行政・一般事務
コンテンツ番号:80306
更新日:
実務紹介
行政・一般事務の主な業務内容は?
知事部局の業務内容は、各種施策の企画・立案と実施、国・市町村との連絡調整、予算・経理・庶務などの内部的な業務から、生活保護のケースワーカー、県税の課税・徴収、公共用地の取得などの対外的な業務、許認可事務などの指導・審査・監督的業務まで、非常に多岐にわたります。
行政・一般事務職の配属先は?
行政・一般事務の特徴は、幅広い分野で様々な業務に従事することです。
配属先も事務部内だけに限らず様々な課所に配属される可能性があります。
また、本庁だけでなく、各地域振興局や単独事務所などの機関で勤務することも多々あります。
行政A、行政B、行政Cの違い
どれも事務系の試験区分ですが、それぞれの特徴は次のとおりです。
・ 行政A … 一般的な採用区分
・ 行政B … 卓越した実績や経験を持ち、その実績等を得るために培った、
「粘り強い精神力」、「迅速・柔軟な行動力」、「熱意や意欲」などを
県政の諸課題に対して発揮できる人を対象とする区分
・ 行政C … 職務経験者を対象とする区分
さらに詳しく!
〇 業務内容の「企画」「経理」「折衝」とは?
〇 県全体ではどんなことに力を入れて取り組んでいるの?
〇 行政・一般事務職の魅力、やりがいは?
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 行政・一般事務職の実務 [1639KB]
若手職員インタビュー
行政A
山本地域振興局 総務企画部 赤川さん(2020年度採用)
2023年度~ | 山本地域振興局 総務企画部 |
---|---|
2020年度~ | 農林水産部 農業経済課 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝コミ、スケジュール・メール確認 |
09:00 | スキルアップ研修会で使用する資料の最終確認など |
10:00 | 委託事業者との打ち合わせ |
11:00 | 研修会の会場設営 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | スキルアップ研修会の開催 |
16:00 | アンケート整理、メール・翌日のスケジュール確認 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
管内企業への若手・女性社員の職場定着を図ることを目的としたスキルアップ研修会の実施のほか、鉄道会社と共同での世界遺産である白神山地を活用したツアーやイベントの企画・調整など、観光に関する業務を担当しています。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
自分で企画したツアーやイベントが実際に形となり、訪れた方の楽しむ様子が見られた時や、イベント等を通して能代・山本地域に興味を持っていただけた時に、微力ですが、地域の役に立っているとやりがいを感じます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
業務内容や学べる分野の幅広さです。前部署では農林漁業の制度融資業務、現在は観光業務と、異動の都度、一から学び直す必要がありますが、様々な経験や知識を得る機会と捉え、先輩・上司にサポートいただきながら日々業務に取り組んでいます。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
食べることが好きなので、休日は毎週友人や同期と県内のカフェやラーメン巡りをしています。また、秋田の自然を満喫するため、新しく友人とキャンプを始めようとYoutubeなどで勉強中です!
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
業務を通して、多くの人との関わりや様々な経験ができ、自分を成長させることができる職場だと思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
企画振興部 デジタル政策推進課 佐々木さん(2018年度採用)
2021年度~ | 企画振興部 デジタル政策推進課 |
---|---|
2018年度~ | 総合県税事務所 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール・メールチェック |
09:00 | 打ち合わせ資料作成 |
10:00 | 課内打ち合わせ |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 打ち合わせ結果まとめ・追加資料作成 |
14:00 | 委託業者と打ち合わせ |
17:00 | 翌日のスケジュール・メールチェック |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
通信インフラの整備に関する業務のほか、誰もがデジタル機器・サービスを活用できるようにするためのデジタルデバイド対策事業などを担当しています。また、課内の連絡・調整業務も担当してい ます。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
新規事業の企画・立上げを行い、他の職員と協力しながら進め、滞りなく事業を完了できた際にやりがいを感じます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
入庁前は1人で仕事を進めていくものだと思っていましたが、実際は他の職員と協力しながら、業務を進めていくことが多いです。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
休日は県内をドライブしたり、おいしいごはんを食べに出かけたりしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
「秋田県のために働きたい」「秋田県をもっと良くしたい」という気持ちがある方、大歓迎です!私たちと一緒に働きましょう!
