令和6年度若者チャレンジ応援事業の最終審査会となる公開ピッチイベントを11月24日(日)にあきた芸術劇場ミルハスにて開催しました。
 委員による選考の結果、次のとおり8組を新規採択者として決定しましたのでお知らせします。

採択者・企画テーマ一覧(応募総数40件のうち8件)
No. 氏 名(敬称略) 性別 年齢 居住地 取組テーマ 特例※
1 佐々木 悠莉 27 由利本荘市 遊びは学び!夢中で遊んで五感を刺激する「センサリープレイ」の次世代型幼児教室
2 浜田 悠乃 39 秋田市 秋田駅周辺観光誘致による地域経済活性化事業  
3 江南 綾絃 21 能代市 森と人をつなげる象徴づくり。秋田杉の香りで木都能代の文化を再生する。  
4 木村 朱門(Heliex) 26 神奈川県 AI臓器年齢で実現する、あきたピンピンコロリ社会  〇 
5 佐久間 玲奈 女  38 由利本荘市  『音で心が楽になる』 音楽や表現活動を通した原体験の創出、自立・就労支援事業
6 菊地 美菜 女  30 秋田市  Akita Connect シェア×挑戦で新たな賑わいを   
7 仁井 ひな 女  28 福島県  外国人受入数最下位の秋田県を最高峰の受入県へ!  
8 佐藤 由希 女  33 横手市  こどもを「生みたい」横手に―ことば音楽療法士が親子をサポート―   

 ※特例:補助率を10/10、2年間の補助総額を400万円までとするもの。
 (通常は補助率3/4、2年間の補助総額200万円)

面接審査の審査員(敬称略)
〇外部審査員
 株式会社Q0 代表取締役 林  千晶
 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 神武 直彦
 株式会社ABAKAM 代表取締役 松本 直人

〇内部審査員
 県あきた未来創造部次長 伝農 満
 県あきた未来創造部地域づくり推進課長 飯澤 主貴
 
若者チャレンジ応援事業の詳細は、こちら(外部サイトへリンクします)。 
AKITA WAKAMONO CHALLENGE 若者チャレンジ応援事業 (akita-wakamono-challenge.com)