消費生活相談の留意事項
コンテンツ番号:84305
更新日:
対象者
- 秋田県内に在住・在勤・在学の方
上記以外の方は、居住地の消費生活センターにお問い合わせください。
※全国の消費生活センター (国民生活センターホームページへのリンク)
※事業者(会社、団体)からの相談は受け付けていません。会社や団体に関する内容については「ひまわりほっとダイヤル (日本弁護士連合会ホームページへのリンク)0570-001-240」にご相談ください。
相談内容
- 消費者が契約した商品やサービスに関する苦情、問い合わせに関することについて、相談を受け付けています。
※個人間トラブルに関する相談は受け付けていません。
※相談内容によっては他機関をご案内する場合があります。
※クーリング・オフ (国民生活センターホームページへのリンク)に関するご相談の場合は、期間が経過しないようご注意ください。
その他
- 相談前に次の関係書類等を準備していただくと、より詳しく相談を受けることができます。
約款、契約書、広告、パンフレット、インターネット経由の場合は、WEBサイト画面やURL等。 - 各消費生活センターによる回答に相違はありませんので、既に他の消費生活センターに相談している内容はお受けできません。
- 担当者の交代はできません。
- 相談対応は、相談を受け付けた相談員が担当となります。
- 相談員によってセンターの対応方針は変わりません。
- 次に該当する場合は、相談を打ち切ることがあります。
①センターの対応方針をご理解いただけない場合
②センターの助言やお願いを聞いていただけない場合
③既に対応可能な助言等を行っており、相談が実質的に終了している場合
④相談中に大声を出したり、暴言又は威圧的な言動を続けるなど、相談対応が困難な状況になった場合
⑤その他の迷惑行為により、業務の遂行に支障が生じた場合
⑥上記に該当しない理由により処理不能のとき
※必要に応じて、電話を録音させていただく場合があります。 - 個人情報は非公開です。(個人情報を消費生活相談の目的外に使用することはありません。)