行政B
建設部 建設政策課 保坂さん(2016年度採用)
2022年度~ | 建設部 建設政策課 |
---|---|
2019年度~ | 秋田地域振興局 総務企画部 |
2017年度~ | 産業労働部 地域産業振興課 輸送機産業振興室 |
2016年度~ | 産業労働部 地域産業振興課 |
08:15 | 出勤、新聞チェック |
---|---|
08:30 | 朝礼、メールチェック |
09:30 | 市内の高校へ移動 |
10:00~15:00 | 建設企業による出前説明会(途中1時間お昼休憩) |
16:00 | 帰庁、メールチェック |
16:30 | 資料作成 |
17:30 | 翌日の準備、退庁 |
18:00 | 帰宅、夕食、子供と遊ぶ 等 |
22:30 | 就寝 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
建設企業のPRをするガイドブックの作成や、建設ICT活用等の現状を学ぶ機会の提供、各業界団体や各地域の建設業協会による人材確保に向けた取組への補助金支援等を担当しています。
Q どんな経歴をお持ちで、行政Bを受験しましたか?
能代商業高校で2年連続甲子園出場、中央大学で準硬式野球部主将という経験から行政Bを受験しました。野球を通じてたくさんの方々に応援していただいたので、秋田全体に恩返しできるよう、日々精進しています。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
様々な部署を経験することで、庁内はもちろんですが、関係企業や団体、他県の担当者等、多くの方との出会いがあります。出会いの分だけ学べることが多いので、日々勉強できている気持ちになります。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
休日は県庁仲間と野球をしたり、子供と遊んだり、家族で買い物に行ったりと、穏やかに過ごしてます。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
幅広く活動したい方、秋田のために働きたい方、心からお待ちしています!知識が豊富で頼りがいがある先輩職員たちと共に、秋田を活性化させていきましょう!
行政C
観光文化スポーツ部 食のあきた推進課 富樫さん(2018年度採用)
2022年度~ | 観光文化スポーツ部 食のあきた推進課 |
---|---|
2021年度~ | 観光文化スポーツ部 秋田うまいもの販売課 |
2018年度~ | 産業労働部 産業政策課 |
2010年度~ | <県外の金融機関で勤務> 営業店2店舗で勤務したのちに、本部で渉外業務を担当 |
08:15 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール確認 |
08:40 | メール返信、照会対応 |
10:00 | 輸出事業打合せ |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 企業訪問(アンテナショップ会議開催の打合せ) |
15:00 | 企業訪問時の記録作成 |
16:00 | アンテナショップ会議資料作成 |
17:00 | 翌日のスケジュール確認等 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
主に加工食品の輸出支援業務を担当しています。ニーズや制度などを踏まえて対象国を設定し、現地商談会への出展やバイヤー招へいなどを通じて県産品の輸出促進を図っています。その他、アンテナショップ関連の業務にも携わっています。
Q 民間企業等での勤務経験がどのように仕事に活かされていますか?
県産品の売込みにあたって、商品や周辺情報をよく理解したうえで、熱量を持って魅力を伝えることが重要だと考えており、輸出対象国の事業パートナーやバイヤーに商品を提案する際に心がけています。その点は前職での渉外の経験が活かせていると思います。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
自身の携わっていることが県の方針を決めることもあり、業務に取り組むうえでやりがいと責任を強く感じます。また、事業者の販路開拓につながるなど、具体的成果が出た際にもやりがいを感じます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
黙々と仕事をしている印象を持っていましたが、実際には課やチーム内で活発に意見交換が行われており、その点がイメージと異なりました。また、当課ならでは(?)かもしれませんが、お酒好きな人も多く、飲み会では日本酒などを飲んでワイワイ盛り上がります。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
私は就職で一度県外に出ましたが、「秋田の役に立てる仕事がした い」「秋田と外をつなげたい」と思い、入庁しました。県庁には自身の経験を活かせるフィールドがあると思いますので、同じ想いをお持ちの方には、ぜひ入庁を検討していただきたいです。
産業労働部 産業政策課 デジタルイノベーション戦略室 池田さん(2016年度採用)
2020年度~ | 産業労働部 産業政策課 デジタルイノベーション戦略室 |
---|---|
2016年度~ | 総務部 広報広聴課 |
2010年度~ | <IT企業で勤務> 政府発注システムの開発・保守のほか、システムの海外展開に従事 |
08:15 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール確認 |
08:40 | メール返信、宿題事項対応 |
09:30 | 打合せ日程調整、資料作成 |
11:00 | ウェブ会議&議事録作成 |
13:00 | 企業訪問&訪問記録作成 |
16:00 | 他部署等からの問い合わせに対応 |
17:00 | 翌日のスケジュール確認等 |
17:15 | 退庁 |
17:45 | 子どもの迎え |
18:15 | 帰宅 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
県内企業のデジタル化を支援する仕事をしています。例えば、商工会のセミナーなどで県の支援策を説明したり、個別の企業が抱える課題を聞き、課題解決のために利用できる支援策を案内しています。
Q 民間企業での勤務経験がどのように仕事に活かされていますか?
