県では、高校生等の若者が企画する地域活性化に向けた取組の実現を後押しする「若者と地域をつなぐプロジェクト事業」を、令和元年度から実施しています。 

 テーマは、「国語・算数・理科・デザイン!」。
 国語や算数、理科を学ぶのと同じように、地域を観察したり、感じたりする「デザイン」の授業があったらいいのに…。そんな思いが込められています。

 今年度、採択されたチームは8チーム。
 各チームは、8月12日(火)に開催された集中ワークショップを皮切りに、来年3月まで地域の観察を通して得られたアイデアを形にすることに取り組みます。

プロジェクトの概要

1 対象者

 高校、専門学校、大学等の在籍者で構成する2~3名のグループ

2 支援内容

 参加者が地域の観察を通して得られた発見をもとに企画したアイデアを形にするのを、地域で活躍している方や、様々な知識や技術をもつ方など「まちの先輩」がサポートします。

3 事業スケジュール(予定)

 (1)第1回集中ワークショップ     8月12日(火)

 (2)第1回オンラインワークショップ  9月11日(木)

 (3)第2回集中ワークショップ     10月下旬

 (4)第2回オンラインワークショップ  11月下旬

 (5)成果発表会             令和8年3月中旬

4 事務局・お問い合わせ先

 〒018-1713 秋田県南秋田郡五城目町馬場目字蓬内台117-1
  一般社団法人ドチャベンジャーズ 電話:018-853-5155

 特設サイト: 秋田デ、 (akitade.jp)(外部サイトへリンクします)

令和7年度の採択チーム

書面審査を実施し、今年度の活動を支援する全8チームを採択しました。

審査委員

渋谷デザイン事務所     渋谷 和之(審査委員長)

秋田公立美術大学      柚木 恵介

(一社)ドチャベンジャーズ 柳澤 龍

  
一丁目4番1号
一丁目4番1号

採択チーム(順不同) 

 
No. 学校名 人数
1 鹿角高校 2人
2 新屋高校 2人
3 本荘高校 2人
4 湯沢翔北高校① 2人
5 湯沢翔北高校② 2人
6 さくら国際高校 秋田キャンパス 3人
7 秋田公立美術大学 2人
8 国際教養大学 2人
合計 17人

令和7年度の取り組み

事前説明会

【日 時】令和7年6月27日(金)午後3時~午後3時30分

【会 場】秋田公立美術大学

【内 容】
 説明会では、プロジェクトの概要や過去の参加者の体験談、応募方法についての説明が行われました。
 ※事前説明会の動画はYouTubeInstagramに公開されています

チラシデータ(表)チラシデータ(裏)

☆チラシデータ・募集要項はこちらからダウンロードできます☆

第1回集中ワークショップ

【日 時】令和7年8月12日(火)午前10時~午後4時30分

【会 場】秋田拠点センターALVE 洋室C

【内 容】
 午前は、参加者同士の交流を図るための自己紹介の後、渋谷和之さん(渋谷デザイン事務所)と柚木恵介さん(秋田公立美術大学)を講師に「地域を観察すること」について、講話が行われました。

 午後は、即興観察ワークショップと題して、大森山動物園で動物を観察する実践学習を行い、参加者同士がお互いの観察に対する意見交換を行いました。

講話の様子
《講話の様子》

 

「観察」の共有
《「観察」の共有》

令和6年度の取り組みについて

 昨年度は、8チームが自分の住む地域を観察することから得られた発見をもとに、地域活性化に向けた様々な取組を企画・実践することで、自分と地域のつながりを実感するきっかけとすることができました。

 取組の内容については、こちらからご確認ください。成果報告BOOKや成果報告会の様子(YouTube)をご覧いただけます。