実務紹介

林学職の主な配属先について

林学職の主な配属先は、次の3種類です。

  • 主に県としての方針や計画づくり、国や他県、県議会とのやりとりが多い本庁(林業木材産業課、森林資源造成課、森林環境保全課など)
  • 主に個別の事業実施や各種手続き、市町村や県民の方とのやりとりが多い地域振興局(県内8市)
  • 試験研究や人材育成を担う林業研究研修センター(秋田市雄和)

林学職の主な業務内容

  1. 森林を所有する方などが計画的に行う「植える」「育てる」「道をつける」取組や木材を収穫、加工、利用する方々への支援のほか、林業に携わる人材の確保・育成などを行い、県内の森林を健全に保ちながら持続的に利用する「森林の循環」の後押しをしています。
  2. 森林における山地災害の防止や病害虫への対策、県民が気軽に森林とふれあえる公園施設の整備、水と緑の森づくり税※を活用した取組などを行い、地球温暖化の防止や生物多様性の保全、水源かん養といった森林の有する多面的機能の維持増進を図っています。
  3. 業務内容は、配属先によって異なり、担当業務は次のとおりです。
    • 本庁(林業木材産業課、森林資源造成課、森林環境保全課など)
      • 調査、計画策定、支援要望等の取りまとめ、国との調整、予算の要求・執行管理など。全県規模イベントの主催も。
    • 地域振興局
      • 所管する地域の調査や支援要望等の取りまとめ、各種支援や事業の実施、許認可、振興局主催イベントも。
    • 林業研究研修センター
      • 森林・林業に関する試験研究や技術開発、林業技術の普及・研修など。

※水と緑の森づくり税・・・「ふるさと秋田」の多様な森林を将来にわたって健全に守り育てていくために創設した秋田県独自の税金で、個人には県民税均等割に上乗せする形で年800円、企業等には法人県民税均等割額の8%相当額を納めていただきます。

 

さらに詳しく!

 資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
 → <資料ダウンロード> 林学職の実務

 

若手職員インタビュー

  山本地域振興局 農林部 小森さん(2020年度採用)

経歴(採用5年目)
2024年度~ 山本地域振興局 農林部
2020年度~ 秋田地域振興局 農林部
Q 現在どんな仕事を担当していますか?

山地に起因する災害の未然防止を図る治山事業や、資源の利用等を図るために開設する林道事業の、設計・積算・監督業務等を担当しています。

<ある日のスケジュール>
08:20 出勤
08:30 朝コミ、スケジュール確認
09:00 工事の現場確認
12:00 昼休み
13:00 工事の現場確認
15:00 現場や調査業務の打ち合わせ
16:00 打合簿、確認資料とりまとめ
17:30 退庁

※ 掲載内容は、2025年1月末現在のものです。

Q 秋田県庁を選んだ理由は?

祖父や父が林業会社に勤めていた影響もあり、森林・林業への興味は幼い頃からありましたが、高校生の時に参加した県庁のインターンシップを通して、その魅力をより一層強く感じました。

Q 仕事でやりがいを感じることは?

自分が担当した現場が完成し、その成果が治山ダムや林道といった実際の「形」として残ることに一番のやりがいを感じます。

Q 職場の雰囲気は?

上司、同僚とも気軽に相談出来る環境で、皆さんとても優しいため、楽しく業務を進められています。

Q 入庁前のイメージと違ったことは?

デスクでパソコンと格闘する日々を想像して不安でしたが、実際は現場で業務を進める日が多いため、毎日新鮮な気持ちで業務を進めています。

Q 休日や仕事終わりの過ごし方は?

仕事が終わり帰宅後は一緒に暮らす猫と戯れて癒やしをもらっています。休日は、ゲーム・YouTube・昼寝と、平日とは打って変わりゆっくりした時間を過ごしています。

\ 県職員を目指している方へメッセージ! /

県職員として働くことで、皆さんが今興味を持っていることをより深く・より広く知識を増やすことができ、その知識を仕事に活かすことで大きな達成感を味わうことができます。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

 

北秋田地域振興局 農林部 松岡さん(2020年度採用)

松岡 優里の写真

経歴(採用4年目)
2023年度~ 北秋田地域振興局 農林部
2020年度~ 山本地域振興局 農林部
Q 現在どんな仕事を担当していますか?

森林に関わる公共事業の設計・工事の発注や監督業務を担当しているほか、再造林事業の補助金業務や県が所有している山林の立木販売業務を担当しています。


<ある日のスケジュール>
08:20 出勤
08:30 朝コミ、スケジュール確認
09:30 補助金業務の現場確認
12:00 昼休み
13:00 工事の現場確認
15:30 調査物とりまとめ、資料作成 等
17:15 退庁

※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。

Q 仕事でやりがいを感じることは?

森林の所有者さんから「林道が出来たことで効率よく森林整備が進む。嬉しい」という言葉をいただいた時に、色々苦労しながら受注者と工夫して作ったものが役に立ち、本当に良かったと実感します。

Q 入庁前のイメージと違ったことは?

林学職は事務職より男性が多い職場なので「ちょっと怖いな、自分に出来るのかな」と不安な気持ちがありましたが、実際は現場でも事務仕事でも優しく丁寧に詳しく教えていただいているので、イメージと全然違ったなと思いました。

Q 休日や退庁後の過ごし方は?

仕事終わりは早めに帰ってなるべく自分の時間を作ったり、筋トレをしてリフレッシュするようにしています。休日はドラマ・アニメ視聴やショッピングをしています。また睡眠時間を長く取って体力を回復させたりと有意義な時間を過ごしています。

\ 県職員を目指している方へメッセージ! /

林学職は現場と事務の仕事のバランスが良く、多種多様な「おもしろさ」があると思います。ぜひ一緒にそのおもしろさを体験してみて欲しいです。
みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています!

 

お仕事紹介動画 <林学職編>