建築
コンテンツ番号:80328
更新日:
実務紹介
建築職の配属先について
- 本庁
- 建設部
- 建築住宅課
- 営繕課
- 都市計画課
- 技術管理課
- 出納局
- 財産活用課
- 教育庁
- 総務課
- 施設整備
- 建設部
- 地域振興局
- 建設部
- 建築課
8地域振興局の内、拠点となる3振興局(北秋田、秋田、仙北)の建築課に配属され、それぞれの所管地域の業務を行います。
- 建築課
- 建設部
建築職の主な業務内容
- 住宅政策
- 住宅政策の指導・推進、住宅リフォーム事業
- 公営住宅
- 県営住宅の整備管理、市町村営住宅の指導
- 建築指導
- 建築物に関する法令に基づく審査・指導
- 市街地整備
- 再開発、まちづくり関連事業の指導・推進
- 営繕
- 県有施設の建築・修繕工事の計画・監督
その他、各配属先の政策目的に応じた業務に従事します。
さらに詳しく!
資料で詳しく紹介していますので、ぜひご参考ください!
→ <資料ダウンロード> 建築職の実務 [1321KB]
若手職員インタビュー
建設部 営繕課 塚田さん(2020年度採用)
2023年度~ | 建設部 営繕課 |
---|---|
2020年度~ | 秋田地域振興局 建設部 |
08:20 | 出勤 |
---|---|
08:30 | スケジュール、メールの確認 |
10:00 | 打ち合わせ |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 定例会 |
14:00 | 現場確認 |
16:00 | 資料作成 |
17:15 | 退庁 |
※ 掲載内容は、2024年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
県が所有する建物の維持修繕や新築に関する、様々な部署からの相談に乗ったり、実際に工事を実施する、各地域振興局の建設部と調整を図ったりする業務を担当しています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
福利厚生がしっかりしていて、プライベートとの両立がしやすそうだったので、自分が長く働けているイメージが一番つく仕事だと感じました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
自分が設計や工事に携わった建物を見て、自分の仕事が形になっているのを実感したときや、相談を受けた際、質問にすぐに回答できるなど業務に関する知識が増えていることを実感できたときにやりがいを感じます。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
高校時代から通っている空手道場に行き、自分の練習のほかに後輩達の練習のサポート、幼年・少年のコーチをしています。
また、休日は、友達や職場の同期と、夏はバーベキューをしたり、冬はスノーボードに行ったりしています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
たくさんの知識や経験を必要とする仕事ですが、先輩や同僚が優しいので安心して仕事に取り組み成長することができる環境です。
また、プライベートも確保しやすい職場なので、趣味と両立して働くことができます。皆さんと秋田県のために働けることを楽しみにしています。
建設部 建築住宅課 安藤さん(2019年度採用)
2021年度~ | 建設部 建築住宅課 |
---|---|
2019年度~ | 仙北地域振興局 建設部 |
08:15 | 出勤 |
---|---|
08:30 | 朝コミ、スケジュール確認 |
09:00 | メールチェックと返信、各種支払い手続き |
10:30 | 南ヶ丘ニュータウンの現場確認 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | ウェブ会議への参加 |
15:00 | 打合せ、各種問合せ対応、事務作業 |
17:15 | 退庁 |
19:00 | 宅トレ、ドラマ鑑賞、ピアノ練習 |
※ 掲載内容は、2023年1月末現在のものです。
Q 現在どんな仕事を担当していますか?
県分譲宅地等の販売・管理業務について、世代や居住地の県内外を問わず注目されるように県公式ウェブサイト・新聞・広報紙での周知PRや、住み良い宅地を提供するための維持管理業務を担当しています。
Q 秋田県庁を選んだ理由は?
県外の大学に進学した際に、秋田県の魅力を再認識し、地元である秋田県のために大学院で学んだ知識や経験を活かしたいと考え、秋田県職員を志望しました。
Q 仕事でやりがいを感じることは?
建築職の業務は建築指導・営繕・住宅政策等多岐にわたり、覚えることが多いですが、その分幅広い知識や経験を得られ、成長を実感できます。管轄地域が広いため、現場を通して様々な地域の特色を知ることができる点も魅力です。
Q 休日や退庁後の過ごし方は?
週末はドライブに出かけて、仕事で現場へ行った際に知った観光地や気になるスイーツ店を巡っています。終業後には、月一開催の学習会サークルに参加して他部署や市町村の若手職員と交流しています。
\ 県職員を目指している方へメッセージ! /
上司や同僚たちは温かく相談しやすい環境で、若手でも安心して仕事に取り組めます。また、研修や資格取得に理解があり、勉強時間を確保しやすい職場だと思います。一緒に成長して秋田県の未来を支えていきましょう!