実務紹介

林学職の主な配属先について

林学職の主な配属先は、次の3種類です。

  • 主に県としての方針や計画づくり、国や他県、県議会とのやりとりが多い本庁(林業木材産業課、森林資源造成課、森林環境保全課など)
  • 主に個別の事業実施や各種手続き、市町村や県民の方とのやりとりが多い地域振興局(県内8市)
  • 試験研究や人材育成を担う林業研究研修センター(秋田市雄和)

林学職の主な業務内容

  1. 森林を所有する方などが計画的に行う「植える」「育てる」「道をつける」取組や木材を収穫、加工、利用する方々への支援のほか、林業に携わる人材の確保・育成などを行い、県内の森林を健全に保ちながら持続的に利用する「森林の循環」の後押しをしています。
  2. 森林における山地災害の防止や病害虫への対策、県民が気軽に森林とふれあえる公園施設の整備、水と緑の森づくり税※を活用した取組などを行い、地球温暖化の防止や生物多様性の保全、水源かん養といった森林の有する多面的機能の維持増進を図っています。
  3. 業務内容は、配属先によって異なり、担当業務は次のとおりです。
    • 本庁(林業木材産業課、森林資源造成課、森林環境保全課など)
      • 調査、計画策定、支援要望等の取りまとめ、国との調整、予算の要求・執行管理など。全県規模イベントの主催も。
    • 地域振興局
      • 所管する地域の調査や支援要望等の取りまとめ、各種支援や事業の実施、許認可、振興局主催イベントも。
    • 林業研究研修センター
      • 森林・林業に関する試験研究や技術開発、林業技術の普及・研修など。

※水と緑の森づくり税・・・「ふるさと秋田」の多様な森林を将来にわたって健全に守り育てていくために創設した秋田県独自の税金で、個人には県民税均等割に上乗せする形で年800円、企業等には法人県民税均等割額の8%相当額を納めていただきます。

実務の事例

「植える」「育てる」取組などへの支援(造林補助金)

【地域振興局】

造林補助金は森林組合や民間林業事業体、森林所有者等の事業主体が県に対して直接、申請する補助金です。

  • 補助対象となる作業は人工造林、下刈り、除伐、枝打ち、間伐、森林作業道などです。
  • 県地域振興局では、各申請者からの森林施業に関する情報を基に現地検査と書類検査を実施し、補助金を交付します。

「道をつける」取組(林道の整備)

【地域振興局】

持続的な森林経営を実現するうえで、効率的に木材を搬出するための林道は欠かせません。

  • 県では、森林所有者等からの要望をもとに林道整備計画を策定し、国からの補助金や地元市町村負担金などを財源とし、林道の整備を進めます。
  • 県地域振興局は、林道工事を発注するための設計・積算を行い、工事契約・着手後は受注者への指導・監督業務として、現場において設計どおり適切に施工されているかの確認等を行います。

「人材を育成する」取組(林業大学校:林業に携わる人材の育成)

【林業研究研修センター】

平成27年4月に秋田県林業トップランナー養成研修(愛称:秋田林業大学校)を開講し、将来の秋田の林業を担う若い林業技術者を養成しています。

  • 秋田林業大学校では、実践で生かせる専門知識や技術を身につける講義のほか、実習などを行っています。
  • 他県にはない新たな取組として、民間と行政が一体となった「オール秋田」による指導体制を取り入れており、それらの連絡・調整も行っています。

「伐る」「集める」「加工する」「使う」取組などへの支援(林構事業)

【本庁/地域振興局】

森林・林業基本法の理念に基づき国が実施している、林業や木材産業の健全な発展を目的とした補助事業に関連する実務です。

  • 本庁は、全県の要望とりまとめや国とのやりとり、予算要求、予算管理などの用務が中心です。
  • 地域振興局は、事業を実施する企業や市町村などに書類作成の指導をしたり、調査結果や書類をとりまとめて本庁へ報告するなどの用務が中心です。
  •  補助事業で導入した機械や建物などは、耐用年数(建物だと20数年)の期間中は同じ用途で使い続けてもらう必要があるため、これらの帳簿管理や、用途変更が必要になった場合の書類作成の指導なども大事な用務です。

「守る」取組(森林病害虫被害の対策)

【地域振興局】

病害虫による森林被害対策のうち、秋田県全域で発生している松枯れ(マツ材線虫病)対策の例を紹介します。

  • 松枯れ(マツ材線虫病)とは?

