令和6年度あきた漁業スクール「トライアル研修」を実施しました!
コンテンツ番号:85813
更新日:
漁業未経験者を対象とした、秋田に漁業の基本が学べる「トライアル研修」を実施しましたので、その様子をご紹介します。
開催概要
日程
Aコース:令和6年8月27日(火)から9月10日(火)
Bコース:令和6年8月27日(火)から10月29日(火)のうち14日程度
内容
座学(秋田の水産業について)、操船研修、漁業研修(刺網、一本釣り、定置網等)など
研修の募集チラシはこちらからダウンロードできます。 [7433KB]
研修の様子
開講式・座学
開講式の後は、秋田の水産業について学びました。
操船体験
BLS東北様ご協力のもと、秋田マリーナにて小型船舶の操縦を体験しました。
漁業研修
現役漁師による大型定置網、あまだい漕ぎ刺し網、一本釣りなどの研修を行いました。
船酔いや体力を使う仕事に苦戦しながらも、魚が獲れた時の達成感はかけがえのないものでした!
漁獲した魚の選別や箱詰め作業も体験しました。
陸上研修
漁師の仕事は魚を獲る以外にもたくさんあります!
ロープワークや網の補修作業も指導してもらいました。
陸上研修は指導者の漁師とじっくり話せる機会でもあるので、研修生に好評です。
閉講式
研修を通して自身の目指す漁業の道が開けた様子でした。
研修生一人一人の希望に沿って、今後長期研修へのステップアップなどをサポートします!
研修生の感想
- ユニックを使った大タモでの魚すくいは壮大であり、圧巻であった。重労働ではあるがやりがいがある仕事だと感じた。
- 八峰町とにかほ市であまだい漕ぎ刺し網を体験。同じ漁法でも人によって違いがありました。ソナー、GPSを見ながら周りの船の動きを予測して自分の航路を決めるなどを教えていただきました。
- 今回の研修を通じて、漁業の過酷さを痛感しました。それと同時に、自分で考えていたことを実現したいとも思えるようになり、今後の課題が見えたので参加してよかったです。
- 今回のスクールに参加して、漁師になるために大変な思いをしている人は私だけではないことを知りました。ようやくスタートラインに立てたので、これを機に頑張っていきたいとこの研修を通して心から思えました。
- まかないの漁師飯(朝食)がとてもおいしかったです。みんなで食べるの素敵です。獲った魚での汁物最高!!
- 網を引き揚げる作業は力仕事で最初は戸惑いましたが、教えてもらいながら漁師の方たちと一緒に行うことで達成感がありました。コミュニケーションが大切で、協力することで作業がスムーズに進むことを実感しました。
- 発泡スチロールに魚の向きを合わせて入れることに理由があるのを初めて知りました。食卓に届くまでの工程に込められた、漁師や流通業者の方々の努力に気づき、食材のありがたさを改めて感じました。