土木
コンテンツ番号:80321
更新日:
実務紹介
土木職の配属先について
- 県庁建設部
- 建設政策課
- 技術管理課
- 都市計画課
- 下水道マネジメント推進課
- 道路課
- 河川砂防課
- 港湾空港課
- 港湾事務所[秋田・船川・能代]
- 空港管理事務所[秋田・大館能代]
- 地域振興局建設部
- 企画・建設課
- 企画監理班
- 道路建設班
- 河川砂防班
- 保全・環境課
- 道路保全班
- 河川保全班
- 地域整備班
- ダム管理事務所
- 用地課
- 管理班
- 企画・建設課
土木職の主な業務内容
土木技術は、自然災害から人の暮らしを守り、社会・経済活動を支える基盤をつくるとともに、良質な生活空間を実現しています。
<本庁と地域振興局の役割>
本庁職員:事業の予算関係、国、他県及び市町村との調整など
地域振興局職員:個別の事業の実施
土木職員は、公共の福祉の増進を目的として、道路や橋、上下水道、港湾、ダムなどのインフラの整備や管理を行う役割を担っています。
各事業を推進するため、本庁職員は「予算」や「公共事業評価(※)」、県議会などに関する調整を行い、地域振興局建設部の職員は事業を実際に進めるための「調査」「計画」「設計・積算」「工事監督」を行うとともに、事業に関係する市町村や機関との調整等を行います。
本庁・地域振興局とも、概ね3~4年サイクルで異動があります。
(※)公共事業の効率性や実施過程の透明性の向上を図るために行う評価
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード>土木職の実務
若手職員インタビュー
仙北地域振興局 建設部 大友さん(2022年度採用)
2022年度~ | 仙北地域振興局 建設部 |
---|
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
大仙市、仙北市、美郷町からなる仙北地域で、水害・土砂災害の防止のため、河川や砂防施設の調査計画、工事の監督業務などを行っています。
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝礼・業務資料の確認 |
09:00 | 設計業務を行う建設コンサルタントの方と打ち合わせ |
10:00 | 工事現場の現地確認 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 発注設計書の作成 |
15:00 | 事務所にて、工事現場の確認(遠隔臨場) |
16:00 | 書類作成や整理 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2025年1月末現在のものです。
9:00 建設コンサルタントの方と打ち合わせ
設計資料をもとに、計画の進め方や、建設予定施設の構造などを確認していきます。10:00 工事現場の現地確認
設計図面を確認しながら、計画どおりに工事が進められているかを現場で確認します。13:00 発注設計書の作成
基準書などに照らし合わせながら、設計書の作成や、CAD図面の修正を行います。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
学生時代に得た土木に関する知識を生かしながら、公共事業に携わる仕事に就きたいと思っていました。その中でも秋田県の各地を知りながら生涯働き続けたいと思っていたので、秋田県庁に入庁することを決めました。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
秋田県庁には、先輩職員が新規採用職員に対して、職場の基本的なルールや日常業務の進め方など身近なアドバイスを行うブラザー・シスター制度があり、私自身も入庁時に気兼ねなく相談できる先輩がいて、とても心強かったです。秋田県庁では、入庁前に抱いていたイメージ以上に、若手職員の育成に力を入れていることを実感しました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
秋田県庁を志望した動機の一つでもある、「設計から維持管理までと幅広い業務に携わる」ことができていると実感したときに、やりがいを感じます。
Q 職場の雰囲気は?
明るくて、とてもコミュニケーションがとりやすい雰囲気です。仕事で困ったときは、すぐに近くの先輩に聞いたり、上司に相談することができるので、早期に問題を解決することができます。
Q 地方機関に勤務することの魅力は?
秋田県に住む方々が、快適に、安心して暮らしていけるための、より地域に密着した業務をおこなえることです。
Q 休日や仕事終わりの過ごし方は?
土日や祝日が休みで予定を立てやすいので、計画的にお休みをとって県外へ旅行にいったり、卒業校の部活動に顔を出したり、友達や職場の人と飲みにいったりしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
県の土木職は、計画、工事、維持管理と幅広い業務に携わることができる魅力ある職業です。ぜひ一緒に秋田の建設の未来を作っていきましょう!
秋田港湾事務所 藤原さん(2017年度採用)
2021年度~ | 秋田港湾事務所 |
---|---|
2017年度~ | 平鹿地域振興局 建設部 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール確認、メールチェック |
09:00 | 工事関係者との打ち合わせ |
10:30 | 工事の立会確認 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 調査物・本庁とのやりとり |
14:30 | 工事発注書類の作成 |
16:00 | 地元要望への対応 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
人口減少や高齢化が進む中、愛着のある地元秋田の発展を支えたいと思ったからです。大学で専攻した土木の知識を活かし、県民を支えるインフラの維持に携わりたいと思いました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
工事に伴って交通規制・利用制限しているときや、傷んだ道路の舗装補修が完了して綺麗になったときなど、自分が携わった仕事が県民の生活に直接影響していることを実感し、身が引き締まります。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
仕事終わりは妻と晩ご飯を作ってお酒を飲んだり、ゆっくりお風呂に入ったりしています。休日はおいしいごはん屋さんに行くことが多いです。また年に数回、新潟県にある義実家へ行くのが楽しみです。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
様々な業務に携わる中で、土木職員になるまでは気付かなかったインフラ整備の難しさ、面白さを見つけることができました。県民が快適に暮らせる未来、またそれに貢献できるインフラ整備を目指して、「地図に残る仕事」を一緒にやってみましょう!