マツノザイセンチュウが、マツ類に侵入し、増殖することで、マツの樹脂(松ヤニ)の出が止まり、次いで通水障害を発生し、最終的に枯死する感染症です。
明治38年に日本で初めて長崎県で確認され、秋田県では昭和57年ににかほ市で確認されました。現在、秋田県全域で発生し、大きな被害を与えています。

「守る」取組(県民の暮らしを守る治山事業)

【地域振興局】

県では、保安林内における山地災害の未然防止と災害時の早期復旧を図るため、国の補助金等を利用して治山ダム工事や山腹工事などを実施しています。

「計画的に育てる」取組(地域森林計画の策定)

【本庁】

計画的に森林を育てるためには、森林の情報を更新・管理するとともに、長期的な方向性を定めておく必要があります。ここでは、その一部を紹介します。

  • 地域の森林管理の長期的な方向性を定めるために、森林法に基づく「地域森林計画」があります。これは、大きな河川の流域ごとに設定された「森林計画区」で10年間の森林整備方法や保全方法等の指針を定めるもので、秋田県内では、米代川、雄物川、子吉川の三流域が設定されています。
  • この計画の前提として、県では国有林以外の森林(民有林)の帳簿と図面(森林簿と森林計画図)をデータベースにして管理しており、森林整備情報などを入力して毎年度更新しています。

「使って」もらうための取組(首都圏等での県産材販売促進活動)

【本庁】

木材を使ってもらうための取組のうち、ここでは、実際に木材を仕事で使ったり、販売する方を対象とした販売促進活動の例を紹介します。

  • 本庁が民間団体に委託して実施しますが、個別企業のみでなく、業界団体や本庁が一体となって準備し、開催します。
  • これまで、バイヤーを対象とした展示即売会や、建築士やデザイナーを対象とした展示会を主催したり、全国的な建築材料展示会にブース出展したりしています。

重要施策の内容

  1. 次代を担う人材の確保・育成
    1. 実践的な研修による高い技術とマネジメント能力を要する人材の育成
    2. 高性能林業機械やICT等を活用した新しい林業に対応できる人材の育成
    3. 無料職業紹介所等を通じた林業従事者の確保
    4. 移住を含めた多様な新規就業者の確保・育成
    5. 就業者の定着に向けた労働環境の改善の促進
  2. 再造林の促進
    1. 林業経営体が植栽から保育・管理までを担う仕組みの構築
    2. 森林所有者に収支プランを示しながら再造林を提案できる人材の育成
    3. 低コスト・省力造林技術の普及
    4. 優良な苗木の開発と安定供給体制の構築
    5. 造林・保育分野へのスマート技術の導入のお促進
  3. 木材の生産・流通体制の整備と利用の促進
    1. 路網整備と高性能林業機械を組み合わせた効率的な生産体制の構築
    2. 原木需要の拡大に対応できる円滑な流通システムの構築
    3. 多様なニーズに対応した高品質な木材製品の生産・供給体制の構築
    4. 住宅分野における外材や他県産からの県産材への転換の促進
    5. 非住宅分野における一般流通材の活用の促進
    6. 県内企業による製材品の輸出促進
  4. 森林の有する多面的機能の発揮の促進
    1. 森林経営管理制度に基づく市町村が主体となった森林整備の促進
    2. ボランティア団体や学校等が行う森林整備活動の促進
    3. 市町村や森林組合等が行う森林病害虫対策の促進
    4. 生活環境や景観の保全につながる里山林整備の促進

県職員(林学職)を目指す皆さんへのメッセージ

  • 秋田県以外の出身者も多く活躍しています。秋田県は自然が豊かで、仕事はもちろんですが、オフでもスケールの大きい自然を満喫できると思います。
  • 林学職では道路工事も行っており、森林整備や木材搬出のベースをつくり利益に繋げていく、林業では欠かせない仕事です。様々な業務があり魅力的な職場だと思うので、やりたいことがきっと見つかります。応募をお待ちしています!
  • 女性職員も多く活躍しています♪
    林業研究研修センターでは林業普及指導員(県職員)向けの研修や低密度植栽施業、コンテナ苗生産、森林病虫獣害などの試験研究をしています。研究・普及分野から秋田の林業を支えていきましょう。
  • 職場には経験豊富な上司・先輩方も多く、初めて経験する業務でも丁寧にアドバイスしてもらえます。
    ぜひ、秋田の森林・林業のために、一緒に頑張りましょう。
  • 秋田=秋田スギ。近年、駅や空港を始め、県内の民間施設にも県産材が利用されています。
    千古の美林と謳われる豊かな森林資源の利用方法を一緒に考えてみませんか?
  • 秋田林業大学校は林業の担い手を育成する研修機関です。実習指導など大変なこともありますが、研修生の成長や活躍が将来の秋田の森林・林業に繋がります。秋田の森林を未来へ届けたい人、お待ちしています!
  • 土木業務では治山被害を未然に防ぐ、又は既に被害が起きた箇所の復旧等、様々な事業があります。
    現地に赴き、調査もするのでとてもやりがいのある業務ですよ!
  • 林学職と一言でいっても、仕事の内容は林業振興や治山事業、病害虫対策など多岐にわたります。
    いろいろな角度から秋田の森林に携われることが魅力です。

