新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う消費生活に関する注意情報
2020年12月25日 | コンテンツ番号 47883
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法に注意してください!
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した悪質商法に関する相談が、全国の消費生活センターなどに寄せられています。
1 相談事例
被害の未然防止のため、国民生活センター等が発表している事例をご紹介します。
●国民生活センター(新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!)
「コロナで困っている」等と言い、嘘や強引な勧誘で魚介類を購入させる手口に気をつけて(速報第8弾)
受給資格がない人に持続化給付金の不正受給を持ちかける手口に気をつけて!(速報第7弾)
SNSの書き込みや広告で関心を惹き、不審な通販サイトへ誘導する手口に気を付けましょう(速報第6弾)
「助成金があるので個人情報を教えてほしい」等の“なりすまし”や“オレオレ詐欺”にご注意!(速報第5弾)
「新型コロナウイルスが水道水に混ざっている」等の根拠のない話には耳を貸さないで(速報第4弾)
行政機関名等をかたる電話には応じないようにしましょう(速報第3弾)
新型コロナウイルスに便乗した架空の“マスク販売広告メール”にご注意!(速報第2弾)
「マスクを無料送付する」「金の相場が上がる」など悪質な勧誘を行う業者には耳を貸さないようにしましょう(速報第1弾)
●消費者庁
特別定額給付金を装った詐欺にご注意ください [164KB]
新型コロナウイルス感染症に便乗した身に覚えのない商品の送り付けにご注意ください [140KB]
感染症に関連した消費者トラブル回避のために
2 県民の皆様へのアドバイス
不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、県生活センターや各市町村の消費生活センター等に相談しましょう。
◆心当たりのない送信元から怪しいメールやSMSが届いても、反応しないようにしましょう。
◆怪しい電話はすぐに切り、メールは無視しましょう。
不安に思ったり、個人情報や口座情報を伝えてしまった場合は、すぐに警察や最寄りの消費生活センター等に電話するなど、早めにご相談ください。
【県の相談窓口】
●生活センター(秋田市 アトリオン7階)
電話番号:018-835-0999
●北部消費生活相談室(大館市 旧正札竹村ビル1階)
電話番号:0186-45-1040
●南部消費生活相談室(横手市 平鹿地域振興局1階)
電話番号:0182-45-6104
※相談時間は、いずれも9:00~17:00です。
買物や外食をするときのお願い
買物や外食をするときは、感染予防に加え、他の方に感染させない気遣いも必要です。
一人一人の気づかいで、できるだけ「密」を減らし、気持ちよく買物や外食をしましょう。
●消費者の皆様へ「お買物エチケット」ご協力のお願い(農林水産省・経済産業省・消費者庁) [318KB]
●外食をするときのお願い(農林水産省・厚生労働省・消費者庁) [179KB]
食料品についてのお願い
食料品は、十分な供給量が確保されているので、安心して落ち着いた購買行動をお願いいたします。
●食料品についてのお願い(農林水産省・経済産業省・消費者庁)