女性の参画によって生まれる新たな地域活動を応援するため、県では、今年度、大仙市と八峰町において「未来をつくるロカジョサークル応援事業」を実施しました。
(「ロカジョ」とは、地域(ローカル)で活躍する女性を指す造語です。)

「やりたいことが漠然としている」「一緒に活動する仲間がほしい」「チャレンジする場がほしい」など、それぞれが抱える様々な想いを形にしていくため、運営スタッフによるトータルサポートのもと、事業参加者が仲間づくりからアイデアの具現化、実践活動に取り組みました。
事業の主な流れや、事業参加者の取組状況を次のとおりお知らせします。

1 事前説明会

事業の流れや、一緒に活動していくこととなる仲間同士の雰囲気などをあらかじめ知っていただくため、参加者募集の一環として、各地区で事前説明会を開催しました。

【事前説明会の様子】
        

2 交流会(各地区3回)

普段の生活の中で感じている"いつかやってみたいこと"や"モヤモヤ考えていること"などを具体的な形にしていくため、アイデアの整理や仲間集めなどを進めました。
 ・第1回:「自己紹介タイム」、「自己探求シート」の制作、共有など
 ・第2回:"やってみたい!"を書き出してみる「妄想会議シート」の制作、
      相手の"妄想"が広がるのを手伝う「勝手にアイデアタイム」など
 ・第3回:同じアイデアに一緒に取り組む仲間を募る「この指とまれタイム」、
      やりたいことの整理、企画のイメージの具体化など

【交流会の様子】
    ~第1回(大仙地区)~           ~第1回(八峰地区)~
 

    ~第2回(大仙地区)~           ~第2回(八峰地区)~
 

    ~第3回(大仙地区)~           ~第3回(八峰地区)~
 

3 実践活動(全3チーム)

交流会を通して検討したアイデアをもとに、3チームに分かれて実践活動に取り組みました。

つながるマルシェ映画祭(大仙)

「親も子も“自分らしく”一人一人が自分の想いに気付き、一歩前に踏み出すきっかけにしてほしい。」との考えから、「つながるマルシェ映画祭」を企画し、多彩なマルシェと映画「夢みる小学校」の上映会を行いました。  

 

・つながるマルシェ映画祭チラシ(A4サイズ・両面) [1187KB]
・映画「夢みる小学校」上映会チラシ(A4サイズ・両面) [1527KB]


・「つながるマルシェ映画祭」ホームページはこちらから(外部サイトに移動します)
・「つながるマルシェ映画祭」インスタグラムはこちらから(tsunagaru_marche_movie)

 

はっぽうdeまなぼうさい(八峰)

「子どもの頃から防災意識を高め、非常時に備えてほしい。」という思いから、防災イベント「はっぽうdeまなぼうさい」を実施しました。

 

・はっぽうdeまなぼうさいチラシ [68KB]


 ローカルマガジンの発行(八峰)

地域でがんばる人の笑顔と情熱。その原動力を知れば、きっと応援したくなる!
地域のことをまずは知って、体験して、愛着をもってもらいたいとの思いから、「八峰町の人と想いをつなぐ」ローカルマガジンを制作しました。
(5,000部発行・令和7年2月末に八峰町内全戸配布するほか、能代山本地域の公共施設等に配布)

 

4 活動報告会

これまでの活動を広く知っていただくため、各会場をオンラインで繋ぎ、2地区合同の活動報告会を開催しました。
事業参加者と地域の方々との交流も生まれ、さらにネットワークが広がりました。

 開催日時:令和7年2月1日(土)13:00~15:00
 大仙会場:花火伝統文化継承資料館はなび・アム(大仙市大曲大町7番19号) 
 八峰会場:サウナカフェUmikko(山本郡八峰町八森字長坂2-1)

 

 


5 事業参加者の声

事業参加者の感想を一部ご紹介します。
・「何かやってみたい」と思ったときの受け皿がこのロカジョ!同じ志を持った人に出会えるので、何かに挑戦したいと思っている人に薦めたい。
・一人でやるよりも力を合わせればより良いアイデアが生まれ、行き詰まっても相談し合って絆が生まれた。
・苦手なことを払拭できるくらい楽しく、学びが多かった。
・ロカジョ事業を通じて多くのつながりが生まれ、人とのご縁が財産になると実感した。
・仕事や家事・育児に疲弊している女性が周囲に多い。今回参加して、メンバーのようなパワフルな女性を増やして、地域を元気にしたいという気持ちが強くなった。
・今に満足せず、地域をもっと盛り上げたいと思うようになった。

6 美の国あきたネット内リンク

・令和5年度未来をつくるロカジョサークル応援事業の取組について