若手職員インタビュー

北秋田地域振興局農林部 森づくり推進課 森林整備第一班 技師 松岡 優里(2020年度採用)

松岡 優里の写真

経歴(採用4年目)
2023年度~ 北秋田地域振興局農林部 森づくり推進課 森林整備第一班
2020年度~ 山本地域振興局農林部 森づくり推進課 森林整備第一班
ある日のスケジュール
08:20 出勤
08:30 朝コミ、スケジュール確認
09:30 補助金業務の現場確認
12:00 昼休み
13:00 工事の現場確認
15:30 調査物とりまとめ、資料作成 等
17:15 退庁

Q 現在どんな仕事を担当していますか?

森林に関わる公共事業の設計・工事の発注や監督業務を担当しているほか、再造林事業の補助金業務や県が所有している山林の立木販売業務を担当しています。

Q 仕事でやりがいを感じることは?

森林の所有者さんから「林道が出来たことで効率よく森林整備が進む。嬉しい」という言葉をいただいた時に、色々苦労しながら受注者と工夫して作ったものが役に立ち、本当に良かったと実感します。

Q 入庁前のイメージと違ったことは?

林学職は事務職より男性が多い職場なので「ちょっと怖いな、自分に出来るのかな」と不安な気持ちがありましたが、実際は現場でも事務仕事でも優しく丁寧に詳しく教えていただいているので、イメージと全然違ったなと思いました。

Q 休日や退庁後の過ごし方は?

仕事終わりは早めに帰ってなるべく自分の時間を作ったり、筋トレをしてリフレッシュするようにしています。休日はドラマ・アニメ視聴やショッピングをしています。また睡眠時間を長く取って体力を回復させたりと有意義な時間を過ごしています。

県職員を目指している方へメッセージ

林学職は現場と事務の仕事のバランスが良く、多種多様な「おもしろさ」があると思います。ぜひ一緒にそのおもしろさを体験してみて欲しいです。
みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています!

由利地域振興局農林部 森づくり推進課 森林整備第一班 技師 藤村 龍之介(2020年度採用)

藤村 龍之介の写真

経歴(採用3年目)
2020年度~ 由利地域振興局農林部 森づくり推進課 森林整備第一班
ある日のスケジュール
08:20 出勤
08:30 メールチェック、資料の準備
09:30 現場確認
12:00  昼休み
13:00 現場確認
14:30 工事打合せ薄作成・変更設計書の準備
17:15 退庁

Q 現在どんな仕事を担当していますか?

森林を計画的に手入れ・伐採をし、丸太を木材市場まで運搬する際に使用する林業専用道の設計を担当しています。

Q 秋田県庁を選んだ理由は?

県庁のインターンシップに参加し、秋田の森林・林業に携わる仕事に憧れを持ちました。まだ知られていない秋田の魅力を県内外に発信できる仕事は県庁にしかないと考えたからです。

Q 仕事でやりがいを感じることは?

計画から工事まで円滑に事業を進めることができ、自分の仕事が少しでも皆さんの役に立てた際にやりがいを感じます。

Q 入庁前のイメージと違ったことは?

パソコンでの作業が多く、上司に相談しづらい職場環境だと考えていましたが、実際は現場が多く、ほぼ毎日森の中を歩き回っています。上司はフレンドリーな方が多く、仕事をしっかり丁寧に教えてくれます。

県職員を目指している方へメッセージ

仕事の幅が広く、きっと自分に合った業務が見つかると思います。
休日はしっかり休め、福利厚生が整っているので、男女問わずに長く働ける職場環境だと思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

動画

秋田県職員のお仕事紹介!〈林学職編〉(YouTube)