地域づくり推進課
お知らせ
- 【参加者募集中】令和4年度「若者と地域をつなぐプロジェクト事業~国語・算数・理科・デザイン!~」について []
- 県民提案型協働創出事業(補助金)の募集について []
- 秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト制作業務委託に係る企画提案競技の審査結果について []
- 令和4年度地域運営モデル支援事業費補助金の募集について []
- 令和4年度若者チャレンジ応援事業(補助金)の募集について []
- 地域運営組織拡大セミナーの開催について []
- 令和3年度 若者活躍プラットフォーム構築事業「あなたラボ」成果報告会を開催しました []
- 令和3年度若者チャレンジ応援事業について []
- あきたスギッチファンド []
- 関係人口に関する最新情報はこちらから! []
- 地域運営による商店及び交流サロンのオープンについて(大館市山田地区) []
- 「関係人口スタートBOOK」をご活用ください []
地域コミュニティの形成支援
集落における日常生活に必要なサービス機能を維持・確保していくため、住民自らが地域の将来を考えるワークショップなどの開催を通じて、住民共助による高齢者等の移動手段の確保など、住民が主体となった地域づくりを推進します。
また、集落や町内会等の地域コミュニティが、地域の将来像を描き、課題解決に向けて取り組む「元気ムラ」活動を県全域に拡大するため、県と市町村で構成する「地域コミュニティ政策推進協議会」を通じて連携・情報共有を図るとともに、各種セミナー等による元気ムラづくりの普及啓発により、市町村の地域コミュニティ政策を支援します。
広域的な集落間交流の推進
集落活動の一層の活性化や課題解決を図るため、「あきた元気ムラ大交流会」の開催などにより、県内外の集落同士や多様な団体等との交流・連携を推進します。
あきた元気ムラ応援サイト
集落活動コーディネーター(集落支援員)が、県内の集落を取材し、自然・景観・歴史・食・芸能など、地域づくりのきっかけになるような情報を発信します。
秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト(外部リンク)
産地直送ブログ(上記サイト内)
あきた元気ムラ通信
小さな拠点の形成支援
中山間地域等において、地域住民の生活に必要なサービス機能や地域コミュニティの維持・確保を図るため、生活サービス機能や地域活動の拠点となる「小さな拠点」の形成を推進します。
「お互いさまスーパー」の展開
秋田版小さな拠点として、地域住民が運営する「お互いさまスーパー」の新規設置や機能強化の取り組みを支援します。
県民協働事業
- 「あきたスギッチファンド」寄附金贈呈式を開催しました []
- 第1回秋田県包括連携協定締結企業によるSDGs応援事業 []
- あきたスギッチファンド []
- 第57回全県花だんコンクール表彰式が行われました []
- 「花いっぱいで秋田を元気に」 []
- 『協働の実践モデル集』について []
- 「県民協働行動指針」を策定しました。 []
関係人口の創出・拡大
- 関係人口に関する最新情報はこちらから! []
- 関係人口の創出・拡大にオール秋田で取り組んでいます []
- 「関係人口スタートBOOK」をご活用ください []
- 地域づくり推進課Facebook「関係人口会議~ツッコミ待ちです秋田県~」運用方針 []
若者の活躍支援
- 【参加者募集中】令和4年度「若者と地域をつなぐプロジェクト事業~国語・算数・理科・デザイン!~」について []
- 令和4年度若者チャレンジ応援事業(補助金)の募集について []
- 「令和3年度 若者と地域をつなぐプロジェクト事業~国語・算数・理科・デザイン!~」の成果報告について []
- 令和3年度 若者活躍プラットフォーム構築事業「あなたラボ」成果報告会を開催しました []
- 令和3年度若者チャレンジ応援事業について []
- 若者チャレンジ応援事業 YOSHITAKA DANCE LIVE 開催決定! []
- 若者チャレンジ応援事業 県内に新たな醸造所がオープンします! []
- 令和3年度若者チャレンジ応援事業第2回募集分の採択結果について []
- 令和3年度若者チャレンジ応援事業第1回募集分の採択結果について []
- 令和2年度若者チャレンジ応援事業第2回募集分の採択結果について []
- 若者チャレンジ応援事業 採択者の皆さんが知事に現在の取組状況などを報告しました! []
- 令和2年度若者チャレンジ応援事業第1回募集分の採択結果について []
- 令和元年度若者チャレンジ応援事業について []
特定地域づくり事業
人口が急激に減少している地域の維持とその地域の経済の活性化を図るため、令和2年6月から、「特定地域づくり事業」がスタートしました。
各種支援・助成金情報
地域づくり活動に取り組み民間団体などに対し支援を行っています。
県と企業との包括連携協定
秋田県では、民間企業との連携による、県民サービスの向上や地域の活性化などを目的として、包括連携協定を締結しています。
これまでの包括連携協定の締結状況はこちら
秋田県市町村未来づくり協働プログラム
県と市町村が協働で地域課題の解決に取り組み、明るい未来を切り開くため、秋田県市町村未来づくり協働プログラムを創設しました。
秋田で生涯活躍するまちづくり
秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)
「秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)」では、自主的な社会貢献活動を行う団体等に対して、研修機会の提供や団体相互の交流活動などを支援しています。
- 秋田県ゆとり生活創造センターの管理運営状況等評価結果(令和3年度)について []
- 秋田県市民活動情報ネットSNS運用方針 []
- 秋田県ゆとり生活創造センターの管理運営状況等評価結果(令和2年度)について []
- 秋田県ゆとり生活創造センターの管理運営状況等評価結果(令和元年度)について []
- 市民活動情報ネットはこちらです []
- 「秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)」はこちらです []
NPO(NPO法人)について
- NPO法人の設立認証申請・定款変更認証申請 縦覧中法人一覧 []
- 秋田県認証 NPO法人一覧 []
- 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)の認定について []
- NPO法人の情報公開 []
- 特定非営利活動促進法の一部改正(令和3年6月)と押印廃止について []
- 消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の導入について []
- まなぶ!つながる!あきたNPO会議2020が開催されました! []
- 新型コロナウイルスの感染拡大に係るNPO法人の総会の開催及び事業報告書等の提出等について []
ジオパーク
〇ジオパークとは「地球・大地(ジオ)」と「公園(パーク)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味します。
〇ジオパークでは、見どころとなる場所を「ジオサイト」に指定して、地域の魅力を知り、利用できるように保護を行います。その上で、教育やジオツアーなどの観光活動に生かし、地域を元気にする活動や地域の素晴らしさを知ってもらう活動を行います。
<秋田県には、4つのジオパークがあります>
各ジオパークについては、下記のリンクからHPをご覧ください。
◆八峰白神ジオパーク
http://www.shirakami.or.jp/~happo-sh-geo/
◆男鹿半島・大潟ジオパーク
◆ゆざわジオパーク
http://www.yuzawageopark.com/report/
◆鳥海山・飛島ジオパーク