特殊詐欺の被害防止のために~電話に工夫で詐欺ブロック!~
コンテンツ番号:26459
更新日:
特殊詐欺の多くは、「犯人の電話やメール」から始まります。
電話やメールで個人情報について聞かれたりお金の話をされたりしたら、詐欺を疑い、周囲の人や警察などに相談してください。
特殊詐欺に遭わないために・・・
電話に工夫で詐欺ブロック!
①国際電話からの着信をストップ
国際電話を悪用した詐欺被害防止 ~みんなで止めよう!!国際電話詐欺(#みんとめ)~
国際電話番号(+1や+44などから始まる番号)を利用した特殊詐欺被害が多発しています。
被害に遭わないために、国際電話を利用しない場合は、国際電話番号への発信・着信を止める対策をしましょう。
※「#みんとめ」とは、特殊詐欺の犯人から電話を直接受けないための対策として、「国際電話着信ブロック」を推進し、特殊詐欺被害を防止する警察庁の運動です。
◆詳しくはこちら
「みんなでとめよう!!国際電話詐欺(#みんとめ)」(警察庁特殊詐欺対策ページ)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/
※国際電話番号とは?
電話番号の先端についている+以降の数字は国コード(国番号)と呼ばれているものです。
「+81」は日本の国コードなので、それ以外の国コードで電話がかかってきた場合は注意が必要です!
②電話を使った特殊詐欺被害防止について
犯人は、自分の声が録音されることを嫌います。
自宅の電話機を録音機能などの「防犯機能が付いた電話機」にしたり、「留守番電話設定」にしたりすることが有効です。
秋田県警では、特殊詐欺の被害に遭うおそれのある高齢者世帯を対象に、自動通話録音警告機を無料で貸出しています。
◆詳しくはこちら
・リーフレット「特殊詐欺・悪質商法があなたを狙っています!」(令和7年2月作成)
相談窓口等
秋田県警察本部県民安全相談センター ♯9110 又は 018-864-9110
秋田県生活センター 018-835-0999
消費者ホットライン 188(局番なし)(最寄りの消費相談窓口に繋がります)