【注意喚起】県職員をかたる不審な電話にご注意ください!
コンテンツ番号:89100
更新日:
1 概要
最近、県庁職員をかたり「生活調査のために電話をした。あなたの名前が○○(架空の団体名複数)に登録されている。登録を抹消したらまた電話する」という不審な電話がかかってきたという情報が寄せられています。
2 ご注意ください!
- 県から「あなたの個人情報が漏れている」などと電話をかけることはありません。
- 電話の相手が県やその他公的機関の職員を名乗っても、住所や家族情報を含む個人情報の他、口座情報や暗証番号などは絶対に教えず、すぐに電話を切ってください。対応に困ったら、最寄りの警察署や消費生活センターに相談しましょう。
- 自宅の電話を留守番設定にしたり、防犯機能付き電話を利用するなど、相手に録音していることを知らせることも特殊詐欺防止につながります。
3 関連情報
- 「その電話、詐欺です!」(秋田県警察ウェブサイトへのリンク)https://www.police.pref.akita.lg.jp/uploads/public/pages_0000000648_00/No.88_%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%80%81%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%89_.pdf
- 「防犯機能付き電話、留守番電話設定で詐欺ブロック」(秋田県警察ウェブサイトへのリンク)https://www.police.pref.akita.lg.jp/uploads/public/pages_0000000697_00/002_news51.pdf
- 「国際電話番号が使用される特殊詐欺への対策」(秋田県警察ウェブサイトへのリンク)https://www.police.pref.akita.lg.jp/p20240909093200
4 相談窓口
- 秋田県警察本部県民安全相談センター #9110
- 秋田県生活センター 018-835-0999
- 消費者ホットライン 188(最寄りの消費相談窓口に繋がります)