令和5年度秋田県教育委員会研修講座総合案内

2023年07月18日 | コンテンツ番号 70006

  令和5年度に秋田県教育委員会が実施する教職員向け研修講座

 -更新情報- (過去の更新情報一覧

 令和5年7月18日(火) eラーニング研修の申込受付(3次募集)のお知らせ

              令和5年度教職員自己啓発支援「eラーニング」の募集を開始します。

               申し込み期間:令和5年7月10日(月)~令和6年2月29日(木)

                ※開催通知は、こちら実施要領は、こちら から確認してください。
                ※お申し込み(グーグルフォーム)は、こちら から手続きできます。
                ※お申し込み後、1週間以内にID・パスワードを発行します。
 

 

 

 キャリアステージに応じて必要とされる実践的指導力や学校運営の推進者としての資質能力を高めることを目指した、対象年次の教職員の悉皆研修です。
 職種や職務段階に応じて必要とされる能力や職務遂行に必要な指導力、学校運営参画能力などの向上を目指した、対象職種又は職務向けの悉皆研修です。
 各分野の専門性を高めることを主なねらいとした、対象者の中から希望する教職員が受講する選択研修です。
 教育委員会が施策を推進するうえで実施するもので、割り当てられた学校から所属長の推薦などにより参加する研修です。

 インターネットを活用した学習機会を提供し、教職員の自主的かつ主体的な幅広い能力開発を支援します。

 

※総合教育センターで実施する研修講座の受講に関わる諸手続き、講座変更情報に関しては、こちら を確認してください。

※本ページは、変更があり次第、随時更新いたします。

 その他の研修

 


秋田大学教職課程・キャリア支援センター 現職教員支援《あきたまなびエリア》

 秋田大学では「新たな教師の学びの姿」の実現に向け、一人ひとりのニーズに応じて主体的に学ぶことのできる研修を現職教員の皆様へ提供します。
 本研修では、教員の皆様が希望する研修を自由に受講することができます。
※受講対象者は、現職教員の皆様と教員免許保有者や保育士も受講できます。
 現職教員研修については、「教職大学院活用研修」「オンライン研修」「大学教員派遣研修」の3つの柱で構成されています。

東京学芸大学


 1 現職教員研修
 2 高校探究プロジェクト

 秋田県教育委員会と東京学芸大学は、令和4年度に「先導的教育プログラム研究開発」における連携協力に関する協定を締結しました。本協定は、学校教育の充実を図るため連携協力の下、「令和の日本型学校教育」を担う新しい学校像や教師像を踏まえた先導的な教育プログラムを研究開発し、教員養成及び現職教員研修等を通じて成果の普及を図るものです。

1 現職教員研修
 東京学芸大学では、新たな教師の学びの姿の実現に向けた研修開発を行っています。本ページでは、本学にある現職教員向けコンテンツ及び本学での現職教員研修講座の一覧をより分かりやすく、探しやすい形で学外へ発信・紹介していますので、新たな教師の学びの姿を実現するための一助としてご活用ください。(東京学芸大学 現職教員研修推進本部)

2 高校探究プロジェクト
 本プロジェクトは、各教科の探究的な学びと「総合的な探究の時間」などの教科横断の探究の双方を射程に入れた 高校教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目的として、ワークショップやイベント等を開催しています。また、授業研究のためのツールキット(教材)を開発・提供しておりますので、各学校や地域において、各教科の授業の探究化に関する研修等でご活用ください。教材は随時アップします。

独立行政法人教職員支援機構
( NITS )

教職員支援機構 研修等事業

 学校教育関係職員に対する研修を実施するに当たっては「調査研究の成果や関係機関との連携を通して、教職員研修の高度化を図ること」「ICT活用やオンライン研修の一層の充実を進めるとともに、集合・宿泊型研修とオンライン研修を最適に組み合わせることで研究効果の最大化を目指すハイブリット型研修を確立すること」を重視しています。
(1)学校経営力の育成を目的とする研修【教職員等中央研修】
(2)学校の組織基盤の強化を目的とする研修
(3)研修のマネジメントを推進する指導者の養成等を目的とする研修
(4)教職大学院との連携