令和6年12月に知事による「あきた♡とも家事」宣言を行いました。

 「あきた♡とも家事」ロゴマーク

   ロゴマーク 

 「とも家事」とは、家族やパートナーと家事や育児を分担することです。

 秋田県では、根強く残る固定的な男女の役割分担意識により、仕事の時間は男性の方が長く、家事は女性が多く担うという役割の偏りがみられます。これにより、家庭での余暇時間をつくれなかったり、希望する働き方ができないなどの影響が生じています。
 特に、女性に偏りがちな家事・育児の分担を解消するためには、「家事・育児は女性の役割」という無意識の思い込みをなくす男女双方の意識改革に加え、男性が育児休業を取得しやすい職場づくりや家事・育児への参画が不可欠です。
 家庭で家事・育児の分担を見直したり、企業が時間外労働の縮減や育児休業などの福利厚生制度の充実等、希望する働き方ができる職場環境づくりに取り組み、誰もがワーク・ライフ・バランスを実現できる社会をつくりましょう。 

「あきた♡とも家事宣言」で目指すこと

 1 女性に偏りがちな家事や育児の分担を見直し、誰もがワーク・ライフ・バランスを実現
 2 男性が家事や育児に参画することが当たり前の社会
 3 長時間労働の削減、有給休暇の取得率向上
 4 男性の育児休業取得率の向上

官民一体で推進する目標

行政や経済団体などで構成される「あきた女性の活躍推進会議」では、官民一体で推進する目標を2つ掲げています。
 〇6才未満の子どもがいる夫婦の1日あたりの家事・育児時間
  ・2026年度までに2021年度より 夫:プラス60分  妻:マイナス60分 
 〇男性の育児休業取得率
  ・2025年度までに50%  ・2030年度までに100%
 

「あきた♡とも家事」キャッチコピーを募集中!

 県(あきた女性の活躍推進会議)では、「とも家事」を推進するためのキャッチコピーを令和7年2月20日まで募集しています。

 応募に関する詳細はコチラから https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/86159

 

<家事・育児推進リーフレット>

  リーフレットには、「とも家事」の取組内容のほか、家庭での家事・育児の分担割合が確認できるチェックシートなどを掲載していますので、ダウンロードしてご覧ください。
 
家事・育児推進リーフレット   

<家事・育児チェックシート>

 女性に偏りがちな家事・育児をチェックして、役割分担を見直してみましょう。 

 チェックシートに点数を入力すれば、ご家庭の家事・育児の分担割合が確認できます。誰かひとりに偏りがある場合は、家族で話し合って見直してみましょう。
 下記のチェックシート(エクセルファイル)をダウンロードしてご活用ください。
家事・育児チェックシート

ダウンロード

◇家事・育児推進リーフレット [654KB]

◇家事・育児チェックシート [41KB]