獣医師(農林水産部)
コンテンツ番号:80330
更新日:
実務紹介
獣医師職の配属先について
獣医師の仕事は、大きく家畜衛生分野と公衆衛生分野に分けられます。本県では、家畜衛生分野については「農林水産部」、公衆衛生・動物愛護分野については「生活環境部」が担当しており、それぞれの中で配属先が決まります。
農林水産部に所属する場合、畜産振興課(本庁)のほか、畜産試験場や県内3か所にある家畜保健衛生所などの出先機関で勤務することになります。
なお、獣医師職員の希望を聞きながら、農林水産部と生活環境部の間で人事交流をしています。
獣医師職(農林水産部所属)の主な業務
農林水産部所属の獣医師は、獣医師としての専門知識と技術を活かし、畜産振興のための行政や家畜衛生、試験研究に携わり、本県の畜産業の発展や安全・安心な畜産物の生産を支えています。
配属先により様々な業務に従事しますが、主な業務は次のとおりです。
- 本庁:畜産振興課
- 家畜衛生に関する企画・立案
- 県庁に勤務し、県内家畜衛生や畜産振興に係る企画・予算編成等の業務を担当します。
- 家畜衛生に関する企画・立案
- 出先機関:家畜保健衛生所
- 家畜衛生・畜産振興
- 家畜伝染病等の検査や飼養衛生管理技術の調査指導、畜産物の安全性向上に関する仕事を担当します。また、家畜伝染病発生(鳥インフルエンザや豚熱(CSF)等)に備えた事前対策や発生時における防疫業務も行います。
- 病性鑑定
- 診断が難しい症例や重要な家畜伝染病について、病理・ウイルス・細菌・生化学の高度精密検査を実施したり、原因究明のための調査・研究を行っています。
- 家畜衛生・畜産振興
- 出先機関:畜産試験場
- 試験研究
- 家畜(牛・比内地鶏など)の飼養・衛生管理、育種改良、環境保全、自給飼料生産などに関する試験研究を行っています。
- 試験研究
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 獣医師(農林水産部)の実務 [6272KB]
若手職員インタビュー
北部家畜保健衛生所 三橋さん(2021年度採用)
2023年度~ | 北部家畜保健衛生所 |
---|---|
2021年度~ | 中央家畜保健衛生所 |
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
鶏の伝染病予防を担当しています。農場に出向いて採材してきた血液等の検査のほか、解剖の所見から感染症が関与していないかを調べます。検査結果を元に疾病を診断し、発生予防のために飼養衛生管理の指導などを行っています。県北は採卵鶏・比内地鶏ともに盛んな地域であり、鳥インフルエンザなど重要な疾病の発生予防に努めています。
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝の会、スケジュール確認 |
09:30 | 農場へ出発 |
10:00 | 鶏から検体の採材(採血等) |
11:30 | 帰庁、片付け |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 検査 |
16:00 | 検査成績書・農家への回答書作成 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2025年1月末現在のものです。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
元々公務員獣医師志望でどこの都道府県にしようか考えていたところ、母方の祖母が秋田出身で「秋田はいいところだ」と話を聞いていたこと、ルーツを感じたことから選びました。出身は県外ですが、青森県の大学に数年間通って雪国の暮らしにある程度慣れていたため、秋田県での生活に不安を抱かなかったことも大きいと思います。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
農家毎の実情に沿った、実行可能な飼養衛生管理方法について、飼育者の方と一緒に考えて試行錯誤し、実際に効果が出た時の達成感が励みになっています。現場に行って飼育者の方と話をしてみなければわからないことも多く、様々な新しい発見に刺激を受けられることも、この仕事のやりがいだと思います。
Q 職場の雰囲気は?
のびのびとした雰囲気の中で仕事をすることができます。年代は様々ですが、仕事のことから世間話まで普段からコミュニケーションが交わされているので、隔たりを感じることがありません。困ったときにはすぐに相談できるので、初めての業務であっても周りのサポートを受けながら働くことができます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
自分が担当する業務をデスク上で黙々とこなしていくというイメージがありましたが、農場へ出張して身体を動かすアクティブな場面が多くメリハリがつけられます。一人で業務を行う場面はあまり多くなく、チーム内のメンバーで協力・相談し合いながら業務にあたるため、幅広い分野の知識と技術を身につけることができます。
Q 休日や仕事終わりの過ごし方は?
秋田県の名産である日本酒を嗜んでいます。酒屋さんに寄っては、まず日本酒の銘柄の多さに驚き、次に飲んでみてその美味しさに感動するということをしています。お酒に限らず、美味しい食事処も多くあるので、目星をつけて実際に行ってみたりもしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
今まで大学で学んできたことが現場でどのように生かされているのか、学んだことの意義について実感できます。地元に戻ろうか迷っている県内出身の人も、どこか暮らしたことが無い地域で働こうと考えている開拓精神に溢れた人も、出身地を問わず働きやすい環境です。1人1人が尊重されている職場なので、選択肢の一つとして考えてみてください。
北部家畜保健衛生所 川畑さん(2021年度採用)
2023年度~ | 北部家畜保健衛生所 |
---|---|
2021年度~ | 南部家畜保健衛生所 |
08:15 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝の会、スケジュール確認 |
09:00 | 農場へ出発 |
10:00 | めん羊への駆虫薬投与と採血・採糞 |
11:30 | 農場の方と情報交換 |
12:30 | 昼休み |
13:20 | 帰庁 |
13:30 | 血液検査・寄生虫検査 |
15:00 | 検査成績書作成 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
私は大阪出身でこれまで秋田県には縁がなかったのですが、温泉が豊富・お酒が美味しそうというイメージがあり、一度住んでみたいと思っていました。元々公務員獣医師志望だったので、秋田県獣医師修学資金の貸与を受け、入庁することになりました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
農場で死亡した家畜や家きんの病性鑑定で、獣医学の知識を活用して疾病を診断し、農場へ対策を指導することがあります。その結果、疾病発生を予防でき、農場から感謝の言葉をいただけた時には、この仕事の面白さとやりがいを感じます。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
休日はドライブに出かけることが多いです。秋田県内がほとんどですが、たまに青森や仙台へ遠出することもあります。農場出張に行った日は、退勤後に自宅近くの温泉へ行くこともあります。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
仕事で分からないことがあっても、職場の様々な方がサポートしてくれるので、非常に働きやすいです。また、今まで学んできた獣医学の知識を現場で活用する機会が多く、獣医師としても成長できると思います。ぜひチャレンジしてみてください。