教育行政・教育事務
コンテンツ番号:80311
更新日:
実務紹介
教育行政・教育事務の主な配属先について
教育行政・教育事務として採用されると、教育庁、教育機関(県立図書館や県立博物館など)、高等学校や特別支援学校などの県立学校、市町村立小中学校に事務職員として配属され、配属先は県内全域にわたります。
教育行政・教育事務(県立学校に配属の場合)の主な業務
学校の事務職員は、総務、経理、庶務などといった学校運営全般の仕事に携わり、授業料等の学校納付金の管理や、教材や教具、物品の調達、設備の維持管理など、児童・生徒が安全に安心して学習できる環境づくりを行い、教員による教育活動や児童生徒の活動をサポートしています。
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 教育行政・教育事務職の実務 [897KB]
若手職員インタビュー
秋田県立秋田中央高等学校 杉原さん(2020年度採用)
2023年度~ | 秋田県立秋田中央高等学校 |
---|---|
2020年度~ | 鹿角市立尾去沢小学校 |
07:45 | 出勤 |
---|---|
08:15 | 事務室朝会、メール確認 |
09:00 | 歳入、旅費に関する業務 |
10:30 | 文書確認 |
11:00 | 銀行、出納室への書類等準備 |
12:00 | 昼休み |
12:45 | 歳入、旅費に関する業務 |
15:00 | 文書確認 |
15:15 | 書類整理、会計に関する業務 |
16:30 | 翌日の業務確認 |
16:45 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
主に職員の旅費や歳入に関する業務を担当しており、職員の出張旅費の計算、システムへの入力、授業料等の徴収業務のほか、就学支援金の申請受付などの業務を行っています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
県の職員に話を聞く機会があり、その時に魅力を感じたのがきっかけです。教育に携わる仕事がしたいと考えていたので選びました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
教育に携わるものとして自分の仕事が未来を担う児童生徒の役に立っていると感じた時にやりがいを感じます。また、できなかったことができるようになったり、分からなかったことが分かるようになった時にやりがいを感じます。同時に自分の成長を感じて嬉しくなります。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
人によってやり方やペースが十人十色であるということです。仕事内容自体は同じなのですが、その仕事を行うに当たってそれぞれの工夫や仕事の順番などが異なります。自分にあったやり方を日々模索しているところです。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
日々の児童生徒の成長を間近で感じることができ、様々な人から色々なことを吸収して自分を成長させることのできる職場です。未来を担う児童生徒のために働いてくれる人が1人でも増えたらうれしいです。
秋田県立秋田きらり支援学校 草別さん(2020年度採用)
2020年度~ | 秋田県立秋田きらり支援学校 |
---|
08:00 | 出勤 |
---|---|
08:20 | 朝礼、スケジュール確認 |
08:30 | 業務資料作成 |
10:30 | 作成資料確認 |
12:00 | 昼食・休憩 |
12:50 | 入力作業 |
14:50 | 入力内容確認 |
16:40 | 書類整理・翌日のスケジュール確認 |
16:50 | 退勤 |
17:20 | 買い物 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
主に、職員の給与・福利厚生事務を担当しており、毎月の諸手当や報酬の入力、給与に関する予算管理のほか、健康保険や給付金など、福利厚生に関する事務を行っています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
県職員の方に話を聞く機会があり、その際に県民の生活をよりよくするために日々尽力していることを知りました。その経験から、自分も生まれ育った秋田県で人の役に立つ仕事がしたいと思ったからです。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
給与や福利厚生は職員の生活に密接に関わっているため、職員の生活環境を整えるために仕事をすることが、児童生徒の教育環境をよくすることにもつながっていくと思うので、そこにやりがいを感じています。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
様々な職種・経験を持った人との関わりがあることです。学校では、教員や校外の方々とも協力しながら業務を進めています。困ったことがあったときには、解決するために職場全体で知恵を出し合っています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
よりよい教育のために尽くしている職員の方々や日々成長していく児童生徒の姿を見て、業務以外でも自分にとって学びになることがたくさんある職場です。秋田県の教育のため、一緒に仕事ができたら嬉しいです!