秋田ファイブワン工業株式会社(秋田市/繊維製品製造販売業)

step01 第1回専門家派遣

 2024年11月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が秋田ファイブワン工業株式会社を訪問し、採用力拡大にかかる課題整理と採用戦略の策定支援を行いました。

【課題】

日本を代表するトップブランドのジャケット、コートなどを製造する縫製工場である秋田ファイブワン工業株式会社は、正確な柄裁断、多種多様なデザイン・ロットに対応できる縫製工程を持ち、高品質な製品を生産しています。募集職種が専門職のため、新卒・中途共に、自社の魅力や仕事のやりがいなどを訴求できる求人票の書き方を習得・実践していきたいと考えていました。

【支援・取組内容】

  1. 女性社員が多く、産休を活用しながら長く勤務できる環境であり、子育て世代が協力し合える、働きやすい職場であることを確認した。
  2. ハローワーク等の求人票の改善を実施した。主に、求人タイトルを「一生役に立つ技術が身につく」といった魅力を盛り込んだ提案を行った。また、社員へのヒアリングを行い、入社理由や応募経路、仕事の魅力、などを基に求人票の訴求点を確認した。
  3. インターンシップについては、作業風景を動画で撮影し、学生だけでなく、求職者にとってのPR動画として活用することで、経験者でないと応募できないというイメージを払拭し、ミスマッチを防ぐことを提案した。

【今後の取り組み】

  • 社員へ「この仕事を選んだ理由や仕事の魅力」「入社経路」についてヒアリング。
  • 選考基準の設定。
  • 面接の質問項目の設定。
  • 効果的な学校訪問のアドバイス。

 

 

step02 第2回専門家派遣

2024年12月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が秋田ファイブワン工業株式会社の採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(2回目・オンライン)を行いました。

【支援・取組内容】

  1. 求人票の訴求ポイントの整理
    既存社員へ「この仕事を選んだ理由や仕事の魅力」、「入社経路」の2つをヒアリングした。アンケートは該当する箇所にシールを貼る形式にて実施し、傾向を分析した。仕事内容に惹かれて入社された方が多い傾向にあった。更なる深堀りを目的に「どういう人が自社に向いているか」のアンケートも実施することとする。
  2. 求人票の見直し
    導入したTalentclipの求人票の見直しを行った。ターゲット層に響くよう働きやすさや多様な働き方ができるといったアピールポイントを求人票に盛り込むほか、専門用語を避け、分かりやすい言葉での説明となるよう改善した。

【今後の取り組み】

  • 求人票の進捗確認。
  • 求める人物像の検討。
  • リファラル採用の効果的な活用方法。

 

 

step03 第3回専門家派遣

2025年1月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が秋田ファイブワン工業株式会社を訪問し、採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(3回目)を行いました。
 
【支援・取組内容】
  1. 採用活動の進捗確認
    求人内容の修正が奏功し、ハローワークやTalentClipからの応募・問い合わせが増加。新卒採用においては学校訪問や求人サイトへの登録などを通じて学生へのアプローチを強化したいことを確認した。
  2. 求める人物像の検討
    選考基準の見直しとして手先の器用さや物作りへの興味を重視し、見学の必須化や実際の作業体験を通じた適正を確認できる仕組みを検討した。
  3. インターンシップについて
    求職者へのアプローチを強化するため、インターンシップPR動画の作成やSNS活用を検討。Instagramでの発信について、製品情報の発信が難しい場合でも、従業員の写真や社内の様子などを投稿して企業の雰囲気を伝えるなど、効果的な活用方法をアドバイスした。また、技術・研究系だけではなく制作や企画など、体験職種の変更による参加者の確保も提案した。
【本事業を通じて得られた成果と今後の取り組み】
  • 応募者に対して明確なメッセージが伝わるよう求人票を見直し、応募者数や問い合わせの増加につなげることができた。
  • 見学や実務体験を必須にし、選考基準を改善。ターゲットにあった人材を採用し、定着率向上を目指す。