保健師
コンテンツ番号:80318
更新日:
実務紹介
保健師職の配属先について
県の保健師の特徴は、県民の健康の保持増進に関する業務に従事することだけでなく、県の各種施策の推進にその知識を活かし反映させることができることです。配属先は地域振興局福祉環境部(保健所)が多くを占めますが、本庁関係課や地方機関などもあります。
その業務は、保健分野のみならず、福祉、教育、職員の健康管理など多岐にわたります。
保健師の主な業務内容
県の保健師は、県民や地域を対象に、健康の保持増進や病気の予防のための活動を、地域住民や関係団体などと協力して行います。
具体的には、健康に関する各種対策の企画立案・実施や、病気や障害を持ちながら生活する方への支援、市町村や関係団体等との相談や調整、保健活動従事者の人材育成や災害対応に備えた訓練などのほか、難病患者等の医療費助成の手続きや予算管理といった内部的業務など、多岐にわたります。
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 保健師職の実務 [1366KB]
若手職員インタビュー
北秋田地域振興局 大館福祉環境部 髙橋さん(2019年度採用)
2022年度~ | 北秋田地域振興局 大館福祉環境部 |
---|---|
2019年度~ | 仙北地域振興局 福祉環境部 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール、メールの確認 |
09:30 | 感染症発生動向調査週報入力・確認・報告 |
10:00 | 医療費助成事業の相談対応 |
11:00 | 感染症集団発生状況の確認 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 上司と相談 |
14:30 | 同僚職員との打ち合わせ |
15:30 | 感染症発生届受理・調査・検討・報告 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
感染症対策に関することや、医療費助成事業に関することを担当しています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
看護師として医療機関に勤務していましたが、地域の保健衛生にもっと携われる仕事がしたいと思い、秋田県庁を選びました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
地域の方から相談を受けた際に、問題解決や不安解消の一助となれた時にやりがいを感じます。また、難しい事例に上司や同僚と相談、検討をして対応する際も組織の一員としてやりがいを感じます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
地域の方と直接接する機会は少ないと思っていましたが、窓口業務のときにお話を聞いたり、電話をもらったりと、思っていたよりも多く、地域の保健衛生に携われていると感じています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
業務の幅が広く大変な面もありますが、地域の方の健康や生活に携わるやりがいのある仕事です。上司や同僚に相談もしやすい雰囲気で、みんなで協力して業務に当たっています。福利厚生も充実していると思います。一緒に秋田のために頑張りましょう!
北秋田地域振興局 鷹巣阿仁福祉環境部 小田島さん(2018年度採用)
2022年度~ | 北秋田地域振興局 鷹巣阿仁福祉環境部 |
---|---|
2018年度~ | 北秋田地域振興局 大館福祉環境部 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝コミ、メール確認 |
10:30 | 精神相談 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 精神障害者福祉手帳、自立支援医療受給者証交付事務 |
14:30 | 依存症相談支援担当者研修(ウェブ研修) |
16:00 | 精神相談記録作成 |
17:15 | 退庁 |
19:00 | 子どもとお風呂 |
22:00 | 就寝 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
主な業務は精神保健に関することで、精神相談業務や自殺未遂者支援等を担当しています。また、精神障害者福祉手帳や精神通院に係る自立支援医療受給者証の交付事務も担当しています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
元々、保健師として地元秋田で就職したいと思っており、市町村の保健師と悩みましたが、より広い視野で県全体の保健衛生に携わりたいと考え、秋田県庁を選びました。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
県の保健師だと地域住民と接する機会が少ないのではないかと思っていましたが、健康教室や研修会、各種相談・申請受付など様々な場面で地域の方々と接する機会があり、やりがいを感じています。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
昨年子どもが生まれたので、帰宅後は一緒にお風呂に入って日々の成長に癒やされてます。休日は家族と買い物や美味しい食べ物を食べに出かけています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
地域の医療や福祉、健康増進に貢献できるやりがいのある仕事です。福利厚生も充実しており、育児休業取得の推進など仕事と家庭の両立がしやすい職場環境です。ぜひ一緒に秋田を元気にしていきましょう!