採用力向上に取り組む県内企業を紹介します【株式会社プライムアシスタンス】
コンテンツ番号:85515
更新日:
株式会社プライムアシスタンス(秋田市/ロードアシスタンス事業)
step01 第1回専門家派遣
2024年11月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が株式会社プライムアシスタンスを訪問し、採用力拡大にかかる課題整理と採用戦略の策定支援を行いました。
【課題】
自動車トラブルが発生した顧客からの電話を受け、レッカー会社の手配などを行い、問題解決をサポートするサービスを提供している株式会社プライムアシスタンスは、新卒採用において一定数のエントリーはあるものの、選考への誘導率が低迷しており、学生への訴求方法の見直しが必要とされていました。
【支援・取組内容】
- 採用ターゲットを絞り込み、質の高い人材の採用に力を入れることの重要性を説明。まずは活躍人材の要件を整理するため、活躍している社員の共通点や入社動機などについて社員へアンケート調査を実施することとした。
- 学生への興味喚起としてインターンシップを活用し、業界研究を行うことも提案。実際に電話対応や電話を掛ける練習を含めた仕事体験も提供することを助言した。
- 採用プロセスにおいて実施している事務処理能力検査とスカウター(メンタル調査)の適性検査の詳細について確認。活躍人材を定義した上で、選考内容を見直しすることとする。
【今後の取り組み】
- 社内アンケートの実施及び活躍人材の定義の検討。
- 選考内容の整理、見直し。
- 選考で見ているポイントの確認、見るべきポイントのアドバイス。
- 納得度の高い選考になるために必要な項目の整理、アドバイス。
step02 第2回専門家派遣
2024年11月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が株式会社プライムアシスタンスの採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(2回目・オンライン)を行いました。
【支援・取組内容】
- 選考内容の整理、見直し
入社動機に関するアンケート調査では、仕事内容を理由に入社した人が少なく、多くの社員は 「ワークライフバランスの実現」や「通勤のアクセスの良さ」など仕事そのものよりも生活とのバランスが重視されていることが確認。一方で、労働条件の良さのみで入社した場合、働き方の軸を見直した際に、辞退や退職につながるケースもあることを助言。選考や内定者フォロー、面接でのアプローチを見直し、承諾率や内定辞退率を下げることを目指す。 - 選考で見るべきポイントの検討
辞退率が高い傾向を理由に選考外にしていた県外志向の強い学生について見直すことを検討。県外の本社勤務などキャリアアップできる受け皿もあることから、チャレンジ志向を持つ学生を大事にするようアドバイスを行った。選考内容は“自分のプライベートとバランスをとり働ける方”“頑張った分成果や成長につなげたい方”の2軸で検討することとし、“頑張った分成果や成長につなげたい方”で入社した社員の応募時の履歴書から共通項を分析するようアドバイスを行った。
【今後の取り組み】
- 2つの軸から見る選考内容の見直し。
- 選考で見るべきポイントのアドバイス。
step03 第3回専門家派遣
2025年1月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が株式会社プライムアシスタンスを訪問し、同社の採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(3回目)を行いました。
【支援・取組内容】
- 学生へ打ち出すキーメッセージの検討
キーワードを選定するため内定者や社員に聞き取りを行った。「温かい」や「雰囲気の良さ」を訴求するワードが多くの支持を集め、「温かい職場」や「雰囲気の明るい職場」といったフレーズが候補としてあがった。福利厚生だけではなく、人間関係の良さをアピールポイントとして打ち出し、就職活動中の学生が「安心して働ける環境」としてイメージしやすい言葉を選定する方針となった。 - 内定者フォローについて
内定者フォローが採用担当者1名で行われており、十分な対応が難しい状況が確認された。これを改善するため、オンラインを活用した座談会を実施し、短時間でも学生とコミュニケーションを取る機会を増やす施策が提案された。特に、学生との接点を増やすことが重要であり、より継続的なフォロー体制の構築が必要であることをアドバイスした。
【本事業を通じて得られた成果と今後の取り組み】
- 活躍人材の要件を整理し、定着する人材の特徴を明確化した。業務のやりがいやメンタルの強さ、感謝の言葉にモチベーションを感じる点などを基に、求人内容を現場の要件に合わせて再設計することが決定した。
- 社内の聞き取りを通じて得られた「温かい」や「雰囲気の良さ」といった職場の雰囲気を表すキーワードを採用時の訴求ポイントとして決定。学生が「安心して働ける環境」としてイメージしやすい言葉を選定し、秋田拠点に共感する学生や求職者を引き寄せ、地域密着型で企業文化にマッチする人材の定着を目指す。
- インターンシップを活用し、業界研究を行うことを検討。業務体験を通して、学生が業務内容や会社に対する理解を深めることで、ミスマッチを減らし、内定辞退率の低下を図る。