秋田県版レッドリスト2013(鳥類)について
コンテンツ番号:7568
更新日:
1 経緯と目的
県では、絶滅の危機にある野生動植物の現状を明らかにし、多くの人々へ理解を広めるとともに、県内の自然環境や生物多様性の保全のための基礎資料として活用するため、平成10年度から12年度までの3か年をかけて、ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類、淡水魚類、昆虫類、陸産貝類及び維管束植物について、秋田県版レッドリストを順次公表し、その一部を見直して、平成14年3月に『秋田県の絶滅のおそれのある野生生物2002 -秋田県版レッドデータブック- 動物編・植物編』(以下「秋田県版レッドデータブック2002」という。)を発刊しました。
また、平成20年度には、蘚苔類及び地衣類について、秋田県版レッドリストを公表するとともに、平成21年3月に『秋田県の絶滅のおそれのある野生生物2009 -秋田県版レッドデータブック- 維管束植物以外編(蘚苔類・地衣類)』を発刊しました。
さらに、平成21年3月には、シャジクモ類について、秋田県版レッドリストを公表しました。
しかしながら、野生動植物の生息・生育状況は常に変化していることから、レッドリスト(注1)・レッドデータブック(注2)における評価は、定期的に見直すことが求められています。本県においても、秋田県版レッドデータブック2002が発刊されてから10年以上が経過し、この間にも土地利用の変化などにより野生動植物の生息・生育状況が変化するとともに、野生動植物に関する新たな知見が蓄積されたことにより、選定した種及びそのカテゴリーについて現況を必ずしも反映していないことから、見直しの必要性が高まりました。そこで、県では、平成21年度から順次、分類群ごとに県内の野生生物の専門家で構成された「秋田県版レッドデータブック改訂検討委員会」を設置し、見直しを進めています。
注1:野生動植物について生物学的観点から絶滅の危険度を評価し選定したリスト。
注2:レッドリストに選定された野生動植物について、分布、生息・生育環境、生息・生育状況、絶滅の要因、保全対策などをとりまとめて編さんした本。
2 検討体制
秋田県版レッドデータブック改訂検討委員会(鳥類)を平成24年度に設置し、カテゴリー見直し案等を検討しました。
秋田県版レッドデータブック改訂検討委員会(鳥類)委員
- ◎小笠原 暠 秋田大学 名誉教授
- 佐々木 均 能代市立能代商業高等学校 教頭
- 佐藤 磯男 あきた鳥の会 会長
- 佐藤 公生 日本野鳥の会秋田県支部 支部長
- 西出 隆 日本野鳥の会秋田県支部 副支部長
3 鳥類の評価対象
- 野外の観察では亜種の同定が困難である場合が多いため、選定は種のレベルとしました。
- 迷鳥又は不定期飛来の旅鳥は評価対象外としました。
- 原則として沖合に生息する海鳥は評価対象外としました。
4 カテゴリー
秋田県版レッドリスト・レッドデータブックカテゴリー及び同定義(動物編)は、環境省レッドリストカテゴリーと判断基準(2012)に準拠しました。
秋田県版レッドリスト・レッドデータブックカテゴリー(動物編)
絶滅(EX) | 本県ではすでに絶滅したと考えられる種。 |
---|---|
野生絶滅(EW) | 飼育下でのみ存続している種。 |
絶滅危惧 | 絶滅の危機に瀕している種。 |
1A類(CR) | ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種。 |
1B類(EN) | 1A類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高い種。 |
2類(VU) | 絶滅の危険が増大している種。 |
準絶滅危惧(NT) | 現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種。 |
情報不足(DD) | 「絶滅危惧」に移行する可能性はあるが、評価するだけの情報が不足している種。 |
地域個体群(LP) | 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高い個体群。 |
(付属資料) 留意種 |
