令和6年度 県民提案型協働創出事業の採択団体を決定しました。

県民提案型協働創出事業に取り組む団体を募集したところ、6団体から応募をいただき、審査委員会による審査(プレゼンテーション審査)を実施した結果、次の3団体を採択しました。今後、採択団体と県との協働により、提案企画を基にした各事業に取り組んでいくことになります。

採択団体

  • 特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン東北
  • INBOUND GUIDE NETWORK AKITA
  • 障害者就労支援事業施設NPOあきたアグリネット
    ※詳しくは「採択団体一覧 [92KB]」をご覧ください。

審査委員会の様子
<審査委員会の様子>

当日は多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました。


令和5年度採択団体による中間報告会を開催しました。

令和6年9月6日に秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」を会場に、県民提案型協働創出事業で令和5年度に採択された3団体による公開報告会を開催しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。

公開プレゼンテーション&公開報告会の開催【終了しました】

県民提案型協働創出事業の令和5年度採択団体による報告会と、令和6年度応募団体のプレゼンテーション(採択団体審査会)を公開にて開催します。県内で活動する団体の発表をご覧いただける機会です。どなたでもお気軽にお越しください(観覧申込不要)。

  • 開催日時:令和6年9月6日(金) 10:00~16:10
  • 開催会場:秋田県ゆとり生活創造センター「遊学舎」 会議室
    ※詳しくはチラシ [232KB]をご覧ください。

令和5年度採択団体「公開報告会」

  • 開催時間:10:00~11:25
  • 発表団体
    ①特定非営利活動法人あきた子どもネット
    ②特定非営利活動法人Yokotter
    ③一般社団法人白神コミュニケーションズ
  • 発表内容:現在の取組状況と今後の計画(中間報告)を各団体25分程度(審査委員による講評や質疑応答を含む)で発表していただきます。

令和6年度応募団体「公開プレゼンテーション」(採択団体審査会)

  • 開催時間:13:00~16:10
  • 発表団体
    県内で活動する6団体
  • 発表内容:令和6年度募集に申込のあった提案内容を各団体15分程度(審査委員による質疑応答を含む)で発表していただきます。

 

県との「協働」による地域課題の解決に向けた取組を募集

参加表明の受付は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

募集チラシ募集チラシ [698KB]

1 補助対象事業

県との「協働」による地域課題の解決に向けた取組を対象とします。
取り組んでいただく課題は、県が提示する次の3つで、このいずれかのテーマに沿った事業を企画提案してください。ご提案いただいた企画を基に、1年目は計画の策定、2・3年目はその計画の実践に取り組んでください。

<募集テーマ>

  1. お父さんのコミュニティー形成支援 ~お父さんが主役!「お父さんといっしょに遊ぼう」~
  2. 観光ガイドのネットワーク形成を通じた秋田のおもてなし力向上
  3. 下水道などの未利用資源を活用した循環型社会の形成

詳しくは、下記の「募集テーマ一覧」をご覧ください。

2 補助対象者

県内で活動を行っているNPO等(NPO法人、公益法人、ボランティア団体、自治会、大学、企業等)

3 補助対象経費

提案事業を実施するために直接必要な経費

  • 人件費(事業に従事した職員、アルバイト等への給料等)
  • 謝金・旅費(講師、アドバイザー等への謝礼、交通費等)
  • 消耗品費、印刷製本費(チラシ、ポスター等)
  • 通信運搬費(郵送料等)、広告料、保険料、使用料・賃借料
  • 委託料、施設等修繕費、備品費等

詳しくは、下記の「県民提案型協働創出事業実施要領」をご覧ください。

4 補助限度額・補助率

  • 1年目(計画策定) 30万円〔10/10〕
  • 2年目(事業実施)200万円〔10/10〕
  • 3年目(事業実施)100万円〔1/2〕

5 募集期間等

<募集期間>

令和6年6月10日(月) から 7月31日(水) まで
ただし、応募に当たっては、7月8日(月)までに必ず「参加表明書」を提出してください。
提出後、県担当課との事前相談の場を設けますので出席してください。

<申込方法>

参加表明書を電子メール、持参又は郵送により提出してください。
 メールアドレス:chiiki@pref.akita.lg.jp
 持参・郵送先:〒010-8570 秋田県秋田市山王四丁目1番1号 秋田県庁 地域づくり推進課 地域協働推進チーム 宛て

<問合せ先>

秋田県あきた未来創造部地域づくり推進課地域協働推進チーム
 電話:018-860-1245

6 審査・採択

審査は、プレゼンテーションと質疑応答により行います。応募多数の場合は事前に書面審査を行う場合があります。詳しくは「県民提案型協働創出事業審査要領」をご覧ください。
令和6年度は3件程度の採択を予定してます。
※審査結果の通知後、事業採択された方には、秋田県あきた未来創造部地域づくり推進課関係補助金等交付要綱に基づき補助金の交付申請手続きを行っていただきます。

7 ダウンロード

8 過去の募集状況

☆イベントのお知らせ☆

この事業により開催するイベント情報などを発信しています。

「あきたブナの木塾」の参加者を募集しています!

  • 対象:小学校高学年~高校生
  • 参加費:3,000~5,500円/月
  • 主催:特定非営利活動法人あきた子どもネット
  • 内容:県内の各施設への訪問学習・体験(年4回程度)、ワークショップ(年6回程度)
       詳しくは、市民活動情報ネット(外部リンク)をご覧ください。