前職では、導入後の運用を想定したシステム開発の大切さを学びました。企業の方とお話しする際に、目先の効果だけでなく、先を見据えた提案をするよう心がけており、その点は前職の経験を活用できていると思います。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
産業労働部のミッションは県内産業の振興ですので、支援した企業に成果が出た際は、やりがいを感じます。また、企業の方などから頼っていただけた際は、その期待に応えられるように取り組んでいます。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
公務員は“お堅い”イメージがありました。部署によって異なると思いますが、これまで私が所属した2つの部署は、上司や同僚に恵まれ、自由闊達に意見交換が行われる部署で、その点がイメージと異なりました。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
秋田県庁には、前職での経験を生かし、働いている方が多くいます。様々な経験を持つ人が一緒に仕事を進めることは大切なことです。経験を生かし、秋田のために働きたい方は、ぜひ県庁への就職を検討してほしいです。
一般事務
総合県税事務所 髙階さん(2017年度採用)
2023年度~ | 総合県税事務所 |
---|---|
2021年度~ | 教育庁 秋田県立近代美術館 |
2017年度~ | 山本地域振興局 総務企画部 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝コミ、スケジュール確認 |
08:45 | 調定収入確認、滞納者リストの確認、編集 |
09:30 | 滞納整理事務(電話かけ、自宅訪問、実態調査) |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 午前作業分の情報整理およびデータ入力、起案、打ち合わせ等 |
15:10 | 明日の準備および片付け |
15:15 | 退庁(15:15~17:15保育休暇取得) |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
本来納税すべき税を何らかの事情により納付していない方に対して納税を促したり、納税を猶予したりする業務を行っています。法律の規定に基づき強制的に徴収(財産差押)する事務もあり、現在、そうした必要のある納税者の財産を調査しているところです。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
どの仕事よりも多角的に故郷の課題を理解できると思ったからです。加えて、地元の課題を解決し、活性化していくには、市役所などその地域の中心にいるより、県という1つ外側の視点から見ることが重要と考えたため、県庁を志望しました。
Q 入庁前のイメージと違ったことは?
高校卒業後すぐに入庁ゆえに仕事の経験がなく、ただ漠然と「堅苦しい」印象でした。しかし法のルールの中で「どうしたら県民のためになるか」を模索しながら仕事をすることが多く、意外と能動的な仕事である点がイメージと違いました。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
子供が生まれたばかりで、休日は一緒に遊ぶか買い物をしていることが多いですが、最近コーヒーアートや料理に挑戦し始めました。妻が休みの日は県庁職員で結成されている野球部で練習や大会に出て汗を流しています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
仕事や同期との交流で県内各地の情報が集まり、秋田を一層知ることができる職場です。育児や介護等と両立できるよう、テレワークや保育休暇なども整備されています。秋田のために皆さんの力をお貸しいただけませんか。
北秋田地域振興局 建設部 内藤さん(2018年度採用)
2022年度~ | 北秋田地域振興局 建設部 |
---|---|
2018年度~ | 平鹿地域振興局 総務企画部 |
08:00 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール等の確認 |
08:45 | 打ち合わせ(班内) |
10:00 | 境界立ち会い |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 契約締結の手続き |
14:00 | 打ち合わせ(測量業者) |
15:00 | 資料作成、各種調査 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
道路工事に伴う事業用地の取得のため、用地測量の設計・発注や、住民向けの用地説明会及び用地交渉を担当しています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
生まれ育った秋田が大好きでこれからも地元に住み続けたいと思い、県内の各地域の個性・魅力を身近に感じ、発信できる仕事に就きたいと考え県庁を選びました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
取得した土地で工事が進んでいるのを見ると達成感を感じます。また、工事が完了するまでに時間を要しますが、住民の方々が安全かつ快適に通行できる道路が完成したときのことを考えるとやりがいを感じます。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
仕事が終わってから体力に余裕があるときは、市営ジムでトレーニングや道場で剣道の稽古をしています。休日は湯巡りや美味しいご飯屋さんを探して、エネルギーをチャージしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
県内各地で幅広い内容の業務ができ、仕事を通して地元に貢献できることが最大の魅力だと思います。県民の皆さんがより暮らしやすい地域になるよう、一緒に秋田を盛り上げていきましょう。