管理栄養士
コンテンツ番号:80322
更新日:
実務紹介
管理栄養士の配属先について
知事部局採用の管理栄養士は、主に、住民の健康の増進を図るために必要な栄養指導その他の保健指導のうち、特に専門的な知識及び技術を必要とするもの(健康増進法第18条第1項に規定されている業務)を行うため、保健所や健康づくり推進課に配属されます。
管理栄養士の主な業務内容
知事部局の管理栄養士の業務は、県の健康課題解決のため、栄養の改善を図ることにより疾病の発症や重症化を予防することです。その対策のため各種施策の企画・立案と実施、国・市村との連絡調整、予算などの内部的な業務から、市町村職員をはじめとする(管理)栄養士や地区組織の人材育成、健康増進法や食品表示法に関する監視・指導といった多岐にわたる業務に、主管課である健康づくり推進課の管理栄養士と保健所の管理栄養士が連携して取り組んでいます。
管理栄養士は、県職員の中でも十数人しかいない職種です。そのため、他の職種に比べて即戦力として期待され、責任も大きく、やりがいを感じやすい業務です。
また、採用されてから概ね3年間の新任期については、「秋田県行政栄養士の人材育成ガイドライン・プログラム」により中堅期に向けたスキルアップを図ります。
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 管理栄養士の実務 [853KB]
若手職員インタビュー
平鹿地域振興局 福祉環境部 豊巻さん(2024年度採用)
2024年度~ | 平鹿地域振興局 福祉環境部 |
---|
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
国民健康・栄養調査、特定給食施設の指導、栄養成分表示に関する指導などといった栄養士としての業務や、生活習慣病に関する出前講座、管理栄養士・栄養士・調理師免許を交付する事務手続き等を担当しています。
08:30 | 朝コミ、スケジュール確認 |
---|---|
09:00 | 回覧文書確認 |
10:00 | 栄養士免許受付 |
10:30 | 栄養士免許起案 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 出前講座準備 |
15:00 | 出前講座 |
16:00 | 国民健康・栄養調査 調査票整理 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2025年1月末現在のものです。
10:00 栄養士免許受付
窓口や郵送で受け付けた申請書等を確認し、交付の手続きを行います。13:00 出前講座準備
出前講座で伝える内容や構成を、チームで相談しながら決めていきます。16:00 調査票の整理
「国民健康・栄養調査」の書類を提出する前に不備がないか確認をします。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
生まれ育った秋田県で様々な世代に向けた健康づくりへのアプローチをしたい、幅広く栄養の分野に携わりたいと思い、秋田県庁を選びました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
給食施設への指導や、栄養成分表示の確認など、間接的ではありますが、県民の皆様の健康づくりに携われることにやりがいを感じています。
Q 職場の雰囲気は?
職場は優しい方々ばかりで、相談もしやすく働きやすい環境です。保健所は、医師、保健師、薬剤師、放射線技師など、様々な職種の方が在籍していて、業務を通じて他職種の方とコミュニケーションをとることができるのも魅力の一つです。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
地域住民の方と直接接する機会は少ないと思っていましたが、日々の窓口対応や電話対応、出前講座など、様々な場面で地域の方々と接する機会があり、やりがいを感じます。
Q 休日や仕事終わりの過ごし方は?
休日は録画したドラマやアニメをみたり、好きなアーティストのライブDVDをみたりしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
県の管理栄養士の仕事は、様々な関係者と連携して取り組む業務が多く、「栄養」に関する知識以外にも幅広い知識を習得できます。一緒に働けることを楽しみにしています!
平鹿地域振興局 福祉環境部 児玉さん(2016年度採用)
2022年度~ | 平鹿地域振興局 福祉環境部 |
---|---|
2021年度~ | 北秋田地域振興局 大館福祉環境部 |
2018年度~ | 健康福祉部 健康づくり推進課 |
2016年度~ | 北秋田地域振興局 鷹巣阿仁福祉環境部 |
2009年度~ | < 給食受託会社 勤務 > 委託先の福祉施設・病院での給食管理 |
08:25 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝コミ(課内の各スケジュール確認、諸連絡) |
08:35 | メールチェック |
08:45 | 回覧文書確認 |
09:00 | 会議資料作成・起案 |
11:30 | 午後に巡回予定の給食施設の状況確認 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 給食施設の巡回 |
15:00 | 兼務先の福祉環境部へ移動 |
15:30 | 上司と打合せ(今後の事業計画) |
16:15 | 巡回指導の記録整理 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
前職では、病院や福祉施設の給食管理をしていましたが、もっと広く・深く管理栄養士の仕事をしたい、生まれ育った地域、慣れ親しんだ食文化をフィールドにしたい、という思いから秋田県庁を選びました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
自らが県民の健康・栄養課題を調査・分析し、事業・施策の見直しを行えるところです。県民健康・栄養調査では、地域住民の健康・栄養状況を調査し、その結果が次の事業・施策に繋がっていきます。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
先日まで育児休業を取得しており、復帰後の現在も、仕事以外の時間は、子ども達(4歳と5ヶ月)中心の生活です。平日は、一緒にご飯が食べられるように一生懸命帰り、休日は私が食事担当なので、上の子と一緒に作っています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
県の管理栄養士は、「栄養」を武器に、様々な人と関わり、多くの分野に携わることができる仕事です。一緒に働けることを楽しみにしています。