、中途採用8名の採用に成功し、Aターン採用は新卒・中途併せて3名の採用に成功した。
 補助事業の活用による採用力強化により、令和7年4月には新卒15名の入社を予定している。
⑥ 県の支援内容
   省人化や省力化に係る設備導入等への補助

 

3 その他(要綱等)

 制度の詳細については、ダウンロードファイルをご確認ください。

募集関係

リーディングカンパニー創出応援事業 チラシ [242KB]

リーディングカンパニー創出応援事業 募集要項 [353KB]

 事業全体

リーディングカンパニー創出応援事業実施要綱 [665KB]

(参考)事務処理の手引き [396KB]

 

・ライブ配信するオンライン展示会
 ・VR映像配信するオンライン展示会