職員に聞いてみよう!オンライン座談会

2024.10.21(月)、22(火) 開催!

 若手職員が皆さんのご質問に答えるフリートーク形式の座談会をオンラインで開催!
 「どんな仕事をしているの?」「有休はとれる?」「職場の仲はいい?」「就職活動はどう進めたの?」などなど・・・
 気になることをいろいろ聞いてみませんか??

オンライン座談会 開催周知チラシ
ダウンロード版(PDF形式)はこちら 

 

※1 参加無料!(参加や申込にかかる通信費等は、参加者の負担となります。)
※2 服装自由!
※3 この座談会は採用活動ではありません。参加の有無や質問内容等は採用試験の合否に影響しません。

 

<新着情報・お知らせ>


【要事前申込】 申込締切:10/11(金)17時まで
3 参加申込方法」によりお申し込みください。

 概要

内容

  • 若手職員が現在担当している仕事や印象に残ったことについて説明します。
  • 説明後は、フリートークの時間とし、皆さまからの質問にお答えします。
  • 仕事のやりがいや職場の雰囲気、プライベートとの両立などジャンルは問いません。お気軽に質問してください!

対象

 秋田県職員として働くことに少しでも関心のある大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校等の学生等の方

形式

 Web会議システム(Webex Meetings)を利用したオンライン座談会

 インターネットに接続できるスマートフォン、タブレット、パソコンがあればどなたでも参加可!

※スマートフォンまたはタブレットで参加の方は、事前に「Webex Meetings」アプリのダウンロード・インストール(無料)が必要となります。 

2 開催日時・タイムスケジュール

日時

 2024年10月21日(月) 10:00~16:10
      10月22日(火) 10:00~15:05

実施職種

<事務系>
 行政(計3コマ)、教育行政
<技術・専門系>
 心理判定、保健師、化学、食品衛生、農学(一般)、農業農村工学、畜産、水産、林学、電気、土木、建築、機械

タイムスケジュール

 
タイムスケジュール

ダウンロード版(PDF形式)はこちら

備考

  • 各回45分間です。
  • 各日最大で5クール実施します。(参加する職種等により時間が異なります。)

 3 参加申込方法

 参加にあたっては、事前申込が必要です。

 申込締切:10/11(金)17時まで

 秋田県電子申請・届出サービスを通じてお申し込みください。
 → 参加申込ページへ(秋田県電子申請・届出サービス)


 ※参加申込受付は終了しました。

4 よくあるご質問

Q1 複数クール・複数職種に参加できますか?

 ご参加いただけます。
 特に行政、教育行政に参加の場合は、ご都合のつく限り、複数クールへの参加もご検討ください。
 ただし、採用試験では、保健師を除いて職種に応じた専門試験があるほか、保健師と食品衛生は、免許や資格の取得要件(年度内に取得見込みでも可)が受験資格に含まれますのでご留意ください。
 ※なお、行政と教育行政の専門試験の出題分野は、これまで同一としています。

Q2 座談会では、質問はどのような形式で受け付けるのですか?

 基本的には、マイクをオンにして直接お話ししていただくやり方を想定していますが、チャット機能を活用する場合もあります。

Q3 各クールごとに定員はありますか?

 原則として定員は設定しませんが、申込が殺到した場合は、受付を終了とする場合もありますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。(その場合、早く申し込まれた方を優先とします。)

Q4 各職種の仕事内容を調べたいのですが、何を見ればいいですか?

 各職種の配属先や業務内容、活躍する若手職員の声をウェブに掲載しているほか、動画でも紹介していますのでぜひご覧ください!

Q5 管理栄養士職は、座談会を実施しないのですか?

 この座談会の種目としては設定しませんが、ご希望がある場合は、別に管理栄養士についてのオンラインガイダンスを開催いたしますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
 参加を希望される方は、令和6年10月11日までに、秋田県人事委員会事務局(本ページ下段に記載のメールアドレス)宛てに、以下の内容を記載してメールを送信してください。
 申込を取りまとめの後、個別に日程調整を行います。(原則としてメールで連絡します。)

  •  氏名
  •  学歴(例:「大学3年生」や「社会人」など ※学校名・会社名等は不要です)
  •  「管理栄養士のオンラインガイダンスへの参加を希望する」という旨の文
  •  連絡の取れるメールアドレス、電話番号 
     

 ※このオンラインガイダンスの参加希望有無や質問内容等は、採用試験の合否に影響しません。

リンク

 

 

3 対象者

 新卒、既卒、進学予定者を問わず、秋田県職員や警察官として働くことに関心のある方、採用試験を受けたいと考えている方やその家族等どなたでも参加できます。(入寮者以外も参加できます