本県では絶滅のおそれはないが、国際的、国内的に保護を要するとされている種、現在は講じられている保護策により絶滅の危険が回避されている種、過去に個体数・分布が著しく減少した種、他の機関で準絶滅危惧以上の評価を受けている種。 |
注3 絶滅危惧の細分カテゴリーは、正しくはローマ数字表記ですが、機種依存文字であるためアラビア数字で表記しています(以下同じ)。
秋田県版レッドリスト・レッドデータブックカテゴリー定義(動物編)
資料1のとおり。
5 レッドリスト選定数及び秋田県版レッドデータブック2002との対比
カテゴリー | 秋田県版レッドリスト2013 | 秋田県版レッドデータブック2002 | |
---|---|---|---|
絶滅(種)(注4) | 0 | 0 | |
野生絶滅(種) | 0 | 0 | |
絶滅危惧(種) | 1A類 | 10 | 6 |
1B類 | 4 | 6 | |
2類 | 17 | 20 | |
合計 | 31 | 32 | |
準絶滅危惧(種) | 42 | 50 | |
情報不足(種) | 20 | 19 | |
地域個体群 | 0 | 0 | |
<付属資料>留意種(注5) | 1 | 0 |
注4 秋田県版レッドデータブック2002ではカテゴリーの名称に“種”を付けていましたが、秋田県版レッドリスト2013ではカテゴリーの名称に“種”を付けていません(留意種を除く。)。
注5 秋田県版レッドデータブック2002で設けていたカテゴリーの「留意種」は、付属資料としました。
6 レッドリスト見直しで明らかになった点
本県において絶滅のおそれのある鳥類の総数は、秋田県版レッドデータブック2002では32種でしたが、秋田県版レッドリスト2013では31種(絶滅危惧1A類 10種、絶滅危惧1B類 4種、絶滅危惧2類 17種)となり1種減少しました。県内において観察記録のある鳥類は349種(平成25年3月31日現在)であり、その約9%に絶滅のおそれがあることが明らかになりました。
見直しにより、ヨシガモ、ヒクイナ、オオジシギ、ツルシギ及びコシアカツバメは個体数が減少していることや繁殖の確認が途絶えていることなどから、新たに又はカテゴリーを変更して絶滅危惧2類に選定されました。
一方、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ及びコサギは、個体数が増えたことなどにより、情報不足種からリスト外になりました。
7 注目される種のカテゴリーとその変更理由
クロサギ 絶滅危惧種1B類(EN)→絶滅危惧1A類(CR)
国内の主な繁殖地は、本州の中部以南といわれていますが、男鹿半島でも繁殖が確認されています。県内の個体数は減少しており、その減少要因の一つに、本種の生息地である海岸の岩礁地帯に釣り人等、人の入り込みの増加が考えられます。絶滅のリスクが高まっていることから絶滅危惧1A類に変更しました。
コアジサシ 絶滅危惧種2類(VU)→絶滅危惧1A類(CR)
夏鳥として渡来し、海岸・港・河川などに生息しますが、最近は個体数が少なく全国的に減少の傾向にあります。県内では繁殖地が激減しています。繁殖に適した砂礫地の減少などが考えられます。このことから絶滅リスクが高く、絶滅危惧1A類に変更しました。
シジュウカラガン 絶滅危惧種1A類(CR)→絶滅危惧1B類(EN)
1993年から日・米・露の3カ国が協力して、野生のシジュウカラガンの回復事業が進められてきました。その結果、年ごとに県内に渡来する数が増加しています。2013年には400羽以上の渡来が観察されるようになりましたので、絶滅危惧種1A類から絶滅危惧1B類に変更しました。
チュウヒ 絶滅危惧種1B類(EN)→絶滅危惧1B類(EN)(変更無し)
草原の中にわずかなスペースがあれば、垂直着陸する特技を持っている草原性のタカでV字型に翼を広げ草原を低空飛行して狩りをし、地上や地上近くに潜む小型のほ乳類や小鳥・は虫類などを捕らえます。ヨシ原などの地上にヨシやススキなどの枯れた茎を積み重ねた粗雑な基礎部分とその上部に柔らかな草を敷き詰めた皿形の産座を作り産卵します。県内の主な繁殖地は八郎潟干拓地の草原地帯で、個体数に変化がないので前回と同じく絶滅危惧1B類としました。
8 秋田県版レッドリスト(鳥類)選定種一覧
資料2のとおり