水産加工業者向けワンストップ窓口
2022年05月30日 | コンテンツ番号 49511
水産加工業者向けワンストップ窓口
水産加工業に関する相談に一元的に対応するため、秋田県農林水産部水産漁港課に「水産加工業者向けワンストップ窓口」を設置しました。
水産加工業者の皆様に国や県の施策や支援策について情報提供を行います。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
国等の支援策(リンク)
<コロナウイルス感染症関係(国からの情報)>
○ 新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン
○ 令和4年度新生活様式対応型水産物消費拡大支援事業(令和4年7月4日~8月3日午後5時まで)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機とした「新しい生活様式」による消費者の内食需要に対応するため、水産物提供事業者において、水産物の簡便な提供等を定着させるための取り組みを支援することで、水産物の消費拡大を図ります。
○ 令和4年度水産加工・流通構造改善促進事業(実施期間:令和4年4月1日~令和5年3月31日)
国産水産物の流通・輸出の促進、消費拡大に取り組もうとする水産加工業者等に対し、加工技術、販路開拓、商品開発、生産性向上等の分野に専門的知見を有した指導員を派遣し、課題解決のための現地指導を行います。
○ 水産業労働力確保緊急支援事業(申請期間:令和4年7月1日~令和5年1月16日)
新型コロナウイルス感染症の影響によって人手不足となった漁業・水産加工業経営体に対し、代替人材を雇用する際の掛かり増し経費を支援します。
事業の対象期間:令和4年1月1日~12月末日
○ 令和4年度補正フードテックを活用した新しいビジネスモデル実証事業
(申請期間:令和4年7月8日(金)~令和4年8月16日(月)12:00まで)
フードテック等を活用した技術について、ビジネスのフェーズに乗せるための実証を支援するとともに、実証した成果の横展開等を行うことで、多様な食の需要への対応や食に関する社会課題の解決に資する新たなフードテックビジネスの創出を図ります。
<その他>
(「小規模な水産加工業者向け」は下のほうにあります。また、「魚肉ねり製品製造」や「小規模な総菜製造工場」など多種に渡り掲載されていますのでご覧ください)
・ 外国人新規入国オンライン申請のためのログインID申請サイト
国の輸出関係予算について、事業内容を整理し、各事業5分間程度で説明した動画の配信です。
説明会の動画へはこちらからどうぞ。